削除された内容 追加された内容
m 福井県立図書館の記事改名に伴う内部リンクの変更。
編集の要約なし
20行目:
[[令制国]]としての越国は、孝徳朝に建国され<ref>熊田亮介(1947–)「古代国家と秋田・[[秋田城]]と[[雄勝城]]・[[出羽国]]の成立」塩谷順耳(1930–)・冨樫泰時・熊田亮介・渡辺英夫・古内龍夫『秋田県の歴史』山川出版社 2001年5月 39ページ ISBN 4-634-32050-9</ref>、[[689年]]–[[692年]](持統3–6年)[[大宝律令]]によって[[首都|都]]があった[[近畿地方|近畿]]に近い地域から[[越前国]]、[[越中国]]、[[越後国]]の3国へと分割された。この後は3国それぞれの歴史を歩むこととなるが、「越州」の呼称は分割後も三国の総称またはそれぞれの国の別称として広く用いられ、3国は'''越州'''(えっしゅう)あるいは'''三越'''(さんえつ)と呼ばれることがある。更に後に、[[越前国]]から[[能登国]]が、次に[[加賀国]]が分立され、また[[越後国]]の[[出羽郡]]が[[出羽国]]として分離建国されている。
 
== 「越」「高志」「古志」にちなむ名 ==
現在でも北陸地方を中心に「越」「高志」「古志」にちなむ名がみられる。
[[福井市]]には「高志」の地区名と名称が残っており多用され、福井市と[[新潟市]]に「高志」の名を冠した高等学校が、富山県[[黒部市]]には'''高志'''野中学校がある<ref>[[高志高等学校]]が[[福井市]]と[[新潟市]]にある。</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.ja-bank-fukui.or.jp/jagroup/|title=高志地区の一例:高志地店舗、福井市大手3、JAバンク福井県信連|publisher=[[福井県]][[JAバンク]]|accessdate=2009-04-06}}</ref>。
上越市には高志小学校がある<ref>ただし、読みは'''たかし'''である。</ref>。富山市には2012年7月、[[高志の国文学館]]が開館した。
 
地名としては新潟県中越地方にあった[[古志郡]]や[[山古志村]]が挙げられる。また、富山県下新川郡朝日町には[[古志神社]]がある。
==「越」にちなんだ名==
 
*[[古志郡]](新潟県[[中越地方]])
学校名としてもよく用いられ、新潟市に[[新潟市立高志高等学校|高志(こうし)高校]]、福井市に[[福井県立高志中学校・高等学校|高志高校]]、富山県黒部市に[[黒部市立高志野中学校|高志野中学校]]がある。
*[[古志神社]](富山県下新川郡朝日町)
 
*[[死亡帳#秋田城跡/死亡帳16号文書|高志公(こしのきみ)]]
そのほか、[[コシヒカリ]]、[[コシサウルス]]、[[越乃寒梅]]、[[高志インテック]]など。富山市に2012年7月開館した文学館は[[高志の国文学館]]と命名された。
*[[コシヒカリ]]
*[[コシサウルス]]
*[[越乃寒梅]]
*[[高志インテック]]
*[[及川古志郎]]
*[[岡倉古志郎]]
 
== 脚注 ==