「式守伊之助」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Supertoppa (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Supertoppa (会話 | 投稿記録)
5行目:
この[[名跡]]は代々[[三役]]格から立行司に昇格する[[行司]]が襲名しており、[[軍配]]には紫白の房、装束には紫白の菊綴じを着用し<ref>1927年から1959年までの伊之助の菊綴・房は、現在のものより白部分が少ない紫白であった。伊之助が用いる現在の紫白は1927年から1951年まで木村玉之助が用い、1951年から1959年までは副立行司が用いていた。</ref>、庄之助同様、差し違えた際に切腹する覚悟を意味する[[短刀]]を左腰に差し、右腰には[[印籠]]を下げる。本場所では三役格以下と同様に2番を合せている。
 
[[式守伊之助 (初代)|初代]]が[[明和]]年間より[[寛政]]年間にかけて使用した軍配が現存する。現在、土俵上で受け継がれている1本の軍配(「'''ゆずり団扇'''」とも呼ぶ)に記されている文字は、どのように読むのかはっきりしていない。(この軍配の裏面に書かれている文字は和歌がしたためられており、正確に読むことができる。その和歌の文面は、「いにしへの ことりつかひの おもかけを 今ここに見る 御世そめてたき」である。)[[1882年]]の相撲錦絵にすでに登場しているが、伊之助のゆずり団扇となったのは[[木村庄之助 (24代)|20代]]時代の[[1960年]]5月からである。
 
行司[[停年]]制実施前の[[1958年]]限りで、庄之助同様、[[年寄名跡]]より除かれた。現存する行司2家のうち、[[式守家]]は[[式守伊之助 (初代)|初代伊之助]]が式守姓を名乗ったことに由来するといわれる。