「積乱雲」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m (GR) File renamed: File:TS Chanchu 28 july 2000 2132Z.jpgFile:Chanchu 28 Jul 2000 2132Z.jpg File renaming criterion #3: To correct obvious errors in file names, including misspelled [[c::en:Noun#P...
m 記事として成立しない項目への内部リンクを解除(Wikipedia:削除依頼/公式ウェブサイト
6行目:
| 記号 = [[ファイル:CL 3.png|20px|CL3]]または[[ファイル:CL 9.png|20px|CL9]]
| 類 = 積乱雲
| 高度 = 地上付近約16,000
| 階級 = 対流雲
| 特徴 = 非常に大きい、上に向かって成長する
22行目:
[[ファイル:Shelfcloud.jpg|thumb|right|200px|発達し、下部が真っ黒になった積乱雲]]
積乱雲の発生原因は様々であるが、多くの場合は地上付近と上空の[[温度]]差がもたらす大気の不安定によって生じる(すなわち不安定を解消しようとして生じる)[[対流]]性の[[上昇気流]]によるものであるが、地形の影響を受けることもある。よって、積乱雲は多くの場合、地上と上空の温度差が大きくなる夏場に見られるが、日本海側では暖かい海面上に冷たい[[季節風]]が流れ込むことによって生じることもある。積乱雲は大きく発達した[[積雲]]('''雄大雲''')がさらに発達したものである。雄大雲がさらに発達すると雲内に氷晶(氷の粒)や[[霰]]が多く形成され、それらや雨粒が次第に落下して[[下降気流]]が発生するが、激しい上昇気流も分布している。このように対流活動が活発になり、氷晶や霰が形成されて激しい降水や雷を伴いやすくなったものを積乱雲と呼ぶが、雄大雲と雲頂が対流圏界面に達する前の段階の積乱雲を外観上で区別することは困難である。
また、雄大雲からニワカ雨(驟雨)が降ることもあるが、雷は伴わない<ref>[http://www.rikanenpyo.jp/FAQ/kisyo/faq_kisyo_004.html#cb 雲の種類とその特徴 - 積乱雲] [[理科年表]]オフィシャル[[公式ウェブサイト|オフィシャルサイト]] - 積乱雲の特徴について解説。</ref>。
 
積乱雲の雲頂高度は高緯度地域で4~10km4〜10km、日本を含む中緯度地域で5~16km5〜16km、低緯度地域で6~19km6〜19km付近に達し、たびたび[[航空機]]の[[航路]]上の障害物となる。
さらに、[[赤道]]付近など上昇気流の激しい場所では局所的に20~22km20〜22km程度の高さにまで成長することがある(これは一般的なジェット[[旅客機]]の巡航高度のおよそ2倍の高さ)。
雲頂高度が20km前後の巨大な積乱雲が観測されやすい場所として、[[オーストラリア]]の[[ダーウィン (ノーザンテリトリー)|ダーウィン]]沖が挙げられる。