「摂津源氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Hydraid7 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
12行目:
|支流=[[多田氏]]([[武家]])<br/>[[馬場氏]](武家)<br/>[[能勢氏]](武家)<br/>[[余野氏]](武家)<br/>[[土岐氏]](武家)<br/>[[明智氏]](武家)<br/>[[遠山氏]](武家) など<br/><br/>[[#摂津源氏の後裔|摂津源氏諸氏]](武家) など仮冒も含め、数多くの系統あり。
}}
'''摂津源氏'''(せっつげんじ)とは、源氏武士団を形成した[[源満仲]]の'''[[源頼光]]'''の系統の氏族である。'''[[多田源氏]]'''と呼ばれることもある<ref>[[元木泰雄]]『源満仲・頼光 殺生放逸 朝家の守護』など。</ref>。
 
== 摂津源氏の流れ概要 ==
源氏武士団を形成し「朝家の守護」と称され満仲、頼光嫡子流れを汲む摂津源氏は、代々、[[大内守護]](内裏警備、天皇護衛)任に就いた。<br>源頼光は、満仲伝来の本拠地の[[摂津国]][[川辺郡]][[多田]](現・[[兵庫県]][[川西市]]多田)の地を相続し、[[大内守護酒呑童子]](内裏警備天皇護衛)[[茨木童子]]討伐、[[土蜘蛛]]退治伝説を残したが、摂津源氏は、もっぱら[[平安京|京]]で活動する[[武士]]であり、[[公家]]の日常就い奉公する機会も多く、武はもとより文や[[和歌]]に長じた。
 
<br>摂津源氏は、もっぱら[[平安京|京]]で活動する[[武士]]であり、[[公家]]の日常に奉公する機会も多く、武はもとより文や[[和歌]]に長じた。
源頼光は、満仲伝来の本拠地を相続したが、その後武家源氏の主流は、頼光の弟の[[源頼信|頼信]]にはじまり[[東国]]へ勢力を扶植し、[[武家の棟梁]]となった[[河内源氏]]のものとなり、子孫が繁栄した。後の[[征夷大将軍]]は、源氏ではもっぱら河内源氏の流れから出ている。
 
== 摂津源氏の継承 ==
頼光の子'''[[源頼国]]'''は[[讃岐守]]や[[美濃守]]を受領し、本拠地・多田庄は嫡子'''[[源頼綱|頼綱]]'''に継承され、頼綱の三男[[源国直|国直]]や弟[[源国房|国房]]が美濃に土着し「[[美濃源氏]]」が派生している。
 
頼綱の子'''[[源明国|明国]]・[[源仲政|仲政]]兄弟'''は揃って蔵人に任じられるなどして栄えたが、明国の孫'''[[多田頼盛|頼盛]]・[[多田頼憲|頼憲]]'''兄弟の代には仕えていた[[藤原忠通]]・[[藤原頼長|頼長]]の兄弟争いにおいてそれぞれに別れ、保元元年([[1156年]])の[[保元の乱]]で戦っている。
 
平治元年([[1159年]])の[[平治の乱]]では、[[二条天皇]]や[[美福門院]]に近い立場にあった仲政の子'''[[源頼政|頼政]]'''や国房の子孫の[[源光保]]が、平清盛方に寝返り生き残った。
 
== 源頼政と源行綱 ==
摂津源氏で名の残る武士は、[[源頼光]]以外では、[[源仲政]]と、その子で、[[平治の乱]]の後、唯一生き残った源氏の長老の[[源頼政]]だろう。頼政は、[[摂津国]]の[[渡辺津]](現・[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]])を本拠地とする[[滝口武者]]である[[嵯峨源氏]]の[[渡辺氏]]を郎党とする。彼は父の仲政と同じく[[馬場氏|馬場]]を号した
 
[[平氏政権]]下で源氏の長老となった源頼政は、[[摂津国]]の[[渡辺津]](現・[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]])を本拠地とする[[滝口武者]]である[[嵯峨源氏]]の[[渡辺氏]]を郎党とし、彼は父の仲政と同じく[[馬場氏|馬場]]を号した。
「朝家の守護」と称された満仲、頼光の流れを汲む摂津源氏は、代々、[[大内守護]](宮中護衛。近衛部隊の前身のようなもの)の任に就いた。
 
多田を基盤とする系統で名前が残っているのは、[[鹿ケ谷の陰謀|鹿ケ谷での謀議]]を密告したとされる'''[[多田行綱]]'''(源行綱)であり、頼盛の嫡子である。行綱は[[源平合戦]]では[[源義経]]軍の一翼の[[多田源氏]]棟梁として活躍。その。しかし、後に[[源頼朝]]から疎まれ、[[多田]]の所領を没収され
 
=== その他 ===
[[兵庫県]][[川西市]]にある[[満願寺 (川西市)|満願寺]]の境内に、[[源国房]]、[[源光国|光国]]、[[源明国|明国]]、[[源仲政|仲政]]、[[源国直|国直]]、[[源行国|行国]]、[[源国基|国基]]ら摂津源氏の武将7人の供養塔がある。
 
== 摂津源氏の一族 ==
=== 摂津源氏 ===
* [[源満仲]](多田満仲)
* [[源頼光]]
48 ⟶ 56行目:
* [[源氏兼]](伊豆守)
 
=== 多田源氏 ===
* [[源頼綱]](多田頼綱)
* [[源明国]](多田明国)
61 ⟶ 69行目:
* [[源重国]](多田重国)
 
=== 摂津源氏の後裔 ===
* [[源頼資]]([[源頼国]]次男)の系統
** [[溝杭氏]]、[[平岡氏]]など