「ヨハン・ゲオルク・ハーマン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 校正
Momijiro (会話 | 投稿記録)
m 解消済み仮リンクをwikiリンクに
6行目:
==生涯==
===生い立ち ===
1730年に、外科医の長男として[[ケーニヒスベルク (プロイセン)|ケーニヒスベルク]]に生まれる。当地出身の哲学者・カントより6歳年下である。両親は非常に教育熱心でハーマンも幼少期から[[フランス語]]、[[ギリシア語]]、絵画、音楽など様々な教育を受けていた。しかし、教師の力量不足で語学に関しては不適切な教育を受けていたため、普段の会話から軽快で分かり易さを旨とした文法をうまく使うことはできなかったという。このことがいい意味でも悪い意味でも後のハーマンの難解な文章を生み出す機縁であったと言われている。1746年にケーニヒスベルクにある{{仮リンク|[[ケーニヒスベルク大学|de|Albertus-Universität Königsberg|label=アルベルトゥス大学ケーニヒスベルク}}]]({{lang|de|Königlichen Albertus-Universität Königsberg}})に神学生として入学。哲学から物理学まで受け持っていたクヌッツェン教授の弟子になる。[[マルティン・クヌッツェン|クヌッツェン]]は、カントに[[ニュートン力学|ニュートン物理学]]を教えた人物でもあり、この縁でカントとハーマンが知友になったといわれている。当時ケーニヒスベルクは、[[敬虔主義|ピエティスムス]](敬虔主義)の牙城であり、クヌッツェンは、ピエティスムスと当時旺盛していた啓蒙主義との調和を目指していた。(このことはカントにも言えることだが)こうした思潮はハーマンにも少なからぬ影響を与えた。ハーマンの思想の核心にもなる「神へのへりくだり」(Herunterlassung Gottes)という概念は直接にはクヌッツェンの思想に由来する(カントもこの表現は使わないが、後に宗教論にあたる「単なる理性の限界内における宗教」においてこれと類似する考え方を示している) 。
 
しかし、クヌッツェン以上にハーマンに影響を与えたのは、当大学でイギリス哲学を講じていた[[カール・ハインリヒ・ラポルト]]であろう。彼は、啓蒙思想に傾倒し、イギリス哲学やフランス哲学をハーマンら学生に教えていた。このことは、ハーマンを神学から遠ざけて、詩学や文献学、芸術、美学などに興味を持たせることになった。特にハーマンはフランス思想などに憧れていたという。また、ハーマンの人生を決定付けることになる友人[[ヨハン・クリストフ・ベーレンス]]と[[ヨハン・ゴットヘルフ・リントナー]]と共同で雑誌「ダフネ」(Daphne)を発刊。道徳、宗教、社会などを論じ、中々の評判であった。このように、学生時代のハーマンには反啓蒙の精神はまだ現れていなかったといえる。