「三遊亭圓窓 (5代目)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 分野名つき記事名の記事にはOtherusesは不要 (WP:D)
編集の要約なし
1行目:
{{落語家
5代目'''三遊亭 圓窓'''(さんゆうてい えんそう、[[1889年]][[5月7日]] - [[1962年]][[12月31日]])は、[[落語家]]。本名は村田 仙司。生前は[[落語協会]]所属。兄は[[三遊亭圓生 (5代目)|5代目三遊亭圓生]]。義甥は[[三遊亭圓生 (6代目)|6代目三遊亭圓生]]。
| 芸名 = 5代目 三遊亭 圓窓
| ふりがな = さんゆうてい えんそう
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 = 村田 仙司
| 別名 = 村田山
| 出身地 = {{JPN}}
| 死没地 =
| 生年 = 1889
| 生月 = 5
| 生日 = 7
| 没年 = 1962
| 没月 = 12
| 没日 = 31
| 師匠 = [[橘家圓蔵 (4代目)|4代目橘家圓蔵]]<br />[[桂文治 (8代目)|8代目桂文治]]<br />[[桂文楽 (8代目)|8代目桂文楽]]
| 弟子 =
| 名跡 = 1. 橘家二三蔵(時期不明)<br />2. 三遊亭圓彌(? - 1920年)<br />3. 三遊亭圓都(1920年 - 1925年)<br />4. 5代目三遊亭圓窓(1925年 - 1928年)<br />5. 桂文生(1928年 - ?)<br />6. 桂圓窓(? - 1945年)<br />7. 3代目三遊亭圓左(1945年 - 1946年)<br />8. 5代目三遊亭圓窓(1946年 - ?)<br />9. 3代目三遊亭圓左(? - 1951年)<br />10. 5代目三遊亭圓窓(1951年 - 1962年)
| 出囃子 =
| 活動期間 = ? - 1962年
| 活動内容 =
| 配偶者 =
| 家族 =
| 所属 = [[落語協会]]
| 公式サイト =
| 主な作品 =
| 受賞歴 =
| 備考 =
}}
5代目'''三遊亭 圓窓'''(さんゆうてい えんそう、[[1889年]][[5月7日]] - [[1962年]][[12月31日]])は、[[落語家]]。本名は村田 仙司。生前は[[落語協会]]所属。兄は[[三遊亭圓生 (5代目)|5代目三遊亭圓生]]。義甥は[[三遊亭圓生 (6代目)|6代目三遊亭圓生]]。
 
==来歴・人物==
生家は大工、幼くして父が出奔、兄同様に巨体だったために[[横綱]][[梅ヶ谷藤太郎 (2代)|2代目梅ヶ谷]]に認められ[[大相撲]]の[[雷部屋]]に入門し、村田山という[[四股名]]を名乗っていたが早くに廃業、明治の末に兄を頼って兄と同じ[[橘家圓蔵 (4代目)|4代目橘家圓蔵]]に入門し、兄の前座名[[橘家二三蔵]]を名乗る。
 
後に[[三遊亭圓彌]]、[[1920年]]12月に[[橘ノ圓都|三遊亭圓都]]で真打昇進。[[1925年]]1月に兄が5代目三遊亭圓生を襲名し、義理の甥である4代目三遊亭圓窓(後の[[三遊亭圓生 (6代目)|6代目三遊亭圓生]])が兄の前名[[橘家圓蔵|6代目橘家圓蔵]]を襲名したため、空席になった圓窓の名を継ぎ5代目三遊亭圓窓を襲名。
 
[[1928年]]に[[桂文治 (8代目)|8代目桂文治]]門下で[[桂文生]]となる。その後一旦廃業したが、10年ほど後に復帰して[[桂文楽 (8代目)|8代目桂文楽]]門下で桂圓窓となる。[[1945年]]5月に[[三遊亭圓左|3代目三遊亭圓左]]を襲名し周囲を驚かせ、[[1946年]]5月には圓窓に複名戻す。後にまた圓左を名乗ったが[[1951年]]5月には再び圓窓に戻っている。
 
戦後細々と池袋などの小さな小屋でトリを取っていた、1962年12月31日死去。[[享年]]73。圓窓の死後、[[三遊亭圓窓#6代目|6代目三遊亭圓窓]]は6代目圓生の弟子が後に襲名し、圓彌も6代目圓生の弟子が名乗った。