削除された内容 追加された内容
13行目:
現代中国語ではピーパ {{unicode|pípa}} と発音する。
 
「琵琶」という言葉は[[後漢]]の[[応劭]]『風俗通』逸文に見え、また『[[釈名]]』釈楽器によれば胡の楽器で、馬上で演奏するものであるとする。琵琶がいつ中国に伝わったかは明らかでないが、[[西晋]]の[[傅玄]]「琵琶賦」(『[[初学記]]』および『[[通典]]』が引く)の伝える伝説によると、[[秦]]のときに万里の長城を築く労働者が演奏したとも、[[前漢]]の[[烏孫公主]]が馬上で演奏できるように作ったともいう。しかし、その記述からすると当時「琵琶」と呼んだものは今の琵琶と異なり、[[阮咸]]にあたる楽器だったらしい<ref>{{cite book|和書|author=杨荫浏|title=中国古代音乐史稿|volume=上册|publisher=人民音乐出版社|year=1980|pages=129-131}}</ref>。[[北魏]]時代の[[敦煌]][[莫高窟]]壁画に5弦の琵琶が描かれており、現在につながる琵琶はこのころ中国に伝わったもののようである。
 
[[唐]]時代の琵琶は現在の日本の楽琵琶とほぼ同じ形をしており、音楽理論が整備される中で、調弦法も多数定められ、様々な合奏にも用いられ、記譜法も確立し、宮廷音楽から民間音楽まで、合奏、独奏、歌唱の伴奏と広く愛好された。[[白居易]]の詩「琵琶行」は有名であり、[[楊貴妃]]もよく琵琶を演奏したと言われる。[[清]]代に使用された琵琶は唐代までのものとは異なり、日本の盲僧琵琶にやや近い形をしており、弦数は変わらないがフレットはずっと増えて14個を備えていた。撥ではなく、へら状の義甲(ピック)で弾奏する。[[江戸時代]]の[[文政]]頃、[[月琴]]や胡琴等と共に日本に伝来、明治初年頃まで[[明清楽]]として流行した。現在も[[長崎]]に伝承され、「唐琵琶」と呼ばれている。以後も中国ではこの形のものを使用しており、民間歌謡の伴奏を主にしていたが、20世紀に入り、[[劉天華]](二胡、琵琶演奏家、作曲家・[[1895年]]〜[[1932年]])らにより独奏曲が作られ始めた。更に[[1950年代]]にこの琵琶を改良して現在の琵琶が作られた。現代の琵琶は4本の金属弦を持ち、31個のフレットで[[半音階]]を演奏できる。[[ギター]]の奏法が取り入れられ、弾奏には右手の全部の指を使用し、爪か義爪によって音を出す。