削除された内容 追加された内容
朝鮮を韓国へ
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
加筆、書き直し
1行目:
 
{{出典の明記|date=2011年5月}}
[[File:Chinese dish, Yuan dynasty, 14th century, porcelain with glaze, Honolulu Academy of Arts.JPG|right|thumb|220px|青花蓮池水禽文大盤 中国・元時代(ホノルル美術館蔵)]]
[[File:WLA brooklynmuseum Arita Ware Large Plate in Wan Li Style.jpg|right|thumb|220px|伊万里 染付皿(芙蓉手)]]
 白色の胎土で成形した素地の上に酸化コバルトを主とした絵の具で模様を絵付し、その上に透明釉をかけて高温焼成した陶磁器。おもに[[磁器]]で、模様は藍青色に発色する<ref>この項目は、世界美術小辞典1972を主要典拠とする</ref>。中国で青花または釉裏青と呼ぶ。英語でblue and white。透明釉の下に発色層がある釉下彩技法の一種である。
'''染付'''(そめつけ)は、[[磁器]]の加飾技法の1つで、白地に青(藍色)で文様を表したものを指す。
 この絵の具の材料は、日本では呉須(ごす)または茶碗薬と呼んでいる。輸入品が多く、元末から明初では西南アジアから輸入された蘇麻離青または蘇勃泥青とよばれる濃い藍のガラスを使用していた。その後も輸入される材料を回青と呼んでいる。また中国国内で産出する土青、石青、無明異、画焼青、黒赭石、円頂子などと呼ばれる呉須も使用されるようになった<ref>内藤 匡 1986</ref>。
 
中国・韓国日本は'''青花'''と呼ばれる。釉下彩技法の1つである。釉下彩とは、磁器に釉薬(うわぐすり)を掛ける前の素地に文様を描く技法である。呉須(ごす)と呼ばれる[[コバルト]]を主成分とする絵具が使われる。一般的には、磁土を一度素焼きしてから、呉須で図柄を描き、その上から透明釉を掛けて再度焼成(本焼き)するのが一般的である。呉須中国で焼成後は青(藍色)に発色する。ただし、日本の初期伊万里の磁器のように、素焼きをしていない素地に呉須で図柄を描き、その上から透明釉を掛けて焼成する技法(生掛け)が原則である<ref>佐藤雅彦 1979</ref>。ただし極端に薄い磁器は素焼きをする。ただし、生掛けは、初期伊万里でみられる。
 
== 歴史と影響 ==
この技法は中国[[元 (王朝)|元]]時代の景徳鎮窯で創始され、韓国、日本、ベトナムなどに広まった。日本では[[17世紀]]に[[伊万里焼]]が作り始めた。
  唐時代後期の9世紀ころの、{{仮リンク|インドネシアでの沈没船|en|Belitung shipwreck}}から発見された染付小皿がある。河南省の窯からも9世紀とされる同様な染付陶片が発見されている。[[元 (王朝)|元]]時代から景徳鎮窯で盛行し、15世紀には、韓国、ベトナムなどに広まった。日本では17世紀に[[伊万里焼]]が作り始めた。
==注釈==
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
* 佐賀県立九州陶磁文化館監修『古伊万里入門』、青幻舎、2007、p.15
* 世界美術小辞典-31-東洋陶磁・ガラス-2-,日本編・染織-1-,芸術新潮, 1972年6月号, 新潮社, 東京
 
* 佐藤雅彦, 中国やきもの案内, 平凡社カラー新書, 1979, 平凡社, 東京
* 内藤 匡, 新訂 古陶磁の科学, 二玄社, 東京, 1986
{{Art-stub}}