「古河城」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m タグ修正
編集の要約なし
136行目:
 
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]末期に関しては、最近、『[[池田家文庫]]』([[岡山大学]]附属図書館蔵)の「下総古河城図」<ref>[http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ikedake/ezu/metadata/486 岡山大学池田家文庫絵図公開データベースシステム・下総古河城図] </ref>(年代:[[貞享]]5年(1688年)7月)の考察が行われた。城周辺の寺社の配置や、川筋が[[利根川東遷事業]]以前の状態を示していることから、[[天正]]年間(1573-1592年)の[[足利義氏 (古河公方)|足利義氏]]・[[足利氏姫|氏姫]]期と推定されており、特に氏姫期である可能性が高い。この絵図によれば、本丸の位置や規模は近世古河城と同様だが、近世の桜門が「大手門」とされる。また近世の観音寺曲輪内には「大沢曲輪」・「観音寺曲輪」・「家来曲輪」とされる区画があり、桜町曲輪内には「大打(大内?)曲輪」、三の丸内には「放生(ほうじょう・北条?)曲輪」が見られる。本丸の南側には「山内曲輪」・「頼正(頼政)堂」と記された区画もある。[[後北条氏]]を始めとする関東諸士が城内に居住していたことを示唆するとともに、従来は伝承のみだった小山観音寺氏の屋敷や、頼政祠の存在を裏付けている。また、水堀が[[古河公方館]]の周囲にまで広がっており、当時は舟で往来できたという伝承も裏付けるものとなっている。<ref name = hayakawa>早川和見 「発見!古河公方時代の古河城絵図について(1)」『古河郷土史研究会 会報』 第51号、1-11頁、2013年</ref>
ただし、「御茶屋」や「江戸町」など明らかに江戸期の古河城下を示す記述があるとともに、天正期とする論拠が「放生曲輪」を「北条氏政が御座した曲輪」であるという解釈と、「栗橋」が「川口」の誤記であると断言するなど(栗橋の表記のままであれば利根川東遷事業後の川筋を示すことになる)天正期と断定できない要素が非常に多い為、注意が必要である。
 
この時期の古河城は[[後北条氏]]による大幅な改修が加えられており<ref>『古河市史通史編』220 - 221 頁(古河城の整備)</ref> <ref name = nishigaya/>、初代[[古河公方]]・[[足利成氏]]以降とは異なる点も多いが、伝承や断片的な史料から推測するだけだった近世以前の姿を示す新たな手がかりとして注目される。
 
=== 近世(江戸時代) ===