「タケミカヅチ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Sinwaaaa (会話 | 投稿記録)
誤解を招く恐れがあるので建御雷之男神の読みの修正
「みかづちお」でなく「みかづちのお」。また、項目名と定義名一致の観点から戻した上で、「神」が付した場合の呼称を後ろに記す。
2行目:
<!--{{神道}}-->
[[ファイル:Namazu4.jpg|thumb|right|250px|「地震のおかげで普請が増え、大工が儲けて大喜びしている」という、地震よけの歌にかこつけた風刺画(安政2年10月の瓦版)。ナマズを抑えるのは鹿島神ことタケミカヅチ<ref>{{Harvnb|小向|1992}}, p.77 に掲載のナマズ絵、[http://shinku.nichibun.ac.jp/namazu/sakuhin.php?id=17 鹿島要石真図]の同様の絵もタケミカヅチとする</ref> ]]
'''タケミカヅチノカミ'''('''タケミカヅチノカミ''')は、[[日本神話]]に登場する[[神]]。雷神、かつ剣の神とされる<ref name=heibonsha-takem>{{citation|和書|author-link=三品彰英|last=三品|first=彰英 (Shōei Mishina)|volume=14|title=たけみかづち|page=367|work=世界百科事典(Sekai hyakka jiten)|publisher=Heibonsha|origyear=1968|year=1969}}</ref>。後述するように[[相撲]]の元祖ともされる神である。
 
『[[古事記]]』では'''建御雷之男神'''(たけみかづちのおのかみ)」や「'''建御雷神'''(たけみかづちのかみ)」、『[[日本書紀]]』では'''武甕槌'''」や「'''武甕雷男神'''などと表記される。単に'''建雷命'''と書かれることもある<ref name=heibonsha-takem/>。『古事記』では'''建布都神'''(タケフツたけふつのかみ」や「'''豊布都神'''(トヨフツとよふつのかみとも記される<!--<ref name=kojiki-kamiumi/>より根源的なソースを提示べきと思う。未着手だが、このページの他の部分も同様。-->。
 
また、[[鹿島神宮]]([[茨城県]][[鹿嶋市]])の主神として祀られていることから'''鹿島神'''(かしまのかみ)とも呼ばれる<ref name=heibonsha-kashima>{{citation|和書|author-link=武田政一|last=武田|first=政一 (Masaichi Takeda)|volume=4|title=かしまじんじゃ|page=404|work=世界百科事典(Sekai hyakka jiten)|publisher=Heibonsha|origyear=1968|year=1969}}</ref>。[[鯰絵]]では、要石に住まう日本に地震を引き起こす大鯰を御するはずの存在として多くの例で描かれている。