「紫外可視近赤外分光法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
紫外・可視・近赤外分光法を紫外可視近赤外分光法にリダイレクト
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目:
#REDIRECT [[紫外可視近赤外分光法]]
'''紫外・可視・近赤外分光法'''(しがい・かし・きんせきがいぶんこうほう、UV-Vis-NIR)は、[[紫外線|紫外]] (UV, UltraViolet)、[[可視光線|可視]] (Vis, Visible)、および[[近赤外線|近赤外]] (NIR, Near InfraRed) 領域の光吸収を測定する[[分光法]]である。通常、200–1,500 nm 程度の波長範囲について測定する。
 
'''紫外可視近赤外分光法'''(しがいかしきんせきがいぶんこうほう、UV-Vis-NIR)は、[[紫外線|紫外]] (UV, UltraViolet)、[[可視光線|可視]] (Vis, Visible)、および[[近赤外線|近赤外]] (NIR, Near InfraRed) 領域の光吸収を測定する[[分光法]]である。通常、200–1,500 nm 程度の波長範囲について測定する。
 
一般に、この範囲の吸光は、分子内の[[電子遷移]]に由来する。遷移過程としては、[[π-π* 遷移]]、[[n-π* 遷移]]、d-d 遷移、金属-配位子間電荷移動 (MLCT)、原子価間電荷移動移動 (IVCT) などがあるが、このような遷移過程を持つ分子は比較的少ない(一方、[[赤外吸収]]は分子振動・回転に由来するため、ほとんど全ての分子が示す)。