削除された内容 追加された内容
Tamolist (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Tamolist (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{右|[[画像:FukuokaWall.jpg|thumb|200px|none|[[元寇防塁]]]]}}
'''防塁'''(ぼうるい)は、[[城]]の一形態である。沿岸、国境線、尾根などに[[土塁]]や[[石垣]](石塁)、[[堀|空堀]]や[[堀|水堀]]、さらに[[塹壕]]などを平行線上に築いた防御構築物である。室町時代以降に構築されたケースでは、銃砲撃戦に堪えて死角の無い十字砲火を可能にするために「横矢掛かり」を設けるなどして複雑化させた場合もある。基本的に城のような居住性は無く、守備する兵士は野営するか近隣の拠点から輪番で派遣された。代表的な例は[[中国]]の[[万里の長城]]であり、[[ローマ帝国]]時代のイギリスなどでも敵対的な異民族の脅威からの防衛を企図して防塁が造られている([[ハドリアヌスの長城]])。
 
日本では広大な原野や国境線が存在しないため、外国のような大規模な防塁は発達しなかった。しかし、[[古代]]においては[[水城]]が構築され、[[鎌倉時代]]には[[元寇防塁]]が構築された。これらは海外からの脅威に対処されたものであり、当時の海岸線に基づいて構築されている。[[室町時代]]末期~[[安土桃山時代]]初期には各地の[[豪族]]や[[戦国大名]]が交通の要衝や支配地域の周縁部に小規模な防塁を築いている。これらは領地防衛もさることながら、通行人からの[[関銭]]の徴収を企図した[[関所]]の意味合いもあったと考えられる。