「米沢城」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
38行目:
=== 江戸時代 ===
[[ファイル:Yonezawa castle reproduction image.JPG|250px|thumb|上杉神社内に設置されている米沢城下復元鳥瞰図。享保10年の絵図を基に制作。]]
慶長5年([[1600年]])秀吉の死後、[[豊臣氏]]への恩義から[[徳川家康]]の専横を「[[直江状]]」という文書によって弾劾し[[徳川氏]]への宣戦布告に及んだ。結果的に西軍方となった上杉氏は、[[関ヶ原の戦い]]には参戦していないが西軍の敗戦により、[[置賜地方]]と[[陸奥国]][[伊達郡]]・[[信夫郡]]30万石に[[減封]]された。以後、[[明治維新]]まで米沢藩上杉氏の居城となった<ref>木村徳衛『直江兼続伝』(私家版、1944年)421頁</ref>
 
慶長13年([[1608年]])景勝は兼続に命じ城の大改修を行い、慶長18年([[1613年]])輪郭式の縄張りを持つ城が完成した。[[本丸]]には藩主の御殿と、米沢上杉氏の祖である[[上杉謙信]]の遺骸を上杉氏の本拠であった越後[[春日山城]]から移して安置し、祀った御堂が南西隅に置かれ、[[天守]]の代わりに三階櫓を2基置いた。二の丸には藩の役所、世子御殿、御堂に近侍する[[真言宗]]の寺院群と塁上には二重櫓が置かれた。三の丸には侍屋敷が配置され、町人町は城外に置かれた。[[石垣]]は用いずに[[土塁]]を多用し、全体的に質素な城となった。これは120万石時代の家臣をほとんど削減しなかったため、財政が逼迫していたことによるものとされるが、上杉景勝が会津で建設を目指していた[[神指城]]も米沢城と同様の[[曲輪|縄張]]で、土塁を多用した造りである。これは春日山城の麓にあった[[関東管領]]邸である御館にも共通した特徴であり、上杉氏の本拠地としての伝統的な城館建築の造りである。