「学校群制度」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
114行目:
*[[1973年]]([[昭和]]48年) [[仲谷義明]](なかやよしあき)[[教育長]](のち県知事)によって、[[名古屋市|名古屋]]、[[豊橋市|豊橋]]、[[一宮市|一宮]]、[[岡崎市|岡崎]]、[[刈谷市|刈谷]]地区の[[公立学校|公立]][[高等学校|高校]]普通科入試で採用される([[刈谷市|刈谷]]地区は女子校の[[愛知県立刈谷北高等学校|刈谷北高校]]を共学校に転換して実施)。この時、採用が予定された[[蒲郡市|蒲郡]]地区は地元の反対で見送り、[[豊田市|豊田]]地区は、女子校の[[愛知県立豊田東高等学校|豊田東高校]]が共学校に転換されなかったため実施されなかった。<br />名古屋地区は県・市立の15校が各校2つの学校群に所属する15の複合学校群。<br />豊橋地区は4校で2学校群、一宮・岡崎・刈谷各地区は2校で1学校群の単純学校群を採用。<br />しかし、学校群の編成は[[1973年]]のみで、[[1974年]]以降の新設校の学校群への組み込みは頓挫し、各校で[[単独選抜]]を実施した。
*愛知県の学校群制度は[[尾張国|尾張]]・[[三河国|三河]]の二大学区制下で行われた([[専門教育を主とする学科|専門学科]]については学区の制限なし)。
*東京都の学校群が「[[東京都立日比谷高等学校|日比谷]]潰し」と呼ばれたのに対し、愛知県の学校群は、「[[愛知県立旭丘高等学校|旭丘]]潰し」と位置づけることができる。しかし、名古屋市では当初案の単純学校群ではなく複合学校群が採用されたことで、[[愛知県立旭丘高等学校|旭丘高校]]と名古屋2群を組んだ[[愛知県立千種高等学校|千種高校]]が、これまた伝統校の[[名古屋市立菊里高等学校|市立菊里高校]]と名古屋1群を組んだことによりにわかに進学校化し、2群を受検し合格すれば千種高校か旭丘高校のどちらかには必ず入学できたため、旭丘高校の進学実績や社会的評価が大幅に低下することはなかった。これは、東京のように国私立の有力難関校が少なかったことも一因である。旭丘高校の組み合わせのもう一方の名古屋3群は名古屋市最北部平均倍率立地し交通の便他群が1.1~1.2倍程度良いとは言えない市立北高校と組んだものの、常比べ1.3倍以上の一次志願がありダントツの人気があった。進学実績に関しては1群・2群から振り分けられた生徒が通う千種高校が県内の高校でトップの進学実績をたたき出すこととなった。
*千種高校と同様に、伝統校である[[愛知県立名古屋西高等学校|名古屋西高校]]・[[愛知県立明和高等学校|明和高校]]と学校群を組むことができた[[愛知県立中村高等学校|中村高校]]も進学実績が大きく上昇した一方で、[[愛知県立瑞陵高等学校|瑞陵高校]]、[[愛知県立刈谷高等学校|刈谷高校]]、[[愛知県立豊橋東高等学校|豊橋東高校]]では進学実績が大きく低下した。
*一部の生徒は他地域と同様に、「どちらの高校に振り分けられるかわからない」学校群を避けるようになり、尾張地方では、名古屋市内・近郊の[[愛知県立五条高等学校|五条高校]]、[[愛知県立西春高等学校|西春高校]]、[[愛知県立旭野高等学校|旭野高校]]、[[愛知県立春日井高等学校|春日井高校]]、[[名古屋市立名東高等学校|市立名東高校]]、西三河地方では[[愛知県立安城東高等学校|安城東高校]]、[[愛知県立知立東高等学校|知立東高校]]といった単独選抜の公立校や、私立高の[[東海中学校・高等学校]]、[[滝中学校・高等学校]]などが躍進・台頭した。また、東三河地方では豊橋市南郊に所在の豊橋南高校への配分を避けたい思惑から、[[愛知県立蒲郡東高等学校|蒲郡東高校]]へ成績上位者が進学する動きも生じた。