「ピアノ協奏曲第1番 (ブラームス)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
18行目:
 
== 特徴 ==
初期の[[短調]]による[[室内楽曲]]と同じように、懊悩と煩悶、激情といった、後年のブラームス作品には見られない表情が顕著である。ことこの曲については作曲時期にブラームスが内面の危機を抱えていた事が大きい。[[1856年]]に恩人[[ロベルト・シューマン]]が他界し、残された私信などから、その頃のブラームスは未亡人となったクララに恋愛感情を抱いていた可能性が考えられる。
 
また、初演当時まだ25歳という若さもあってか、冒険的な要素も多い。例えば伝統的な協奏ソナタの主題提示と異なり、第1楽章の第2主題はピアノにより提示されることや、[[19世紀]]の[[ヴィルトゥオーゾ]]による協奏曲のように、[[オーケストラ]]を独奏楽器の単なる伴奏として扱うのではなく、独奏楽器と効果的に対話させてシンフォニックな融合を目指したことなどが挙げられる。ただしブラームスの努力は本作では完全には実現されず、かなり後の《[[ヴァイオリン協奏曲 (ブラームス)|ヴァイオリン協奏曲]]》や《[[ピアノ協奏曲第2番 (ブラームス)|ピアノ協奏曲 第2番]]》において具現化された。