「信濃飯田藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
 
== 概要 ==
飯田は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、[[武田氏]]の家臣[[秋山虎繁]]、[[徳川氏]]の家臣[[菅沼定利]]、[[毛利秀頼]]([[斯波氏]]の一族)が治めていた。[[文禄]]2年([[1593年]])に秀頼が死去すると、その娘婿であった[[京極高知]]が後を継いだ。[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]で高知は東軍に与して本戦で戦功を挙げたことにより、[[丹後国]][[宮津藩]]へ加増移封された。代わって慶長6年([[1601年]])、[[下総国]][[古河藩]]から[[小笠原秀政]]が5万石で入るが、慶長18年([[1613年]])に信濃[[松本藩]]へ移封され、飯田藩は廃藩となり、[[天領]]とされた。
 
[[元和 (日本)|元和]]3年([[1617年]])、[[伊予国]][[大洲藩]]より[[脇坂安元]]([[脇坂安治]]の子)が5万5000石で入る。安元の後は[[脇坂安政]]が継いだが、叔父の[[脇坂安総]]に2000石分知し、[[寛文]]12年([[1672年]])に[[播磨国]][[龍野藩]]へ移封され、代わって[[堀親昌]]が[[下野国]][[烏山藩]]から2万石で入部した。しかし堀氏の藩政は財政窮乏により早くから不安定であり、藩財政は御用達から借り上げることによって賄われるという「御定借」体制であった。このため、[[宝暦]]12年([[1762年]])には藩政改革反対一揆、[[文化 (元号)|文化]]6年([[1809年]])にも同様の騒動が起きている。