削除された内容 追加された内容
13行目:
 
==怨霊による祟り==
後に[[御霊信仰]]の成立により人の[[死霊]]や[[生霊]]も祟りを及ぼすとされるようになった。人の霊による祟りは、その人の恨みの感情によるもの、すなわち[[怨霊]]である。有名なものとしては非業の死を遂げた[[菅原道真]]([[天神]])の祟りがあり、[[清涼殿落雷事件]]など落雷天変地異、それによる[[藤原時平]]・[[醍醐天皇|醍醐帝]]の死去など祟りによがあものと強く信じられるに至った。時の公卿[[天皇]]らは恐懼して道真の神霊を[[北野天満宮|北野大自在天神]]として篤く祀り上げることで、祟り神を学問・連歌などの守護神として昇華させた。このように、祟り神を祭祀によって守護神へと変質させるやり方は、恐らく仏教の伝来以降のものと考えられ、それ以前の最も原始的な日本人の宗教観は「触らぬ神に祟りなし」の[[ことわざ]]どおり、御室の深奥でひっそりと鎮座する神霊を、機嫌を損ねて廟域から出ないように、ただ畏れて封印するものだったのかもしれない。{{要出典|date=2010年3月}}
 
一方、怨霊として道真と並んで有名な[[平将門]]の将門塚周辺では天変地異が頻繁に起こったといい、これは将門の祟りと恐れられた。[[時宗]]の遊行僧・真教によって神と祭られて、[[延慶 (日本)|延慶]]2年([[1309年]])には[[神田明神]]に[[合祀]]されることとなった。また、[[東京都]][[千代田区]]大手町にある[[将門の首塚]]は移転などの計画があると事故が起こるという話もある。