「地下人」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
オクヤマ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
全体的に修正
1行目:
{{混同|地底人}}
'''地下'''(じげ)、'''地下人'''(じげにん/じげびと)は、[[日本]]における[[官人]]の身分の一つである。また、[[中世]]以降、[[官位]]を持たない[[名主]]、[[庶民]]等を地下人とも言った。
{{出典の明記|date=2013年5月}}
'''地下人'''(じげにん/しもびと)は、[[日本]]における[[貴族]]身分の一つ。単に'''地下'''(じげ)、'''下級貴族'''とも呼ばれる。[[昇殿]]の[[勅許]]を得ていない[[官吏]]・[[官人]]のこと。広義的には[[軍事貴族]]([[武家]])も含まれる。
 
==朝廷の身分秩序における地下==
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]~[[江戸時代]]初期から、[[武士]]や[[庶民]]の身分も含んで呼称されるようになった。[[明治時代|明治]]以降、[[侯爵]]や[[伯爵]]などの[[華族]]に列せられた家でも、元[[公家]]でなければ地下人と呼ばれた。
9世紀(平安時代中期)以降の日本の[[朝廷]]では、[[天皇]]の日常生活の場である[[清涼殿]]の[[殿上間]]に昇ること、すなわち[[昇殿]]を許されるかが身分制度として重要な意味を持つようになった。この時、昇殿を許された者、特に公卿以外の四位以下の者を[[殿上人]]と言うのに対し、許されない者を'''地下'''といった。
 
[[公卿]]は原則として昇殿が許されたが、政治的・個人的理由で勅許を得られない場合もあり、これを「地下の公卿」・「地下の上達部」と呼んだ。四位・五位の地下人は「地下の[[諸大夫]]」と呼ばれた。
== 概要 ==
原則として三位の[[位階]]を得れば([[公卿]]身分の獲得)[[殿上人|昇殿]]が許され、四位・五位の貴族や六位でも[[蔵人]]の地位にあるものは[[勅許]]があれば[[殿上人|昇殿]]が許されていた([[殿上人]])。逆に言えば、これに当てはまらない者が地下人にあたるわけであるが、原則的には当然に勅許を得られるはずの[[公卿]]であっても政治的・個人的理由で勅許を得られない者も地下人であり、これを「地下の公卿」・「地下の上達部」と呼んだ。四位・五位の地下人は「地下の[[諸大夫]]」と呼ばれた。
 
[[中世]]以後、次第に[[家格]]が定められると、位階に関係なく[[殿上人|昇殿]]できに成り得上級貴族の[[堂上家]]と地下人のままの中級貴族の[[地下家]]に厳格に分けられるようになった。地下家の廷臣は三位に昇っても昇殿は許されないようになった。
 
==官職を持たない者==
地下は朝廷の[[位階]]や[[官職]]を持たない人を指す語としても使われた。[[14世紀]]頃から、庶民を指す語として地下や地下人の語が見られる。これは[[凡下]]や[[甲乙人]]とも重複する呼称で、「しもびと」にも相当する。特に[[荘園]]では、支配者側の[[地頭]]に対する立場として、[[名主]]や[[百姓]]を地下人と呼んだ。
 
また、戦国期の[[郷村]]においては有力層を指す「地下人」の呼称が存在する。
 
==参考文献==
*[[橋本義彦]]「地下」「地下人」『[[国史大辞典]]』吉川弘文館、1985年
 
== 関連項目 ==
*[[地下家伝]]
*[[地下家の一覧]]
*[[軍事貴族]]
*[[大江広元]]
 
{{Japanese-history-stub}}