134
回編集
m (bot: WP:BOTREQ#Template:ActorActress使用ページの引数メンテナンス依頼 oldid=52798540) |
Ferdinandicres (会話 | 投稿記録) m (→人物・来歴: 追加) |
||
[[1922年]]、映画会社[[パテ (映画会社)|パテ]]社([[:en:Pathé|Pathé]])と契約し、[[ナルボンヌ]]とワインについての[[ドキュメンタリー映画]]『''Les Vendanges''(ヴィンテージ)』、偉人伝映画『''Pasteur''(パストゥール)』で映画作家としてのキャリアをスタートし、つづいて[[1923年]]に[[バルザック]]原作『''L'Auberge rouge''(赤い宿屋)』、オリジナルの『''[[:en:Cœur fidèle|Coeur fidèle]]''(誠実な心)』を撮る。
この間の莫大な負債のために、[[1930年]]、[[アベル・ガンス]]監督『世界の終り ''La Fin du monde''』の助監督を務めたり、[[1936年]]、[[マドレーヌ・ルノー]]主演『''Coeur de gueux''(乞食の心)』のような商業的映画を撮る。
その一方で、自主制作に見切りをつけ、新しい映画形態を模索していたエプスタンは、『Finis terrae(フィニステール)』(1928年)を皮切りに、 ブルターニュ地方や周りの島々の厳しい海の生活を背景に、土地の素人を使ったドキュメンタリー風の映画を取りはじめる。遺作の短編映画『Les Feux de la mer(海の火)』 ([[1948年]])に至るまでの、「ブルターニュの詩」と呼ばれる9本の作品は、今までと一変して貧しい船乗りたちのぎりぎりの生活から生まれる真実を、迫真の映像と音響で描いている。
エプスタンの批評は初期のモダニスト雑誌『レスプリ・ヌーヴォー 』に掲載された<ref name="英Wiki">英語版Wikipedia [[:fr:Jean Epstein|Jean Epstein]]の項の記述より。</ref>。▼
▲エプスタンの批評は初期のモダニスト雑誌『レスプリ・ヌーヴォー 』に掲載された<ref name="英Wiki">英語版Wikipedia [[:fr:Jean Epstein|Jean Epstein]]の項の記述より。</ref>。
▲[[1953年]][[4月3日]]、[[パリ]]で死去。56歳。遺作は[[1948年]]の短編映画『''Les Feux de la mer''(海の火)』。
[[2005年]][[8月]]、中篇映画『''La Glace à trois faces''(三面鏡)』([[1927年]])と短編映画『''Le Tempestaire''(''The Tempest''、テンペスト)』([[1947年]])がDVDコレクション「''Avant-Garde: Experimental Cinema of the 1920s and 1930s''」として、米国で再生産・再発売された<ref name="英Wiki">英語版Wikipedia [[:fr:Jean Epstein|Jean Epstein]]の項の記述より。</ref>。エプスタンの名は、現在[[シネマテーク・フランセーズ]]の上映ホール名に、[[アンリ・ラングロワ]]、[[ロッテ・アイスナー]]とともに遺されている。
|
回編集