「NHKワールド・ラジオ日本」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
54行目:
 
==概説==
[[1935年]](昭和10年)6月1日、[[日本語]]と[[英語]]による1時間の[[ラジオ番組]]が、[[北アメリカ|北米]]西部・[[ハワイ]]向けに[[短波]]で送信され、日本の国際放送(当時は海外放送と呼んだ)の幕開けとなった。[[社団法人]]日本放送協会(現在の日本放送協会の前身)による海外放送は開始当初、正式な呼称がなかったが、やがて非公式に「'''ラジオ・トウキョウ'''('''Radio Tokyo''')」が使用されるようになり、[[1941年]](昭和16年)1月に公式に定着した。なお、当時、[[欧米]]において[[同盟通信社]]による[[モールス符号|モールス信号]]を使った[[ニュース]]送信が「トウキョウ・ラジオ(Tokyo Radio)」と呼ばれており、歴史書などで混同されることが少なくない。なお、この「ラジオ・トウキョウ」の呼称は、後に[[1951年]](昭和26年)に同名で開局した[[民間放送|民放局]]の[[東京放送ホールディングス|東京放送]]および[[TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオ]]とは無関係である。
 
社団法人日本放送協会の海外向け放送は、[[終戦]]直後の[[1945年]](昭和20年)9月に[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)の命令によって中止された。[[1950年]](昭和25年)、[[放送法]]が施行されると、社団法人日本放送協会は解散し、業務を継承した[[特殊法人]]の日本放送協会(NHK)が発足する。この後の[[1952年]](昭和27年)2月、「ラジオ日本(ラジオニッポン、Radio Japan)」として海外向け放送を再開する。[[1996年]]([[平成]]8年)6月には、NHKの機構改革とともに「NHKワールド・ラジオ日本」となり、現在18の[[言語]]を網羅して[[放送]]されている。