削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{Infobox Symptom
'''腰痛'''(ようつう)とは、[[腰]]に痛み、[[炎症]]などを感じる状態を指す一般的な語句。
| Name =Low back pain
| Image =Lumbar region in human skeleton.svg
| Caption =Low back pain is a common and costly complaint.
| Field =[[Orthopedics]], [[rheumatology]]
| synonyms =lower back pain, lumbago ({{IPAc-en|l|ʌ|m|ˈ|b|eɪ|ɡ|oʊ}})
| DiseasesDB =
| ICD10 ={{ICD10|M|54|5|m|50}}
| ICD9 ={{ICD9|724.2}}
| ICDO =
| OMIM =
| MedlinePlus =007422
| MedlinePlus_mult={{MedlinePlus2|007425}}
| eMedicineSubj =pmr
| eMedicineTopic=73
| MeshID =D017116
}}
'''腰痛'''(ようつう, Low back pain)とは、[[腰]]に痛み、[[炎症]]などを感じる状態を指す一般的な語句。
 
== 種類 ==
==世界における腰痛==
[[File:非特異的腰痛.jpg|400px|right|腰痛全体に占める非特異的腰痛の割合(厚生労働省による)]]
 
腰痛のうち、骨折、感染症、がん、変性疾患など、原因のはっきりしているものは15%ほどであり、残りの85%ほどは、原因のはっきりしない非特異的腰痛である<ref>[http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/1911-1_2d_0001.pdf 腰痛対策]厚生労働省</ref><ref Name="background"/>。画像検査で異常所見が認められても、それが腰痛の原因であるとは限らない。
国・地域によって、生活習慣が異なっても、腰痛の罹患率は比較的一定である。世界保健機構WHOの文書は、次のように述べている。「腰痛の罹患率や有病率は、世界の至る所でほぼ一定である。腰痛は、世界中で、休業する原因の筆頭である」<ref>[http://www.who.int/bulletin/volumes/81/9/Ehrlich.pdf Low Back Pain] Bulletin of the World Health Organization 2003, 81 (9)</ref>。ただし、現在も狩猟採集生活を行うタンザニアのハザ族Hadzaの人は、毎日20km以上を歩くが、木から落ちて腰部を打撲するなどの急性腰痛の人はいるものの、慢性腰痛の人はいない<ref name="origin">[https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011034634SA000/ NHKスペシャル病の起源3、腰痛]</ref>。
 
===欧州===
急性腰痛の原因は姿勢にあるとの1976年の[[アルフ・ナッケムソン|ナッケムソン]]の指摘以降、欧州では就労中・家事労働中などの予防が行われている。
 
2004年の欧州委員会の腰痛診療ガイドラインによれば、ヨーロッパにおける腰痛の生涯罹患率は84%で、有病率は23%である<ref>[http://www.backpaineurope.org/web/files/WG2_Guidelines.pdf European Guidelines] p11</ref>。
 
===米国===
米国においても、多くの患者の腰痛は、原因を特定できない非特異的腰痛である。この点に関して、ナッケムソンは明確に学会の問題点を指摘している。米国では、腰痛により、1年間に日本円にして1000億円以上が失われていると計算されている<ref name="background">[http://www.who.int/medicines/areas/priority_medicines/BP6_24LBP.pdf Back Ground Paper, Low Back Pain] W.H.O.文書 2013年</ref>。
 
===日本===
日本においても、腰痛が有訴率第一位(もっとも多い症状)であり、日本人の8割以上が生涯において腰痛を経験している。多くの人々は腰痛を訴えているが、画像診断で異常が認められない場合も多い。異常が認められる場合でも、それが腰痛の原因でないこともあり、腰痛患者の8割は原因が特定されていない(非特異的腰痛)。
 
== 腰痛の種類 ==
[[File:非特異的腰痛.jpg|400px|腰痛全体に占める非特異的腰痛の割合(厚生労働省による)]]
 
 
腰痛のうち、骨折、感染症、がん、変性疾患など、原因のはっきりしているものは15%ほどであり、残りの85%ほどは、原因のはっきりしない非特異的腰痛である<ref>[http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/1911-1_2d_0001.pdf 腰痛対策]   厚生労働省</ref><ref Name="background"/>。画像検査で異常所見が認められても、それが腰痛の原因であるとは限らない。
 
===非特異的腰痛===
非特異的な腰痛の責任部位は、腰ではなく脳である。非特異的腰痛では、脳の視床は活性化されず、前頭葉の一部だけが活性化される(Northwestern大学のVania Apkarian博士)。<ref name="origin"/> これに対して、腰部打撲による急性腰痛では、腰部からの痛みの情報は、脳の[[視床]]に入って視床が活性化され、さらに脳のその他の部位が活性化される(このように、全ての感覚性情報は、いったん視床に入り、その後に脳の各部位に伝達される)。非特異的腰痛の場合では、末梢(腰)や視床は、腰の痛みにあまり関与していない。
 
===特異的腰痛===
特異的腰痛の場合は、各疾患ごとに、それぞれの特異的な治療を必要とする<ref Name="initiative">[http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/66296/1/WHO_NCD_NCM_CRA_99.1.pdf Low Back Pain Initiative] {{Sfn|世界保健機構WHO、関|1999年、Conclusion(P81|pp=81-83)</ref>83}}。例えば腰椎の圧迫骨折では、骨折箇所を一定期間固定し、鎮痛剤を投与し、基盤にある骨粗しょう症を治療する必要がある。手術が必要な場合もある。
 
 
なお、一般的に言えば、病歴聴取と体の診察により、可能性のある特異的疾患を排除することができるので、画像診断などのお金のかかる検査は、慢性化した場合や治療に抵抗する場合に後日行うまで、通常は、差し控えておくべきである<ref name="initiative"/>。
 
なお、一般的に言えば、病歴聴取と体の診察により、可能性のある特異的疾患を排除することができるので、画像診断などのお金のかかる検査は、慢性化した場合や治療に抵抗する場合に後日行うまで、通常は、差し控えておくべきである{{Sfn|世界保健機関|1999|pp=81-83}}。
{| class="wikitable"
{{-}}
{| class="wikitable" style="font-size:90%; margin:1em auto"
|+
!rowspan="2"| 主な病名!!rowspan="2"| 状態!!colspan="4"|症状!!colspan="3"|検査 !! rowspan="2"|主な原因
39 ⟶ 38行目:
! [[急性腰痛症]]<br>[[ぎっくり腰]]
|[[筋肉痛]]、腰椎捻挫
|rowspan="9"| 腰痛
|
|
133 ⟶ 132行目:
|}
 
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄は、老人には非常にありふれており、画像診断でほとんどの老人には認められるが、たいていの場合には、それは腰痛の原因ではない<ref name="bulletin">[http://www.who.int/bulletin/volumes/81/9/Ehrlich.pdf Low Back Pain] WHO文書 2003年</ref>。それは、しばしば手術を行う根拠にされるが、その手術が成功して最終的に腰痛が軽快することはまれである<ref name="bulletin"/>。
 
椎間板ヘルニアは、その9割が自然に治癒する<ref name="ope">[http://www.nhk.or.jp/kenko/nspyotsu/m03.html NHK 治療革命 腰痛]</ref>。
 
椎間板ヘルニアは、その9割が自然に治癒する<ref name="ope">[http://www.nhk.or.jp/kenko/nspyotsu/m03.html NHK 治療革命腰痛]</ref>。
 
痛みには、[[筋肉]]由来の緊張性腰痛と、鈍い痛みを伴う慢性の腰痛がある。
144 ⟶ 142行目:
 
===慢性腰痛===
腰痛が、3ヶ月以上継続する場合、慢性腰痛という。慢性腰痛では、不安やストレスなどの心因性因子の関与が大きい。急性腰痛から慢性腰痛への移行は、しばしばイアトロジェニックである<ref>[http://www.jrheum.com/subscribers/03/67/26.html{{cite Backjournal Pain]|author=Ehrlich GeorgeGE E.|title=Back Ehrlichpain |journal=J Rheumatology 2003;30Rheumatol Suppl |volume=67:26-31 |issue= |pages=26–31 |year=2003 |pmid=12926648 |doi= |url=}}</ref>。
 
===心因性腰痛===
ある調査によれば、腰痛患者のうち38%には、心理学的障害が認められた<ref>[http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0021/G0000052/0063 心因性腰痛] 腰痛診療{{Sfn|日本学会ガイドライン、第|2012|loc=Chapt.11章、伊藤博元</ref>}}。福島県立医大の整形外科と精神科は、共同で、心因性腰痛であるかどうかを判定する簡単な質問紙BS-POPを作成している<ref>[http://www.ntt-west.co.jp/osaka-hosp/salada/vol22/page02.html 心因性の腰痛が増えている] NTT西日本大阪病院</ref><ref>[http://asahi.co.jp/hospital/archive/kaisyo/youtsu/shinin/monshin.html 問診表]</ref>。心因性腰痛である場合は、心身症、または神経症、またはうつ病の治療が奏功することがある<ref>[http://www.e-clinician.net/vol33/no350/pdf/sp11_350.pdf 心因性腰痛] 川上登 </ref>。
 
ニューヨーク大学のSarno医師は、腰痛を心身症として治療し、半数以上の患者さんで効果があったと主張している<ref>[http://www.amazon.co.jp/%E5%BF%83%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%85%B0%E7%97%9B%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B6%E3%81%AE%E3%81%8B%E2%80%95%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%8E%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E3%81%AE%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-E{{Cite |和書|isbn=978-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%8E/dp/4393713532 |title=心はなぜ腰痛を選ぶのか] - サーノ博士の心身症治療プログラム |date=2003 |publisher=春秋社}}</ref>。そして「腰痛の多くは、腰に原因があるのではなく、脳に原因がある。怒りや不安やストレスが原因である。それに気が付いて直面すれば、腰痛は治る」と主張している<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=2B2IE0o7diU Dr. John Sarno Healing Back Pain] 米国ABC放送(英語)</ref>。
 
作家の夏樹静子氏は、長年の腰痛を心身症として治療して軽快した<ref>[http://www.amazon.co.jp/%E8%85%B0%E7%97%9B%E6%94%BE%E6%B5%AA%E8%A8%98-%E6%A4%85%E5%AD%90%E3%81%8C%E3%81%93%E3%82%8F%E3%81%84-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%A4%8F%E6%A8%B9-%E9%9D%99%E5%AD%90/dp/4101443106/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid{{Cite |和書|isbn=1438810445&sr=8 978-1&keywords=%E5%A4%8F%E6%A8%B9%E9%9D%99%E5%AD%90+%E6%A4%85%E5%AD%90%E3%81%8C%E6%80%96%E3%81%844101443102 |title=腰痛放浪記]  椅子がこわい  |author=夏樹静子 |date=2003}}</ref>。
 
===その他===
177 ⟶ 175行目:
 
== 原因 ==
欧州におけるガイドライン<ref>{{Cite report|title=European guidelines for the management of chronic non-specific low back pain |url=http://www.backpaineurope.org/web/files/WG2_Guidelines.pdf |publisher=[[:en:European Cooperation in Science and Technology|European Cooperation in Science and Technology]] }}</ref>によれば、腰痛は、疾患ではなく、症状である。ただし、非特異的腰痛は、症状ではなくて、一つの病気であるという考えがある{{Sfn|欧州の腰痛診療ガイドライン|2006}}
 
腰部に負担のかかる動作による腰椎・椎間板・神経などの障害は、腰痛の原因となる。また、腫瘍などの特異的疾患による障害は、腰痛の原因となる。また、ストレスによる精神的障害は、腰痛の原因となる。
 
また、肥満・疲労・血流の悪さが原因の場合もあるそうです。<ref>{{cite web|url=http://next.spotlight-media.jp/article/230884325699300799|accessdate=2016-01-15|year=2016|title=spotlight}}</ref>
 
 
===腰部に負担のかかる動作による脊椎・腰椎・神経などの障害===
 
1976年3月、[[整形外科学|整形外科]]医[[ナッケムソン]]は、腰痛の原因を腰部に負担のかかる動作と解明した<ref name="NAID10020592612">{{Cite journal|author=Nachemson |title=The lumbar spine an orthopedic challenge |date=1976 |journal=Spine |volume=1 |naid=10020592612 |pages=59-71 |url=http://journals.lww.com/spinejournal/Abstract/1976/03000/The_Lumbar_Spine_An_Orthopaedic_Challenge.9.aspx}}</ref>。
 
1999年、Wilkeらは、更に細かく約30通りの動作について数値を計測、ナッケムソンの研究を補足する形で追認した<ref name="PMID10222525">{{cite journal |author=Wilke HJ, Neef P, Caimi M, Hoogland T, Claes LE |title=New in vivo measurements of pressures in the intervertebral disc in daily life |journal=Spine |volume=24 |issue=8 |pages=755–62 |year=1999 |month=April |pmid=10222525 |doi= |url=http://journals.lww.com/spinejournal/Abstract/1999/04150/New_In_Vivo_Measurements_of_Pressures_in_the.5.aspx}}</ref>。
 
{| class="wikitable" style="font-size:90%; margin:1em auto"
|+
! !! 姿勢
241 ⟶ 237行目:
 
===痛みの悪循環===
ひとたび腰痛が出現すると、その痛みは、図のような仕組みで悪循環に陥って慢性化することがある<ref>[http://www.research12.jp/22_kin/05.html 筋・骨格系疾患] 労働者健康福祉機構、産業医に役立つ最新の研究報告、松平浩</ref><ref>[https://lirias.kuleuven.be/bitstream/123456789/26202/1/johan1.pdf The Fear-Avoidance Model of Musculoskeletal Pain] Maaile Leeuwら、J of Behav. Med. Vol.30 No.1 2007 </ref>。
 
[[File:Lbp123.jpg|460px|痛みの悪循環]]
 
;不安-回避モデル ([[https://en.wikipedia.org/wiki/:Fear-avoidance_model fear-avoidance model]])
不安-回避モデルは、精神過程のモデルであり、不安に基づいて回避的行動を行うことにより、慢性的な筋骨格の痛みが生じることを説明するモデルである。1983年に、Lethemらによって提唱された。腰部に痛みを生じるような病変が無いのに、腰部に激しい痛みを感じる仕組みを説明するモデルである<ref>[http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0005796783900098{{cite journal |author=Lethem J, Slade PD, Troup JD, Bentley G |title=Outline of a fearFear-avoidanceAvoidance modelModel of exaggerated pain perception—I]perception--I Behaviour|journal=Behav ResearchRes and Therapy VolumeTher |volume=21, Issue |issue=4, |pages=401–8 |year=1983, Pages|pmid=6626110 401-408|doi= |url=}}</ref>。
 
人が腰部に急性の不快感や痛みを感じて、回避的行動によりその不快感や痛みを一時的に止めたとする。得られた無痛の状態は、この回避行動を強化する。そして、正のフィードバックがかかり、腰部の異常に敏感になり、痛みを感じる[[閾値]]は引き下げられ、不快な刺激を除去するための回避行動は強化される。もし人が、痛みを不安なものではないと判断したり、一時的なものに過ぎないと判断するならば、痛みを引き起こした状況は正しく認識され、急性の痛みは治まる<ref>[https://lirias.kuleuven.be/bitstream/123456789/26202/1/johan1.pdf{{cite journal |author=Leeuw M, Goossens ME, Linton SJ, Crombez G, Boersma K, Vlaeyen JW |title=The Fearfear-Avoidanceavoidance Modelmodel of Musculoskeletalmusculoskeletal Painpain: Currentcurrent Statestate of Scientificscientific Evidence]evidence |journal=J of Behav. Med Vol.|volume=30 No.|issue=1 |pages=77–94 |year=2007 |pmid=17180640 |doi=10.1007/s10865-006-9085-0 |url=}}</ref>。
 
回避的行動は、本来は健全なものであり、人が傷つくことを防ぐためのものである。しかし、急性の局所病変が治癒した後にも、人の活動を妨げるのであれば、それは有害なものになる。腰部に敏感になって体の動きが制限されると、組織の正常な機能が障害され、身体や精神に悪影響が及ぶ。もし、回避行動が強化されなくなれば、正のフィードバックによる悪循環から離脱できる。それには、まずこの仕組みの存在に気づき、次に自分の不安に直面し、さらに不安と回避行動に打ち勝つように練習する必要がある<ref>[https://www.psychologytoday.com/blog/overcoming-self-sabotage/201005/avoidance-anxiety-self-sabotage-how-running-away-can-bite-you Avoidance of Anxiety as Self-Sabotage: How Running Away Can Bite You in the Behind] Edward A. Selby Ph.D. on May 04, 2010 in Overcoming Self-Sabotage </ref>。例えば、体を少しずつ動かして「体を動かしても大丈夫。腰痛は怖くない」と何度も確認することが必要である。
 
1993年にWaddellらは、「不安-回避の思い込み質問紙」を作成した。この質問紙を用いた研究によれば、体を動かすことについての不安-回避の思い込みの有無は、労働の損失と強く相関していた<ref>[http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/030439599390127B{{cite journal |author=Waddell G, Newton M, Henderson I, Somerville D, Main CJ |title=A Fear-Avoidance Beliefs Questionnaire (FABQ) and the role of fear-avoidance beliefs in chronic low back pain and disability] |journal=Pain Volume |volume=52, Issue |issue=2, February|pages=157–68 |year=1993, Pages|pmid=8455963 |doi= 157–168|url=}}</ref>。
 
==診断==
===レッド・フラッグ(危険な徴候)===
(出典は英語版Wikipedia「[https://en.wikipedia.org/wiki/Low_back_pain#Red_flags 腰痛]」)
{| class="wikitable" style="float: right; margin-left:15px; text-align:center"
|+ align="bottom" style="caption-side: bottom; text-align: center; font-style: normal; font-weight: normal; font-size: smaller;"| レッド・フラッグは、重篤な疾患がある可能性を示す警告サインである
289 ⟶ 284行目:
| 静脈内への薬物投与
|}
レッド・フラッグと呼ばれる徴候がある場合、重篤な疾患があるかもしれないのでさらに検査を行うことが必要である。重篤な疾患があれば、直ちに治療が必要だったり、特別の治療を必要とする可能性がある。<ref name=manusov_2012_diag>{{cite journal |author=Manusov EG |title=Evaluation and diagnosis of low back pain |journal=Prim. Care |volume=39 |issue=3 |pages=471?9 |date=September 2012 |pmid=22958556 |doi=10.1016/j.pop.2012.06.003 |url=}}</ref><ref name="NASSfive">{{Citation |author1 = North American Spine Society |author1-link = North American Spine Society |date = February 2013 |title = Five Things Physicians and Patients Should Question |publisher = North American Spine Society |work = [[Choosing Wisely]]: an initiative of the ABIM Foundation |page = |url = http://www.choosingwisely.org/doctor-patient-lists/north-american-spine-society/ |accessdate = 25 March 2013}}, which cites*{{cite journal|last=Chou|first=R|coauthors=Qaseem, A; Snow, V; Casey, D; Cross JT, Jr; Shekelle, P; Owens, DK; Clinical Efficacy Assessment Subcommittee of the American College of, Physicians; American College of, Physicians; American Pain Society Low Back Pain Guidelines, Panel|title=Diagnosis and treatment of low back pain: a joint clinical practice guideline from the American College of Physicians and the American Pain Society.|journal=Annals of internal medicine|date=Oct 2, 2007|volume=147|issue=7|pages=478?91|pmid=17909209|doi=10.7326/0003-4819-147-7-200710020-00006}}
*{{cite journal|last=Forseen|first=SE|author2=Corey, AS |title=Clinical decision support and acute low back pain: evidence-based order sets.|journal=Journal of the American College of Radiology : JACR|date=Oct 2012|volume=9|issue=10|pages=704?712.e4|pmid=23025864|doi=10.1016/j.jacr.2012.02.014}}</ref>しかし、レッド・フラッグの徴候があるからといって、必ず重篤な疾患があるというわけではない。重篤な疾患がある可能性があるというだけで、<ref name=henschke_2013_vertfrac>{{cite journal |author=Williams CM, Henschke N, Maher CG, et al. |title=Red flags to screen for vertebral fracture in patients presenting with low-back pain |journal=Cochrane Database of Systematic Reviews |volume=1 |issue= |pages=CD008643 |year=2013 |pmid=23440831 |doi=10.1002/14651858.CD008643.pub2 |url=}}</ref><ref name=henschke_2013_spinmal>{{cite journal |author=Henschke N, Maher CG, Ostelo RW, de Vet HC, Macaskill P, Irwig L |title=Red flags to screen for malignancy in patients with low-back pain |journal=Cochrane Database of Systematic Reviews |volume=2 |issue= |pages=CD008686 |year=2013 |pmid=23450586 |doi=10.1002/14651858.CD008686.pub2 |url=}}</ref>レッドフラッグを持つたいていの人は、大きな問題を持っていない。<ref name=casazza_2012>{{cite journal |last=Casazza |first=BA |title=Diagnosis and treatment of acute low back pain |journal=American family physician |date=15 February 2012 |volume=85 |issue=4 |pages=343?50 |pmid=22335313}}</ref><ref name=koes_2010>{{cite journal |last=Koes |first=BW |coauthors=van Tulder, M; Lin, CW; Macedo, LG; McAuley, J; Maher, C |title=An updated overview of clinical guidelines for the management of non-specific low back pain in primary care. |journal=European Spine Journal |date=December 2010 |volume=19 |issue=12 |pages=2075?94 |pmid=20602122 |doi=10.1007/s00586-010-1502-y}}</ref> もし、レッド・フラッグの徴候が全く無いのであれば、症状出現後4週間以内に、画像診断検査を行ったり、臨床検査を行うことは、有用でないことが示されている。<ref name=manusov_2012_diag/>
 
295 ⟶ 290行目:
 
他の原因を除外できたのであれば、非特異的な腰痛を持つ人は、通常は、原因をはっきり特定すること無く、対症的に治療される。<ref name=casazza_2012/><ref name=koes_2010/> 抑うつや薬物濫用など、診断を複雑にする要因を明らかにする努力や、保険の支払いに関する議論は、役に立つ可能性がある。<ref name=manusov_2012_diag/>
 
 
日本のガイドラインでは、次の状態を危険信号としている。
309 ⟶ 303行目:
 
===各国のガイドラインが共通して推奨する事項===
*診断的トリアージを行うこと(非特異的腰痛、神経根症候群、その他の重症疾患を鑑別すること)<ref>[http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2997201/ 各国のガイドラインの比較] Eur Spine J. 2010 Dec; 19(12):2075-2094 </ref>
*レッド・フラッグを用いて、重症疾患をスクリーニングすること
*神経学的なスクリーニングのために、診察を行うこと([[下肢伸展挙上検査]]を含む)
319 ⟶ 313行目:
 
レッド・フラッグの症状がある場合や、改善しない神経学的な症状が続く場合や、悪化する痛みがある場合には、画像検査を行うのが望ましい。<ref name=manusov_2012_diag/> 特に、がんや感染や馬尾症候群が疑われる場合には、早期にMRIまたはCTの検査を行うことが推奨される。<ref name=manusov_2012_diag/> 椎間板の疾患を見つけるのには、CTよりMRIの方がやや優れている。脊柱管狭窄症を診断するには、両者ともに有用である。<ref name=manusov_2012_diag/> また2、3の身体的な検査が有用である。<ref name=manusov_2012_diag/> 椎間板ヘルニアでは、たいてい[[下肢伸展挙上検査]]が陽性となる。<ref name=manusov_2012_diag/>
 
 
腰部椎間板造影検査は、高度な腰痛が持続する場合に、痛みの原因となる椎間板を見つけるのに有用であろう。<ref name=manchikanti_2009_disco>{{cite journal |author=Manchikanti L, Glaser SE, Wolfer L, Derby R, Cohen SP |title=Systematic review of lumbar discography as a diagnostic test for chronic low back pain |journal=Pain Physician |volume=12 |issue=3|pages=541–59 |year=2009 |pmid=19461822 |doi=|url=http://www.painphysicianjournal.com/linkout_vw.php?issn=1533-3159&vol=12&page=541}}</ref> 同様に、神経ブロックのような治療的手技が、痛みの場所を突き止める目的で使用されることがある。<ref name=manusov_2012_diag/> このように、椎間関節注射、変形硬膜外注射、仙腸関節注射を、診断的な検査として使用することを支持するいくつかのエビデンスがある。<ref name=manusov_2012_diag/> その他の身体的検査、例えば側彎症の身体検査、筋力低下の検査、神経反射の減弱の検査などは、ほとんど使用されない。<ref name=manusov_2012_diag/>
 
腰痛の訴えは、人が医療機関を訪れる最も多い理由のうちの一つである。<ref name=AHRQ_2013>{{cite journal |title=Use of imaging studies for low back pain: percentage of members with a primary diagnosis of low back pain who did not have an imaging study (plain x-ray, MRI, CT scan) within 28 days of the diagnosis |url=http://www.qualitymeasures.ahrq.gov/content.aspx?id=38884 |year=2013 |publisher= Agency for Healthcare Research and Quality |accessdate=11 June 2013 }}</ref><ref name=AAFPfive>{{Citation |author1=American Academy of Family Physicians |author1-link=American Academy of Family Physicians |title=Ten Things Physicians and Patients Should Question |publisher=American Academy of Family Physicians |work=Choosing Wisely: an initiative of the ABIM Foundation |page=|url=http://www.choosingwisely.org/doctor-patient-lists/american-academy-of-family-physicians/ |accessdate=September 5, 2012}}</ref> 多くの場合、痛みは、2、3週間しか続かずに、ひとりでに消えるように見える。<ref name=ACPfive>{{Citation |author1=American College of Physicians |author1-link=American College of Physicians |title=Five Things Physicians and Patients Should Question |publisher=American College of Physicians |work=Choosing Wisely: an initiative of the ABIM Foundation |page=|url=http://www.choosingwisely.org/doctor-patient-lists/american-college-of-physicians/ |accessdate=5 September 2013}}</ref> 医学学会のアドバイスによれば、もし、現病歴と診察所見が、腰痛の原因となる特定の疾患の存在を示唆しないのならば、エックス線写真やCT検査やMRI検査は不要である。<ref name=AAFPfive/> 患者さんは、CTやMRIによる画像検査を望むこともあるが、<ref name=chou_2009_imaging>{{cite journal |last=Chou |first=R |author2=Fu, R |author3=Carrino, JA |author4=Deyo, RA |title=Imaging strategies for low-back pain: systematic review and meta-analysis. |journal=Lancet |date=7 February 2009 |volume=373 |issue=9662 |pages=463–72 |pmid=19200918 |doi=10.1016/S0140-6736(09)60172-0}}</ref><ref name=crownover_2013>{{cite journal |author=Crownover BK, Bepko JL |title=Appropriate and safe use of diagnostic imaging |journal=Am Fam Physician |volume=87 |issue=7 |pages=494–501 |date=April 2013 |pmid=23547591 |doi= |url=}}</ref>レッドフラッグの症状が無いのであれば、そうした検査は不必要である.<ref name=AHRQ_2013/><ref name=ACPfive/>ルーチンの画像検査は、コストがかかり、症状を改善させる効果の無い外科手術を受ける可能性が強くなり、 <ref name=chou_2011>{{cite journal |last=Chou |first=R |coauthors=Qaseem, A, Owens, DK, Shekelle, P, Clinical Guidelines Committee of the American College of, Physicians |title=Diagnostic imaging for low back pain: advice for high-value health care from the American College of Physicians |journal=Annals of Internal Medicine |date=1 February 2011 |volume=154 |issue=3 |pages=181–9 |pmid=21282698 |doi=10.1059/0003-4819-154-3-201102010-00008}}</ref><ref name=flynn_2011>{{cite journal |author=Flynn TW, Smith B, Chou R |title=Appropriate use of diagnostic imaging in low back pain: a reminder that unnecessary imaging may do as much harm as good |journal=J Orthop Sports Phys Ther |volume=41 |issue=11 |pages=838–46 |date=November 2011 |pmid=21642763 |doi=10.2519/jospt.2011.3618 |url=}}</ref>浴びる放射線が体に悪影響を及ぼす。<ref name=chou_2011/> 痛みの原因を特定できるのは、画像診断の1%以下に過ぎない。<ref name=AHRQ_2013/> 画像検査は、害の無い異常を見つけて、必要のない別の検査をさらに受けるように患者さんを仕向け、患者さんを不安にする。<ref name=AHRQ_2013/>しかし、そうは言うものの、米国のメディケアの統計によれば、1994年から2006年までに、腰部MRI検査の件数は、300%以上、増加した。<ref name=deyo_2009>{{cite journal |last1=Deyo |first1=RA |last2=Mirza |first2=SK |last3=Turner |first3=JA |last4=Martin |first4=BI |title=Overtreating Chronic Back Pain: Time to Back Off? |journal=Journal of the American Board of Family Medicine : JABFM |volume=22 |issue=1 |pages=62–8 |year=2009 |pmid=19124635 |pmc=2729142 |doi=10.3122/jabfm.2009.01.080102}}</ref>
 
腰痛の訴えは、人が医療機関を訪れる最も多い理由のうちの一つである。<ref name=AHRQ_2013>{{cite journal |title = Use of imaging studies for low back pain: percentage of members with a primary diagnosis of low back pain who did not have an imaging study (plain x-ray, MRI, CT scan) within 28 days of the diagnosis |url = http://www.qualitymeasures.ahrq.gov/content.aspx?id=38884 |year = 2013 |publisher = Agency for Healthcare Research and Quality |accessdate = 11 June 2013 }}</ref><ref name=AAFPfive>{{Citation |author1 = American Academy of Family Physicians |author1-link = American Academy of Family Physicians |title = Ten Things Physicians and Patients Should Question |publisher = American Academy of Family Physicians |work = Choosing Wisely: an initiative of the ABIM Foundation |page = |url = http://www.choosingwisely.org/doctor-patient-lists/american-academy-of-family-physicians/ |accessdate = September 5, 2012}}</ref> 多くの場合、痛みは、2、3週間しか続かずに、ひとりでに消えるように見える。<ref name=ACPfive>{{Citation |author1 = American College of Physicians |author1-link = American College of Physicians |title = Five Things Physicians and Patients Should Question |publisher = American College of Physicians |work = Choosing Wisely: an initiative of the ABIM Foundation |page = |url = http://www.choosingwisely.org/doctor-patient-lists/american-college-of-physicians/ |accessdate = 5 September 2013}}</ref> 医学学会のアドバイスによれば、もし、現病歴と診察所見が、腰痛の原因となる特定の疾患の存在を示唆しないのならば、エックス線写真やCT検査やMRI検査は不要である。<ref name=AAFPfive/> 患者さんは、CTやMRIによる画像検査を望むこともあるが、<ref name=chou_2009_imaging>{{cite journal |last=Chou |first=R |author2=Fu, R |author3=Carrino, JA |author4=Deyo, RA |title=Imaging strategies for low-back pain: systematic review and meta-analysis. |journal=Lancet |date=7 February 2009 |volume=373 |issue=9662 |pages=463–72 |pmid=19200918 |doi=10.1016/S0140-6736(09)60172-0}}</ref><ref name=crownover_2013>{{cite journal |author=Crownover BK, Bepko JL |title=Appropriate and safe use of diagnostic imaging |journal=Am Fam Physician |volume=87 |issue=7 |pages=494–501 |date=April 2013 |pmid=23547591 |doi= |url=}}</ref>レッドフラッグの症状が無いのであれば、そうした検査は不必要である.<ref name=AHRQ_2013/><ref name=ACPfive/>ルーチンの画像検査は、コストがかかり、症状を改善させる効果の無い外科手術を受ける可能性が強くなり、 <ref name=chou_2011>{{cite journal |last=Chou |first=R |coauthors=Qaseem, A, Owens, DK, Shekelle, P, Clinical Guidelines Committee of the American College of, Physicians |title=Diagnostic imaging for low back pain: advice for high-value health care from the American College of Physicians |journal=Annals of Internal Medicine |date=1 February 2011 |volume=154 |issue=3 |pages=181–9 |pmid=21282698 |doi=10.1059/0003-4819-154-3-201102010-00008}}</ref><ref name=flynn_2011>{{cite journal |author=Flynn TW, Smith B, Chou R |title=Appropriate use of diagnostic imaging in low back pain: a reminder that unnecessary imaging may do as much harm as good |journal=J Orthop Sports Phys Ther |volume=41 |issue=11 |pages=838–46 |date=November 2011 |pmid=21642763 |doi=10.2519/jospt.2011.3618 |url=}}</ref>浴びる放射線が体に悪影響を及ぼす。<ref name=chou_2011/> 痛みの原因を特定できるのは、画像診断の1%以下に過ぎない。<ref name=AHRQ_2013/> 画像検査は、害の無い異常を見つけて、必要のない別の検査をさらに受けるように患者さんを仕向け、患者さんを不安にする。<ref name=AHRQ_2013/>しかし、そうは言うものの、米国のメディケアの統計によれば、1994年から2006年までに、腰部MRI検査の件数は、300%以上、増加した。<ref name=deyo_2009>{{cite journal |last1=Deyo |first1=RA |last2=Mirza |first2=SK |last3=Turner |first3=JA |last4=Martin |first4=BI |title=Overtreating Chronic Back Pain: Time to Back Off? |journal=Journal of the American Board of Family Medicine : JABFM |volume=22 |issue=1 |pages=62–8 |year=2009 |pmid=19124635 |pmc=2729142 |doi=10.3122/jabfm.2009.01.080102}}</ref>
 
== 非特異的腰痛の治療 ==
 
===活動障害の場合===
かつては、安静・投薬・コルセット等の対症療法が一般的に行われていた。[[鍼]]{{Sfn|英国国立医療技術評価機構|2009|loc=Chapt.1.6}}が治療法として行われることがある。
 
かつては、安静・投薬・コルセット等の対症療法が一般的に行われていた。[[鍼灸]]<ref name="example">WHOにおける鍼灸の適応疾患</ref>や[[柔道整復]]が治療法として行われることがある。
 
; 安静
:安静は必ずしも有効な治療法とはいえない<ref name="guide">[http://minds4.jcqhc.or.jp/minds/LBP/05_Ch4_LowBackPain.pdf {{Sfn|日本学会ガイドライン]</ref>|2012}}。急性腰痛に対して痛みに応じて活動性を維持することは、ベッド上安静よりも疼痛を軽減し、機能を回復させるのに有効である<ref name="guide"/>{{Sfn|日本学会ガイドライン|2012}}
:職業性腰痛に対しても、痛みに応じて活動性を維持することは、より早い痛みの改善につながり、休業期間の短縮とその後の再発予防にも効果的である<ref name="guide"/>{{Sfn|日本学会ガイドライン|2012}}
:各国の急性腰痛ガイドラインで、安静を推奨するものは、見当たらない。<ref name="rousai">[http://www.research12.jp/22_kin/05.html 労災疾患研究普及サイト] 松平浩</ref>
 
; 運動
:痛みと平行して運動を行う。脳から末梢へ下行性の抑制が働くので、運動により痛み自体が改善する。運動には抑うつ作用もある。運動には、ストレッチ(関節可動域訓練)、筋肉トレーニング(筋力増強訓練)、正しい姿勢保持、有酸素運動がある。腰痛では、腹筋と背筋を鍛える。運動の効果は、各国の全ての腰痛ガイドラインで最も高いエビデンスがあるとされている。ニューヨーク大学整形外科では、痛みがひどくない限り、歩くことを勧めている。<ref name="origin"/> 歩けば、脳は歩くことに集中するので、精神的苦痛や悩みから解放され、痛みが和らぐ。また、座りがちな悪い姿勢(背骨はC字型)から、立位の良い姿勢(背骨はS字型)となる。
 
; 教育
:教育(情報提供)も重要である。「体の活動性を維持し、運動を行い、あまり休まずに、仕事を続けるように」とアドバイスを受けると、腰痛の予後は改善する<ref>[http{{cite journal |author=Buchbinder R, Jolley D, Wyatt M |title=2001 Volvo Award Winner in Clinical Studies://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11725233 Effects of a media campaign on back pain beliefs and its potential influence on management of low back pain] Spinein 2001general Decpractice 1;|journal=Spine |volume=26( |issue=23):2535-42 |pages=2535–42 |year=2001 |pmid=11725233 |doi= |url=}}</ref>。正しい情報を与え安心させると予後は改善し、怖がらせて不安を与えると予後は悪化する。<ref name="rousai"/> 「Know pain, or no gain」(痛みについて学べ。そうしなければ進展は無い)という標語がある。
 
; [[ぎっくり腰]]のような姿勢に起因する急な激しい痛み
352 ⟶ 343行目:
 
; 支持療法(コルセット、腰ベルト)
:世界保健機構WHOの腰痛イニシアティブは、次のように述べている。「コルセットを長期に使用すると、骨粗鬆症を出現させ、腹部の筋肉を弱体化させる。痛みを我慢できるようになったら、直ちにコルセットを外さなければならない」。[[英国国立医療技術評価機構]]NICEは、次のように述べている。「(腰の支持器具が)、非特異的腰痛の治療に役立つというエビデンスはほとんど無いので、英国国民保健サービスNHSの治療として提供されるべきでない」。ヨーロッパ委員会は、腰の支持器具を、非特異的腰痛の治療に用いることを、推奨していない。また下記のように、米国のガイドラインも推奨していない。
 
; 整形外科による治療
:
 
{| class="wikitable" style="font-size:90%; margin:1em auto"
|+
! !! 例 !! 備考
368 ⟶ 359行目:
|-
! 薬物療法
| 消炎鎮痛剤、アセトアミノフェンなど || 痛み止めは長期間服用し続けると効果が薄まるので、必要な時のみ。(通常は12日以下にすべき)<ref name="bulletin"/><br />弱オピオイドを長期に服用すると依存性を生じる<ref name="guide"/>{{Sfn|日本学会ガイドライン|2012}}
|-
! 理学療法
382 ⟶ 373行目:
;薬物治療
:腰痛の治療として、薬が有効な場合の薬物治療がある。腰痛が最初に起こった時の患者さんの望みは、痛みが完全に無くなることである。しかし、慢性腰痛の場合には、治療の目標は、痛みをコントロールして機能を可能な限り回復させることに変わる。
:痛みへの薬物治療は、いくばくかの効果があるに過ぎないので、薬への期待は、現実に直面して、満足度が下がる場合がある。<ref name=miller_2012/> 
 
:通常、最初に推奨されるのは、アセトアミノフェンや非ステロイド消炎鎮痛剤NSAIDである。たいていの人には、それで充分である。アセトアミノフェンは、標準的な使用量では、非常に安全である。しかし、過量に使用すると、肝障害を引き起こし、極端な過量では、死亡することもある。<ref name=miller_2012/> 非ステロイド消炎鎮痛剤は、急性腰痛に対して、アセトアミノフェンより、もう少し効果があるが、より大きな副作用の危険性がある。例えば、腎不全、胃潰瘍、心疾患などを起こす恐れがある。この理由から、非ステロイド消炎鎮痛剤は、アセトアミノフェンに続いて、二番目に推奨する薬剤となっており、アセトアミノフェンでは効かない場合に限って投与される。非ステロイド消炎鎮痛剤には、いくつかの種類がある。効果を考える時に、COX-2阻害薬の方が、非ステロイド消炎鎮痛剤の内のその他の薬よりも良いとするエビデンスは全く無い。<ref name=miller_2012/> 安全性の観点から、ナプロキセンが良いかもしれない。<ref>{{cite journal|last=Coxib and traditional NSAID Trialists' (CNT)|first=Collaboration|coauthors=Bhala, N; Emberson, J; Merhi, A; Abramson, S; Arber, N; Baron, JA; Bombardier, C; Cannon, C; Farkouh, ME; FitzGerald, GA; Goss, P; Halls, H; Hawk, E; Hawkey, C; Hennekens, C; Hochberg, M; Holland, LE; Kearney, PM; Laine, L; Lanas, A; Lance, P; Laupacis, A; Oates, J; Patrono, C; Schnitzer, TJ; Solomon, S; Tugwell, P; Wilson, K; Wittes, J; Baigent, C|title=Vascular and upper gastrointestinal effects of non-steroidal anti-inflammatory drugs: meta-analyses of individual participant data from randomised trials.|journal=Lancet|date=Aug 31, 2013|volume=382|issue=9894|pages=769–79|pmid=23726390|doi=10.1016/S0140-6736(13)60900-9|pmc=3778977}}</ref> ナプロキセンは、例えば消化性潰瘍や血小板減少症のある人などには適さない。2015年のある研究は、アセトアミノフェンには効果が無いと述べている。<ref>{{cite journal|last1=Machado|first1=GC|last2=Maher|first2=CG|last3=Ferreira|first3=PH|last4=Pinheiro|first4=MB|last5=Lin|first5=CW|last6=Day|first6=RO|last7=McLachlan|first7=AJ|last8=Ferreira|first8=ML|title=Efficacy and safety of paracetamol for spinal pain and osteoarthritis: systematic review and meta-analysis of randomised placebo controlled trials.|journal=BMJ (Clinical research ed.)|date=31 March 2015|volume=350|pages=h1225|pmid=25828856}}</ref> 筋弛緩薬は有効かもしれない。<ref name=miller_2012/>
 
:痛みが充分に引かない場合には、モルヒネのようなオピオイドの短期間の使用が有効かもしれない。<ref>{{cite journal|last1=Chaparro|first1=LE|last2=Furlan|first2=AD|last3=Deshpande|first3=A|last4=Mailis-Gagnon|first4=A|last5=Atlas|first5=S|last6=Turk|first6=DC|title=Opioids compared with placebo or other treatments for chronic low back pain: an update of the Cochrane Review.|journal=Spine|date=Apr 1, 2014|volume=39|issue=7|pages=556–63|pmid=24480962|doi=10.1097/BRS.0000000000000249}}</ref> 日本では弱オピオイドが使われる。オピオイドを使用すると、依存症になるリスクがあり、また、他の薬剤と負の相互作用があるかもしれない。また、めまい、吐き気、便秘などの副作用が起きるリスクが大きい。オピオイドは、急性の重篤な痛みが多くのトラブルを起こす場合に、短期間だけ使用するのが適切であろう。<ref name=miller_2012/> 専門家の集団は、慢性腰痛に対して、オピオイドを漫然と長期間使用すべきでないとアドバイスしている。 <ref name=miller_2012/><ref>{{cite journal|last1=Franklin|first1=G. M.|title=Opioids for chronic noncancer pain: A position paper of the American Academy of Neurology|journal=Neurology|date=29 September 2014|volume=83|issue=14|pages=1277–1284|doi=10.1212/WNL.0000000000000839}}</ref>
 
:慢性腰痛を持つ年長の人々に、糖尿病や胃病変や心疾患など、非ステロイド消炎鎮痛剤を使用すると大きいリスクが伴う場合に、オピオイドが使われるかもしれない。また、神経病的な痛みがある人の内の特定の人々に、オピオイドは役に立つかもしれない<ref name=de_leon_2013>{{cite journal |author=de Leon-Casasola OA |title=Opioids for chronic pain: new evidence, new strategies, safe prescribing |journal=Am. J. Med. |volume=126 |issue=3 Suppl 1 |pages=S3–11 |date=March 2013 |pmid=23414718 |doi=10.1016/j.amjmed.2012.11.011 |url=}}</ref>
392 ⟶ 383行目:
:抗うつ剤は、抑うつ症状のある慢性腰痛の患者さんに効果があるかもしれない。しかし、副作用の危険がある。<!--<ref name=miller_2012/> --> 抗けいれん薬のガバペンチンとカルバマゼピンは、慢性腰痛に対して時々使用されるが、これらは、坐骨神経痛を改善させるかもしれないが、不十分なエビデンスしかない。<ref name=miller_2012/> ステロイド剤の経口的全身的投与は、腰痛には適していない。<ref name=casazza_2012/><ref name=miller_2012/> 椎間関節への注射や、椎間板へのステロイド注射は、慢性的な非神経根性疼痛には効果が無いが、それらは、坐骨神経の疼痛には考慮されるかもしれない。<ref name=chou_2009_rehab>{{cite journal |author=Chou R, Loeser JD, Owens DK, Rosenquist RW, Atlas SJ, Baisden J, Carragee EJ, Grabois M, Murphy DR, Resnick DK, Stanos SP, Shaffer WO, Wall EM; American Pain Society Low Back Pain Guideline Panel |title=Interventional therapies, surgery, and interdisciplinary rehabilitation for low back pain: An evidence-based clinical practice guideline from the American Pain Society |journal=Spine |volume=34 |issue=10 |pages=1066–77 |year=2009 |pmid=19363457 |doi=10.1097/BRS.0b013e3181a1390d}}</ref> 硬膜外へのステロイド注射は、坐骨神経痛に対して、わずかな、ごく短期間の改善をもたらすが、長期的な利点は無い。<ref name=pinto_2012>{{cite journal |last=Pinto |first=RZ |author2=Maher, CG |author3=Ferreira, ML |author4=Hancock, M |author5=Oliveira, VC |author6=McLachlan, AJ |author7=Koes, B |author8= Ferreira, PH |title=Epidural corticosteroid injections in the management of sciatica: a systematic review and meta-analysis. |journal=Annals of Internal Medicine |date=18 December 2012 |volume=157 |issue=12 |pages=865–77 |pmid=23362516 |doi=10.7326/0003-4819-157-12-201212180-00564}}</ref> それらは、副作用を伴う危険がある。 <ref>{{cite web|title=Epidural Corticosteroid Injection: Drug Safety Communication - Risk of Rare But Serious Neurologic Problems|url=http://www.fda.gov/Safety/MedWatch/SafetyInformation/SafetyAlertsforHumanMedicalProducts/ucm394530.htm|work=FDA|accessdate=24 April 2014|date=2014-04-23}}</ref>
 
; ペインクリニックによる[[神経ブロック]]
:例えば椎間関節注射については、次の通りである。硬膜外注射やトリガーポイント注射についても、同様である。
*WHO: 椎間関節への注射は、鎮痛や機能改善の点で効果が認められない。椎間関節への注射は、感染、出血、神経損傷、化学的髄膜炎の原因となる。エックス線透視下で行えば、放射線被爆がおきる。<ref>[http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/66296/1/WHO_NCD_NCM_CRA_99.1.pdf?ua{{Sfn|世界保健機関|1999|p=126}} Low back pain initiative] WHO p26 </ref>
*European Committee: 非特異的腰痛に対して、椎間関節腔にステロイドを注入することや、椎間関節の神経ブロックを行うことを、我々は推奨できない。<ref>[http://www.backpaineurope.org/web/files/WG2_Guidelines.pdf European Guidelines for the Management of Chronic Non-specific Low Back Pain] European Committee (p158{{Sfn||欧州の腰痛診療ガイドライン|2006|pp=158-p177)</ref>177}}
**椎間関節に由来する疼痛の有病率は、8%から94%まで、サンプルサイズや著者の信念によって変化する。
**椎間神経ブロックには、非常に大きいプラセーボ効果がある。
**効く仕組みが不明である。ステロイドの消炎作用かもしれないし、関節腔に液体を入れる効果かもしれないし、関節包に穴を開ける効果かもしれない。
*NICE: (英国の)[[国民健康サービス]](NHS)では、次のような治療を受けてはならない。なぜなら、次のような治療は、非特異的な腰痛の治療に役に立つというエビデンスがほとんど無いからである。(このリストの中に「背中への注射」という項目あり)<ref>[http://www.nice.org.uk/guidance/cg88/ifp/chapter/Treatments-for-low-back-pain#treatments-you-should-not-be-offered National Institute for Health and Clinical Excellence] {{Sfn|英国国立医療技術評価機構</ref>|2009|loc=Chapt.1.6}}
*[http://www.atlanticlegal.org/person.php?conid=2434 エールリック教授]: ステロイドまたは麻酔薬を注入する様々な注射は、せいぜいプラセーボ効果しかなく、やめるべきである<ref>[http://www.jrheum.com/subscribers/03/67/26.html Back Pain]</ref>。
*日本ペインクリニック学会: 椎間関節注射は、効果がありエビデンスもある<ref>[http://minds4.jcqhc.or.jp/minds/IPT/01.pdf 痛み治療ガイドライン](p19)</ref>。
 
; 手術
:椎間板ヘルニアが、足に放散する強い痛みを引き起こし、あるいは足を衰弱させ、あるいは膀胱のトラブルを引き起こし、あるいは膀胱のコントロールを困難にするようなら、手術は有用かもしれない。<ref name=manusov_2012_surg>{{cite journal |last=Manusov |first=EG |title=Surgical treatment of low back pain. |journal=Primary care |date=September 2012 |volume=39 |issue=3 |pages=525–31 |pmid=22958562 |doi=10.1016/j.pop.2012.06.010}}</ref> また、脊柱管狭窄症のある人には、手術は有用かもしれない。<ref name=chou_2009_surgery/> もし、これらの問題が無いのなら、手術を受けることによって利益を得られる明瞭なエビデンスは無い。<ref name=manusov_2012_surg/><ref name="ope"/> 
 
:椎間板切除術(足への痛みを起こす椎間板を部分的に切除すること)は、非手術治療に比べて早く痛みの除去をもたらすことができる。<ref name=manusov_2012_surg/> 椎間板切除術は、1年後には、より良い結果をもたらすことができるが、4年後、10年後には、非手術療法との差は無くなる。<ref name=manusov_2012_surg/>
416 ⟶ 407行目:
 
; 鍼灸による治療
: 腰痛は[[肩こり]]と並び、[[鍼灸]]治療により著効を表すことがある。腰部の[[腎兪穴]]、[[大腸兪穴]]、[[志室穴]]などの施術のほか、膝の後ろにある[[委中穴]]の鍼や、足の[[照海穴]]、さらに体調を整える目的で、背部や腹部の経穴を用い腰痛を緩和する[[代替医療]]である。諸外国の腰痛診療ガイドラインは、慢性腰痛について、鍼の効果を認めている{{Sfn|英国国立医療技術評価機構|2009|loc=Chapt.1.6}} 。[[世界保健機構|WHO]]も認めている。[[オピオイド]]様の不安定な弱い効果がある。[[保険鍼灸マッサージ師会|健康保険による鍼灸治療]]が可能であるが、保険治療は地域によっては医師の同意書を必要とする。
 
{{main2|[[鍼#鍼とエビデンス|鍼治療によるエビデンス]]を}}
 
; 整骨院による治療
: 温熱治療、マッサージなどの民間療法、代替医療。但し、痛みの原因は腫瘍であるなどの至急手術が必要な場合もあるので、最初は整形外科の受診が望ましい。なお、整骨院で保険治療が可能なのは外傷による打撲・捻挫・挫傷・骨折・脱臼の5つの疾病のみである。
 
; 漢方薬による治療
: 痛みの原因は腫瘍であるなどの至急手術が必要な場合もあるので、レントゲン検査のため、最初は整形外科を受診すべき。
 
=== [[感染症]]・[[腫瘍]]の場合 ===
 
脊椎脊髄専門医の早期受診が望ましい。長期間放置すると、手遅れとなり回復困難となることもある。
 
 
=== 腰痛のある時の体の管理 ===
 
(出典は、英語版Wikipedia「[http://en.wikipedia.org/wiki/Low_back_pain#Physical_management 腰痛]」)
 
<!--Acute -->
体の一般的な活動度を上げることが推奨される。ただし、それを急性腰痛の痛みや障害に対して行った場合には、明瞭な効果は認められない。<ref name=choi_2010>{{cite journal |author=Choi BK, Verbeek JH, Tam WW, Jiang JY |editor1-last=Choi |editor1-first=Brian KL |title=Exercises for prevention of recurrences of low-back pain |journal=Cochrane Database of Systematic Reviews |volume= |issue=1 |pages=CD006555 |year=2010 |pmid=20091596 |doi=10.1002/14651858.CD006555.pub2 |url=}}</ref><ref name=hendrick_2011>{{cite journal |author=Hendrick P, Milosavljevic S, Hale L, et al. |title=The relationship between physical activity and low back pain outcomes: a systematic review of observational studies |journal=Eur Spine J |volume=20 |issue=3 |pages=464?74 |date=March 2011 |pmid=21053026 |pmc=3048226 |doi=10.1007/s00586-010-1616-2 |url=}}</ref>急性の腰痛に対しては、歩くことが、低度ないし中等度の質のエビデンスで推奨される。<ref name=hendrick_2010>{{cite journal |author=Hendrick P, Te Wake AM, Tikkisetty AS, Wulff L, Yap C, Milosavljevic S |title=The effectiveness of walking as an intervention for low back pain: a systematic review |journal=Eur Spine J |volume=19 |issue=10 |pages=1613?20 |date=October 2010 |pmid=20414688 |pmc=2989236 |doi=10.1007/s00586-010-1412-z |url=}}</ref> マッケンジー法による治療は、再発性の急性腰痛には、いくぶん効果があるが、短期的な効果は認められない。<ref name=casazza_2012/> 温熱療法を、急性腰痛や亜急性腰痛に使用するエビデンスは、多少はあるかもしれないが、<ref>{{Cite journal | last1 = French | first1 = SD. | last2 = Cameron | first2 = M. | last3 = Walker | first3 = BF. | last4 = Reggars | first4 = JW. | last5 = Esterman | first5 = AJ. | title = Superficial heat or cold for low back pain. | journal = Cochrane Database of Systematic Reviews | volume = | issue = 1 | pages = CD004750 | year = 2006 | doi = 10.1002/14651858.CD004750.pub2 | PMID = 16437495 }}</ref>温熱療法や寒冷療法を、慢性腰痛に使用するエビデンスは、ほとんど無い。<ref name=middelkoop_2011>{{cite journal |author=van Middelkoop M, Rubinstein SM, Kuijpers T, Verhagen AP, Ostelo R, Koes BW, van Tulder MW |title=A systematic review on the effectiveness of physical and rehabilitation interventions for chronic non-specific low back pain |journal=Eur Spine J |volume=20 |issue=1 |pages=19?39 |year=2011 |pmid=20640863 |doi=10.1007/s00586-010-1518-3 |pmc=3036018}}</ref> 背バンドが、労働の病欠日数を減らすという弱いエビデンスがあるが、背バンドが、疼痛を減らすというエビデンスは無い。<ref name=guild_2012>{{cite journal |author=Guild DG |title=Mechanical therapy for low back pain |journal=Prim. Care |volume=39 |issue=3 |pages=511?6 |date=September 2012 |pmid=22958560 |doi=10.1016/j.pop.2012.06.006 |url=}}</ref> 超音波や衝撃波による治療は、効果が無いので、推奨できない。<ref name=seco_2011>{{cite journal |author=Seco J, Kovacs FM, Urrutia G |title=The efficacy, safety, effectiveness, and cost-effectiveness of ultrasound and shock wave therapies for low back pain: a systematic review |journal=Spine J |volume=11 |issue=10|pages=966?77 |date=October 2011 |pmid=21482199 |doi=10.1016/j.spinee.2011.02.002 |url=}}</ref><ref name=Eb2014>{{Cite journal | last1 = Ebadi | first1 = S. | last2 = Henschke | first2 = N. | last3 = Nakhostin Ansari | first3 = N. | last4 = Fallah | first4 = E. | last5 = van Tulder | first5 = MW. | title = Therapeutic ultrasound for chronic low-back pain. | journal = Cochrane Database Syst Rev | volume = 3 | issue = | pages = CD009169 | month = | year = 2014 | doi = 10.1002/14651858.CD009169.pub2 | PMID = 24627326 }}</ref>
 
 
<!--Chronic -->
443 ⟶ 422行目:
 
=== 腰痛の保存的治療 ===
米国の腰痛診療ガイドラインは、非特異的腰痛に対して、次のような保存的治療を推奨している<ref>[http://annals.org/article.aspx?articleid=736814 {{Sfn|米国の腰痛診療学会ガイドライン] 米国疼痛協会</ref>|2007}}
 
[[File:Treatment.jpg|420px|米国ガイドラインによる保存的治療{{Sfn|米国学会ガイドライン|2007}}]]
 
==腰痛の予後==
全般的に言えば、急性腰痛の予後は良好である。痛みと機能障害は、たいてい、最初の6週以内に大幅に改善する。完全に回復する人は、全体の40%から90%に上る。<ref name=menezes_2012>{{cite journal |last=Menezes Costa Lda |first=C |author2=Maher, CG |author3=Hancock, MJ |author4=McAuley, JH |author5=Herbert, RD |author6= Costa, LO |title=The prognosis of acute and persistent low-back pain: a meta-analysis. |journal=CMAJ : Canadian Medical Association journal = journal de l'Association medicale canadienne |date=7 August 2012 |volume=184 |issue=11 |pages=E613-24 |pmid=22586331 |doi=10.1503/cmaj.111271 |pmc=3414626}}</ref>大半の人では、1年後の時点で、痛みと機能障害のレベルは、少ない〜最小限である。6週間経っても症状のある人では、回復は次第に遅くなり、1年が経過しても、回復はわずかである。急性腰痛が起きた後の長期的な予後を左右する要因は、苦痛の度合い、以前の腰痛の経験、仕事の満足度である。<ref name=menezes_2012/>うつ病、仕事を失った不幸などの精神的な問題があると、腰痛は長引くことがある。<ref name=miller_2012>{{cite journal |author=Miller SM |title=Low back pain: pharmacologic management |journal=Prim. Care |volume=39 |issue=3 |pages=499–510 |date=September 2012 |pmid=22958559 |doi=10.1016/j.pop.2012.06.005 |url=}}</ref>
 
==予後==
全般的に言えば、急性腰痛の予後は良好である。痛みと機能障害は、たいてい、最初の6週以内に大幅に改善する。完全に回復する人は、全体の40%から90%に上る。<ref name=menezes_2012>{{cite journal |last=Menezes Costa Lda |first=C |author2=Maher, CG |author3=Hancock, MJ |author4=McAuley, JH |author5=Herbert, RD |author6= Costa, LO |title=The prognosis of acute and persistent low-back pain: a meta-analysis. |journal=CMAJ : Canadian Medical Association journal=journal de l'Association medicale canadienne |date=7 August 2012 |volume=184 |issue=11 |pages=E613-24 |pmid=22586331 |doi=10.1503/cmaj.111271 |pmc=3414626}}</ref>大半の人では、1年後の時点で、痛みと機能障害のレベルは、少ない〜最小限である。6週間経っても症状のある人では、回復は次第に遅くなり、1年が経過しても、回復はわずかである。急性腰痛が起きた後の長期的な予後を左右する要因は、苦痛の度合い、以前の腰痛の経験、仕事の満足度である。<ref name=menezes_2012/>うつ病、仕事を失った不幸などの精神的な問題があると、腰痛は長引くことがある。<ref name=miller_2012>{{cite journal |author=Miller SM |title=Low back pain: pharmacologic management |journal=Prim. Care |volume=39 |issue=3 |pages=499–510 |date=September 2012 |pmid=22958559 |doi=10.1016/j.pop.2012.06.005 |url=}}</ref>
 
最初の腰痛が起きた後で、半数以上の人では、腰痛の再発が起きる。<ref name=Stanton2010>{{cite journal|last=Stanton|first=TR|author2=Latimer, J |author3=Maher, CG |author4= Hancock, MJ |title=How do we define the condition 'recurrent low back pain'? A systematic review.|journal=European spine journal : official publication of the European Spine Society, the European Spinal Deformity Society, and the European Section of the Cervical Spine Research Society|date=April 2010|volume=19|issue=4|pages=533–9|pmid=19921522|doi=10.1007/s00586-009-1214-3}}</ref>再発した腰痛においても、短期的な予後は良好である。最初の6週間は大きく改善するが、それ以後の回復はわずかである。慢性腰痛のある人は、1年後にも、中等度の痛みと機能障害を持ち続けることが多い。<ref name=menezes_2012/> 腰痛による長期的な機能障害を持つようになるリスクが高いのは、腰痛とうまく付き合うことが下手な人や、体を動かすことを恐れる人(1年後の時点で、2.5倍も多く機能障害を持つ<ref name=chou_2010>{{cite journal |last1=Chou |first1=R |last2=Shekelle |first2=P |title=Will this patient develop persistent disabling low back pain? |journal=JAMA: the Journal of the American Medical Association |volume=303 |issue=13 |pages=1295–302 |year=2010 |pmid=20371789 |doi=10.1001/jama.2010.344}}</ref>)や、機能的な障害のある人や、全般的な健康度が低い人や、痛みに精神的・心理的な要素がある人(Waddell徴候)である。<ref name=chou_2010/>
 
 
日本のガイドライン「外来診療」によれば、次の通りである。
*神経学的に異常所見が無く、画像所見に異常がなければ、3日から1週間程度で腰痛は軽快する<ref name="prog1">[https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/search/guideline2009/08-2.html ガイドライン外来診療] 日経メディカル</ref>。
*1〜2週間で軽快しない場合は、原因検索が必要で、再検査が必要となる。
*なるべく日常生活を続け、早期に職場に復帰した方が、腰痛は遷延化しにくい<ref name="prog1"/>。
 
 
米国ハーバード大学のLandon 教授は次のように述べている。「非特異的腰痛では、大半の場合に3ヶ月以内に痛みは自然に収まる。画像検査や薬物注入や手術を行っても、長期予後は少しも変わらない。それらは、腰で起きていることに、ほとんど影響を与えない。それどころか事態を悪化させている可能性がある」<ref>[http://www.health.harvard.edu/blog/back-pain-often-overdiagnosed-and-overtreated-201307316546 腰痛は過剰に診断され過剰に治療される] ハーバード大学のハーバード健康ブログ、2013年7月31日</ref>
 
世界保健機構WHOの「腰痛イニシアティブ」は、次のように述べている{{Sfn|世界保健機関|1999|pp=81-83}}。
「非特異的腰痛では、大多数のケースでは、症状は2、3週間以内に終息する。どのような治療を行っても、あるいは全く行わなくても、腰痛は自然に治まる。しかし、ひとたび腰痛が慢性化すると、効果のある治療法は、ほとんど無くなる。それで、腰痛の慢性化を防ぐことが、治療の主な目的となる。運動プログラムは、腰痛のある期間を短くし、生活の質を向上させる。ステロイドは、経口でも非経口でも硬膜外注入でも、使用する利点は無い。椎間関節への薬物注入は、ほとんど役に立たない」
 
{{Seealso|無駄な医療}}
世界保健機構WHOの「腰痛イニシアティブ」は、次のように述べている<ref name="initiative"/>。
「非特異的腰痛では、大多数のケースでは、症状は2、3週間以内に終息する。どのような治療を行っても、あるいは全く行わなくても、腰痛は自然に治まる。しかし、ひとたび腰痛が慢性化すると、効果のある治療法は、ほとんど無くなる。それで、腰痛の慢性化を防ぐことが、治療の主な目的となる。運動プログラムは、腰痛のある期間を短くし、生活の質を向上させる。ステロイドは、経口でも非経口でも硬膜外注入でも、使用する利点は無い。椎間関節への薬物注入は、ほとんど役に立たない」
 
== 予防 ==
=== 運動による腰痛予防法 ===
運動療法は腰痛の発症予防に有効である<ref name="prev">[http://minds4.jcqhc.or.jp/minds/LBP/06_Ch5_LowBackPain.pdf {{Sfn|日本学会ガイドライン、予防]</ref>|2012|loc=Chapt.5}}。職業性腰痛では、腰痛発症後も活動性の維持や仕事内容の変更などでなるべく早く復職することにより、腰痛の遷延や身体障害の発生が予防され、病休の長期化を防ぐ<ref name{{Sfn|日本学会ガイドライン|2012|loc="prev"/>Chapt.5}}
 
上記で書いたように筋肉が原因の緊張製腰痛に対しては、腰の筋肉である腹筋と背筋を鍛えることにより予防を見込める。
483 ⟶ 460行目:
: うつ伏せから上半身を起こして胸を反らせる。既に腰痛のある人は頭を持ち上げるだけにする。
 
{| class="wikitable" style="font-size:90%; margin:1em auto"
|+
! !! !! 腰痛予防となる生活習慣の例 !! 腰痛の起きやすい生活習慣の例
|-
!rowspan=3| 姿勢に注意
| 前かがみを避ける|| [http://www.city.sapporo.jp/kiyota/health/advice/advice55.html 作業姿勢を工夫]||前かがみ、中腰、前傾姿勢
|-
!
| 同じ姿勢を長く続けない||屈伸などその場でできる軽い運動をする||毎日2〜3時間車を運転するなど、同じ姿勢を長く続ける
|-
!
| 良い姿勢||両足を揃えて椅子に座る(椅子の高さを足がつく高さにする、背もたれに[[座布団]]や[[クッション]]を置く)、いつも同じ側でかばんを持たない ||脚を組んで椅子に座るなど、姿勢が悪い
|-
!rowspan=6| 疲れをためない
| 規則正しい生活|| 定時退社、家へまっすぐ帰る||残業などで、疲れをためる
|-
!
| 朝食はしっかり||暖かいものを栄養バランス良く ||朝食抜き、朝食が少ない、油もの・生野菜・果物
|-
!
| 運動は適度に||軽い運動 ||激しい運動などで、疲れをためる
|-
!
| 靴||適切な大きさの靴 ||足に合わない靴を無理をして履いている
|-
!
| 寝具||敷布団は固すぎず、やわらかすぎないもの ||腰が沈み込む寝具
|-
!
| 十分な睡眠||規則正しい睡眠 ||睡眠不足
|-
!rowspan=6| 体を冷やさない
|空気を冷やさない ||適度な空調 ||きつすぎる冷房
|-
!
| 暖かい食事||暖かいものを栄養バランス良く ||油もの・生野菜・[[果物]]
|-
!
| 太陽光||日光浴 ||
|-
!
| 入浴||[[風呂]]に肩まで入ってゆっくり体を温める ||[[半身浴]]
|-
!
| 寝具(冬)||[[湯たんぽ]] ||電器毛布をつけたまま寝る
|-
!
| 衣類(冬)||吸湿発熱性のある新素材、[[ウール]]。[[襟巻き|マフラー]]、ハイネック、ズボン ||スカート、きつい肌着
|}
558 ⟶ 523行目:
 
===損害賠償請求訴訟===
[[損害賠償請求]]訴訟の場合、雇用者側の不法行為を裁判において立証する必要がある。判例あり(大阪地方裁判所 昭和49年(ワ)第879号)。時効に注意。
 
重いものを扱う労働(建築現場・[[工場]]・[[倉庫]]・[[空港]]・[[港湾]]・[[物流]]関連など)は、腰痛による[[労働災害]]が発生する危険性が非常に高い。このため、腰痛を原因とした正社員の休職・[[退職]]にかかるコストを回避しようと、[[期間工]]・[[派遣社員]]・[[委託]]社員・パート・アルバイトなどの非正規労働者が重量物をあつかう業務へ投入されることが多い。この場合、安全でない業務の当然の結果として生じた腰痛にかかるコストも削減しようと、確信犯的に労災申請の妨害がされることもあり問題となっているが、このような場合は民事訴訟で業務上の腰痛であるとの認定を受けることで労災が承認される可能性がある。
567 ⟶ 532行目:
労災申請したが労働基準監督署の確認作業に時間がかかる・労災申請したが認定されないなど、生活に困った場合は、居住地からの立ち退きを要求される前に、速やかに管轄の役所にて[[生活保護]]申請すべきである。生活保護制度には、治療費・交通費・医療器具代などが支払われる医療扶助制度がある。生活保護申請においては、仕事を探す意欲があることやボランティアが一緒であることなどが、効果的な場合もある。
 
==腰痛の疫学==
腰痛が1日以上続いて活動が制限されたというのは、よくある訴えである。<ref name=hoy_2012>{{cite journal |author=Hoy D, Bain C, Williams G, et al. |title=A systematic review of the global prevalence of low back pain |journal=Arthritis Rheum. |volume=64 |issue=6 |pages=2028–37 |date=June 2012 |pmid=22231424 |doi=10.1002/art.34347 |url=}}</ref> 世界的には、約40%の人が、一生のうちで一度は腰痛になるのであるが、<ref name=hoy_2012/>先進国では約80%の人が一度は腰痛になる。<ref name=malhotra_2011>{{cite book |author=Vinod Malhotra; Yao, Fun-Sun F.; Fontes, Manuel da Costa |title=Yao and Artusio's Anesthesiology: Problem-Oriented Patient Management |publisher=Lippincott Williams & Wilkins |location=Hagerstwon, MD |year=2011 |pages=Chapter 49 |isbn=1-4511-0265-8 |url=http://books.google.ca/books?id=qOhuwkoN15MC&pg=PT1390}}</ref> また、どの時点でも、9%から12%の人は、腰痛の症状を持っている。また、23.2%の人は、過去1ヶ月間に一度は腰痛があった。<ref name=hoy_2012/><ref name=vos_2012>{{cite journal|last=Vos|first=T|title=Years lived with disability (YLDs) for 1160 sequelae of 289 diseases and injuries 1990–2010: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2010.|journal=Lancet|date=15 December 2012|volume=380|issue=9859|pages=2163–96|pmid=23245607|doi=10.1016/S0140-6736(12)61729-2}}</ref> 腰痛が始まるのは、しばしば20歳から40歳である。<ref name=casazza_2012/>加齢するに従って、腰痛を持つ人の数は増加し、40歳から80歳では、腰痛は、ありふれた症状となる。<ref name=hoy_2012/>
 
 
男性と女性とで、どちらが腰痛を持つ率が高いかについては、明瞭ではない。<ref name=hoy_2012/><ref name=vos_2012/> 2012年のある研究では、男性の有病率が9.6%であったのに対して、女性の有病率は8.7%であった。<ref name=vos_2012/>2012年の別の研究では、女性の有病率の方が、男性の有病率よりも高かったが、その研究者は、女性の有病率が高かった理由について、骨粗しょう症による腰痛、生理痛や妊娠による腰痛、女性の方が腰痛を訴えやすいことなどと考えた。<ref name=hoy_2012/> 妊娠中に70%の女性は、腰痛を訴える。妊娠している期間が長くなるほど、腰痛の有病率は高くなる。<ref>{{cite book|last=Cunningham|first=F|title=Williams Obstetrics|year=2009|publisher=McGraw Hill Professional|isbn=9780071702850|page=210|url=http://books.google.ca/books?id=PYO2RUc4sQMC&q|edition=23}}</ref> 現在の喫煙者、特に思春期の喫煙者は、禁煙した人より、腰痛の有病率は高い。また、禁煙した人は、タバコを全く吸わない人より有病率は高い。<ref name=shiri_2010>{{cite journal |author=Shiri R, Karppinen J, Leino-Arjas P, Solovieva S, Viikari-Juntura E |title=The association between smoking and low back pain: a meta-analysis |journal=Am. J. Med. |volume=123 |issue=1 |pages=87.e7–35 |date=January 2010 |pmid=20102998 |doi=10.1016/j.amjmed.2009.05.028 |url=}}</ref>
 
==腰痛各国歴史有病率==
国・地域によって、生活習慣が異なっても、腰痛の罹患率は比較的一定である。世界保健機構WHOの文書は、次のように述べている。「腰痛の罹患率や有病率は、世界の至る所でほぼ一定である。腰痛は、世界中で、休業する原因の筆頭である」<ref>{{cite journal |author=Ehrlich GE |title=Low back pain |journal=Bull. World Health Organ. |volume=81 |issue=9 |pages=671–6 |year=2003 |pmid=14710509 |pmc=2572532 |doi= |url=}}</ref>。ただし、現在も狩猟採集生活を行うタンザニアのハザ族Hadzaの人は、毎日20km以上を歩くが、木から落ちて腰部を打撲するなどの急性腰痛の人はいるものの、慢性腰痛の人はいない<ref name="origin">[https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011034634SA000/ NHKスペシャル病の起源3、腰痛]</ref>。
 
; 欧州
: 急性腰痛の原因は姿勢にあるとの1976年の[[アルフ・ナッケムソン|ナッケムソン]]の指摘以降、欧州では就労中・家事労働中などの予防が行われている。2004年の欧州委員会の腰痛診療ガイドラインによれば、ヨーロッパにおける腰痛の生涯罹患率は84%で、有病率は23%である{{Sfn|欧州の腰痛診療ガイドライン|2006|p=11}}。
;米国
:米国においても、多くの患者の腰痛は、原因を特定できない非特異的腰痛である。この点に関して、ナッケムソンは明確に学会の問題点を指摘している。米国では、腰痛により、1年間に日本円にして1000億円以上が失われていると計算されている<ref name="background">[http://www.who.int/medicines/areas/priority_medicines/BP6_24LBP.pdf Back Ground Paper, Low Back Pain] W.H.O.文書 2013年</ref>。
;日本
:日本においても、腰痛が有訴率第一位(もっとも多い症状)であり、日本人の8割以上が生涯において腰痛を経験している。多くの人々は腰痛を訴えているが、画像診断で異常が認められない場合も多い。異常が認められる場合でも、それが腰痛の原因でないこともあり、腰痛患者の8割は原因が特定されていない(非特異的腰痛)。
 
==歴史==
[[File:Harvey Cushing, Doris Ulmann 1920s.jpg|thumb|right|ハーベー・クッシング、1920年代]]
 
人類は、銅器時代以来、腰痛と共にあった。外科の論文として最古のものは、紀元前1500年ごろのもので、Edwin Smith Papyrusが、脊椎捻挫を診断するための検査について述べている。ヒポクラテス(紀元前460年-同370年)は、最初に坐骨神経痛や腰痛という言葉を使った。また、2世紀の中ごろから終盤にかけて活躍したガレンは、腰痛の概念についてやや詳しく記載した。人類の最初の千年の終わりごろまでは、医者は、背中の手術を試みることは無く、注意深く観察して待つように患者に勧めた。中世を通じて、実地医家は、腰痛は精神から生じるものと考えて医療を行った。<ref name=maharty_2012>{{cite journal |author=Maharty DC |title=The history of lower back pain: a look "back" through the centuries |journal=Prim. Care |volume=39 |issue=3 |pages=463–70 |date=September 2012 |pmid=22958555 |doi=10.1016/j.pop.2012.06.002 |url=}}</ref>
 
 
20世紀の初めには、医者は、腰痛が神経の炎症や神経のダメージによって生じると考えた。<ref name=maharty_2012/> その当時の医学論文には、神経炎や神経痛という言葉がよく出てくる。<ref name=lutz_2003>{{cite journal |author=Lutz GK, Butzlaff M, Schultz-Venrath U |title=Looking back on back pain: trial and error of diagnoses in the 20th century |journal=Spine |volume=28 |issue=16 |pages=1899–905 |date=August 2003 |pmid=12923482 |doi=10.1097/01.BRS.0000083365.41261.CF}}</ref>しかし20世紀の終わりごろには、腰痛がそのようにして起きるという考えを支持する人は少なくなった。<ref name=lutz_2003/> 20世紀の初めに、アメリカの脳神経外科医のハーベー・クッシングは、腰痛の外科的治療が世間に受容されることに貢献した。<ref name=manusov_2012_surg>{{cite journal |last=Manusov |first=EG |title=Surgical treatment of low back pain. |journal=Primary care |date=September 2012 |volume=39 |issue=3 |pages=525–31 |pmid=22958562 |doi=10.1016/j.pop.2012.06.010}}</ref> 1920年代から1930年代にかけて、腰痛の原因について、新しい考え方が現れた。医師たちは、神経系と精神的要因の組み合わせによって腰痛が生じるという考えを提案した。例えば、神経の弱さ(神経衰弱)や女性のヒステリーである。<ref name=maharty_2012/> 筋肉のリウマチ(現在は結合組織炎と呼ばれる)も、論文中に出てくる頻度が増した。<ref name=lutz_2003/>
 
エックス線写真のような新しい技術により、医師は診断のための新しい手段を手に入れた。エックス線写真は、あるケースでは、椎間板が腰痛の原因となることを明らかにした。1938年に整形外科医のJoseph S. Barrは、椎間板が関与する坐骨神経痛が、手術により改善したことを報告した。<ref name=lutz_2003/>この研究報告によって、1940年代には、腰痛の椎間板モデルが、支配的となり、<ref name=maharty_2012/> CTやMRIなどの新しい画像診断の援助を受けて、1980年代の文献の主流となった。<ref name=lutz_2003/> その後、椎間板のトラブルは腰痛の原因としては比較的まれであることが研究により明らかとなり、椎間板についての議論は下火となった。その時以来、医者は、多くのケースでは、腰痛の原因は特定されないことに気が付くようになり、また、多くの場合には、治療の有無に関わらず、6週から12週以内に、痛みは治まることに気が付くようになった。<ref name=maharty_2012/>
 
エックス線写真のような新しい技術により、医師は診断のための新しい手段を手に入れた。エックス線写真は、あるケースでは、椎間板が腰痛の原因となることを明らかにした。1938年に整形外科医のJoseph S. Barrは、椎間板が関与する坐骨神経痛が、手術により改善したことを報告した。<ref name=lutz_2003/> この研究報告によって、1940年代には、腰痛の椎間板モデルが、支配的となり、<ref name=maharty_2012/> CTやMRIなどの新しい画像診断の援助を受けて、1980年代の文献の主流となった。<ref name=lutz_2003/> その後、椎間板のトラブルは腰痛の原因としては比較的まれであることが研究により明らかとなり、椎間板についての議論は下火となった。その時以来、医者は、多くのケースでは、腰痛の原因は特定されないことに気が付くようになり、また、多くの場合には、治療の有無に関わらず、6週から12週以内に、痛みは治まることに気が付くようになった。<ref name=maharty_2012/>
 
==腰痛と社会==
腰痛は、大きな経済的なコストをもたらす。アメリカ合衆国では、腰痛は、成人が最も多く訴える痛みであり、最も多くの欠勤をもたらす症状であり、救急治療室における筋肉や骨格に関する最も多い訴えである<ref name=borczuk_2013>{{cite journal|last=Borczuk|first=Pierre|title=An Evidence-Based Approach to the Evaluation and Treatment of Low Back Pin in the Emergency Department|journal=Emergency Medicine Practice|date=July 2013|volume=15|issue=7|url=http://www.ebmedicine.net/topics.php?paction=showTopic&topic_id=371}}</ref> ある研究によれば、1998年には、腰痛により1年間にかかったコストは、900億ドル(9兆円)であったと計算されており、個人のうち5%の人は、コストの多く(75%)を自己負担している。<ref name=borczuk_2013/> 1990年から2001年の間に、米国における脊椎融合手術については、手術適応に変化は無く、効果が大きいとする新しい証拠も無いのに、手術の件数は、2倍以上に増加した。<ref name=deyo_2009/> さらに、米国では、欠勤日数全体の40%は腰痛によるものであり、収入の減少や労働生産性の低下という形でコストを負担している。<ref name=manchikanti_2009_epi>{{cite journal |author=Manchikanti L, Singh V, Datta S, Cohen SP, Hirsch JA, ASIPP |title=Comprehensive review of epidemiology, scope, and impact of spinal pain |journal=Pain Physician |volume=12 |issue=4 |pages=E35–70 |year=2009 |pmid=19668291 |doi= |url=}}</ref> 腰痛は、カナダ、英国、オランダ、スウェーデンでは、米国やドイツよりも、労働力のより大きな損失を引き起こしている。<ref name=manchikanti_2009_epi/>
 
労働障害の結果としての急性腰痛を経験した労働者は、雇用主からエックス線写真を撮るように言われるかもしれない。<ref name="ACOEMfive">{{Citation |author1=American College of Occupational and Environmental Medicine |author1-link=American College of Occupational and Environmental Medicine |date=February 2014 |title=Five Things Physicians and Patients Should Question |publisher=American College of Occupational and Environmental Medicine |work=: an initiative of the ABIM Foundation |page=|url=http://www.choosingwisely.org/doctor-patient-lists/american-college-of-occupational-and-environmental-medicine/ |accessdate=24 February 2014}}, which cites
 
労働障害の結果としての急性腰痛を経験した労働者は、雇用主からエックス線写真を撮るように言われるかもしれない。<ref name="ACOEMfive">{{Citation |author1 = American College of Occupational and Environmental Medicine |author1-link = American College of Occupational and Environmental Medicine |date = February 2014 |title = Five Things Physicians and Patients Should Question |publisher = American College of Occupational and Environmental Medicine |work = : an initiative of the ABIM Foundation |page = |url = http://www.choosingwisely.org/doctor-patient-lists/american-college-of-occupational-and-environmental-medicine/ |accessdate = 24 February 2014}}, which cites
*{{cite book |first1=J |last1=Talmage |first2=R |last2=Belcourt |first3=J |last3=Galper |author4=et al. |editor=Kurt T. Hegmann |title=Occupational medicine practice guidelines : evaluation and management of common health problems and functional recovery in workers|date=2011|publisher=American College of Occupational and Environmental Medicine |chapter=Low back disorders |pages=336, 373, 376-377|location=Elk Grove Village, IL|isbn=978-0615452272|edition=3rd}}</ref> 他の場合と同じように、レッドフラッグが無いのなら、検査は適応ではない。<ref name="ACOEMfive"/> 法的責任についての雇用主の関心は、医学的適応とは異なる。医学的適応が無いのなら、検査を正当化すべきではない。<ref name="ACOEMfive"/> 医療提供者が指示しない検査を受けるように患者に仕向けるような法的根拠はあってはならない。<ref name="ACOEMfive"/>
 
==脚注==
{{Refbegin}}{{Reflist|2}}{{Refend}}
<references/>
 
== 参考文献 ==
'''診療ガイドライン'''
* {{Cite |和書|title=腰痛診療ガイドライン 2012 |author=日本整形外科学会 |author2=日本腰痛学会 |publisher=南江堂 |date=2012-11 |isbn=978-4-524-26942-6 |url=http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0021/G0000533/0001 |ref={{SfnRef|日本学会ガイドライン|2012}} }} - 科学的根拠(Evidence Based Medicine;EBM)に基づいた腰痛診療のガイドラインの策定に関する研究 厚生省科学研究
* {{cite journal |author=Chou R, Qaseem A, Snow V, Casey D, Cross JT, Shekelle P, Owens DK |title=Diagnosis and treatment of low back pain: a joint clinical practice guideline from the American College of Physicians and the American Pain Society |journal=Ann. Intern. Med. |volume=147 |issue=7 |pages=478–91 |year=2007 |pmid=17909209 |doi=10.7326/0003-4819-147-7-200710020-00006 |ref={{SfnRef|米国学会ガイドライン|2007}} }} - 米国の腰痛診療ガイドライン
** {{cite journal |author=Chou R |title=Letter to the editor: Re: Chou R, Loeser JD, Owens DK, et al. Interventional therapies, surgery and interdisciplinary rehabilitation for low back pain: an evidence-based clinical practice guideline from the American Pain Society. Spine 2009;34:1066–77 |journal=Spine |volume=36 |issue=7 |pages=590 |year=2011 |pmid=21221057 |doi=10.1097/BRS.0b013e31820e44ca |url=}}
* {{Cite report|publisher=[[英国国立医療技術評価機構]] |title=CG88: Low back pain in adults: early management |date=2009-04 |url=https://www.nice.org.uk/Guidance/CG88 |ref={{SfnRef|英国国立医療技術評価機構|2009}} }}
* {{cite journal |author=Airaksinen O, Brox JI, Cedraschi C, Hildebrandt J, Klaber-Moffett J, Kovacs F, Mannion AF, Reis S, Staal JB, Ursin H, Zanoli G |title=Chapter 4. European guidelines for the management of chronic nonspecific low back pain |journal=Eur Spine J |volume=15 Suppl 2 |issue= |pages=S192–300 |year=2006 |pmid=16550448 |pmc=3454542 |doi=10.1007/s00586-006-1072-1 |ref={{SfnRef|欧州の腰痛診療ガイドライン|2006}} }} - 欧州委員会(European Commission)による欧州の腰痛診療ガイドライン
 
'''国際機関・政府機関'''
* {{Cite report|publisher=[[世界保健機関]] |title=WHO IRIS: Low back pain initiative |url=http://www.who.int/iris/handle/10665/66296 |id=WHO/NCD/NCM/CRA/99.1 |date=1999 |ref={{SfnRef|世界保健機関|1999}} }}
 
'''その他'''
* [http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20111116.html NHKためしてガッテン]、驚異の回復!腰の痛み、[http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120215.html 続き]
* [http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotodaynspyotsu/archives/2013/07/0704.html NHK今日の健康スペシャル] 腰痛、治療革命
* [httphttps://www.nhk.or-ondemand.jp/kenkogoods/nspyotsuG2011034634SA000/ NHKスペシャル] 病の起源3、腰痛、治療革命
* [https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011034634SA000/ NHKスペシャル] 病の起源3、腰痛
* [http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2703B_X20C13A3000000/ 日経ヘルス] 慢性腰痛には安静より運動
* [http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0021/G0000533/0001 日本の腰痛診療ガイドライン] 2012年、科学的根拠(Evidence Based Medicine;EBM)に基づいた腰痛診療のガイドラインの策定に関する研究]厚生省科学研究([http://minds.jcqhc.or.jp/ Minds医療情報サービス]) 日本整形外科学会による
* [http://annals.org/article.aspx?articleid=736814 米国の腰痛診療ガイドライン] American Pain Societyによる。 [http://scholar.google.co.jp/scholar_url?url=http://xa.yimg.com/kq/groups/24660879/1612029281/name/Interven%25C3%25A7%25C3%25B5es%2Blombalgias.pdf&hl=ja&sa=X&scisig=AAGBfm2lp2yycGV6PsW_dYzop5lrGeftlg&nossl=1&oi=scholarr&ei=lY4vVcHhLdHd8AWcnIHYDg&ved=0CBwQgAMoADAA 続き]あり。 (英語)
* [https://www.nice.org.uk/guidance/cg88/resources/guidance-low-back-pain-pdf 英国の腰痛診療ガイドライン] NICEによる (英語)
* [http://www.backpaineurope.org/web/files/WG2_Guidelines.pdf 欧州の腰痛診療ガイドライン] 欧州委員会(European Commission)による。European Guidelines For The Management of Chronic Non-Specific Low back Pain (英語)
* [http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/66296/1/WHO_NCD_NCM_CRA_99.1.pdf?ua=1 腰痛イニシアティブ] 世界保健機構WHOの文書 (英語)
* [http://www.who.int/bulletin/volumes/81/9/Ehrlich.pdf 世界保健機構WHO文書による腰痛の解説] (英語)
* [http://www.ninds.nih.gov/disorders/backpain/detail_backpain.htm 米国国立健康研究所NIHによる腰痛の解説] (英語)
* [http://www.nhs.uk/Conditions/Back-pain/Pages/Introduction.aspx 英国国民健康サービスNHSによる腰痛の解説] [http://www.nhs.uk/Conditions/Back-pain/Pages/Treatment.aspx 治療] (英語)
* [http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2997201/ 各国のガイドラインを比較した論文] (英語)
* [http://www.jssr.gr.jp/jssr_web/html/sick/index.html 日本脊椎脊髄病学会]
* [http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2008/2008mech/a1090141.pdf 椎間板に加わる負荷の推定方法の研究]高知工科大学
* [http://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/dayori/0608/3.htm ユニバーサルデザイン]北海道立林産試験場
* [http://enjoyforlifework.at.webry.info/200612/article_2.html 座りっぱなしはなぜ腰に悪い?]
* [http://www3.fctv.ne.jp/~judo/gakujyutu/kensyuukai/siseihenka.pdf 同じ作業なら立って行うより、座って行うほうが腰部の筋肉の活動は少ない]
* [http://posture.web.fc2.com/prevention/sit.htm 姿勢ガイド]
* [http://www.eorthopod.com/public/patient_education/6837/the_truth_about_back_pain.html The Truth About Back Pain]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.tvk.ne.jp/~junkamo/new_page_499.htm 我々は急性腰痛をどのように管理したらよいかは知っているのです。現時点での大きな挑戦はそれを実行することです(ナッケムソン)]
* [http://www.who.int/bulletin/volumes/81/9/Ehrlich.pdf 世界保健機構WHO文書による腰痛の解説](英語)
 
* [http://www.ninds.nih.gov/disorders/backpain/detail_backpain.htm 米国国立健康研究所NIHによる腰痛の解説](英語)
* [http://www.nhs.uk/Conditions/Back-pain/Pages/Introduction.aspx 英国国民健康サービスNHSによる腰痛の解説] [http://www.nhs.uk/Conditions/Back-pain/Pages/Treatment.aspx 治療](英語)
* [http://www.jssr.gr.jp/jssr_web/html/sick/index.html 日本脊椎脊髄病学会]
* [http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2703B_X20C13A3000000/ 日経ヘルス]慢性腰痛には安静より運動
* [http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2013/07/0704.html NHK今日の健康]腰痛
 
{{DEFAULTSORT:ようつう}}
[[Category:症候疼痛]]
[[Category:医学]]
[[Category:整形外科学]]
[[Category:姿勢]]
 
[[de:Rückenschmerzen]]
[[dv:ބުރަކަށީގައި ރިހުން]]