削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
5行目:
本来、「'''古紙'''」と表記すると一度使われた紙という意味になるが、リサイクルに使われる紙には、印刷したまま市場に出回らなかった印刷物や、紙製品を加工する途中で発生する[[裁ち落とし]](裁落)などもあり、これらも含めていう場合には、「'''故紙'''」と表記される。ただし、現在{{いつ|date=2015年4月}}は用法の区別があいまいとなっている。
 
[[日本]]では、[[江戸時代]]から書き損じた紙などを回収、再生利用する業態が成立してきた。既に都市部では大量に消費されるようになっていたこと、日本の[[和紙]]は漉きなおしが容易だったことなどが背景にある<ref>{{Cite book|和書|author=[[本田豊]] |year=2008 |title=絵が語る知らなかった江戸のくらし |page=100ページ |publisher=遊子館 |isbn=4-946525-90-2C0021}}</ref>。現在{{いつ|date=2015年4月}}、日本の回収率は80%近く}}<!--<ref>財団法人古紙再生促進センターによる統計</ref>-->、[[リサイクル]]の優等生ともいわれる。[[1990年代]]には古紙の価格が暴落し、リサイクルが機能しなくなった時期もあったが、[[2000年代]]に入ると、回収体制が整っておらず、古紙回収率が30%以下と低い[[中華人民共和国|中国]]において、紙(特に[[電気製品]]の梱包材としての板紙)の生産量が拡大して需要が急激に高まり、対中[[輸出]]されるにようになると、一転して価格の上昇が見られ始めた。このため、古紙の奪い合いが[[自治体]]等で行う収集システムと、自治体指定外の回収業者との間で生じ、[[条例]]を制定して、回収場所からの「抜き取り」を明確に禁止するとともに、これを行った業者を自治体が[[占有離脱物横領]]として告発するケースもある。
<!--<ref>財団法人古紙再生促進センターによる統計</ref>-->、[[リサイクル]]の優等生ともいわれる。[[1990年代]]には古紙の価格が暴落し、リサイクルが機能しなくなった時期もあったが、[[2000年代]]に入ると、回収体制が整っておらず、古紙回収率が30%以下と低い[[中華人民共和国|中国]]において、紙(特に[[電気製品]]の梱包材としての板紙)の生産量が拡大して需要が急激に高まり、対中[[輸出]]されるにようになると、一転して価格の上昇が見られ始めた。このため、古紙の奪い合いが[[自治体]]等で行う収集システムと、自治体指定外の回収業者との間で生じ、[[条例]]を制定して、回収場所からの「抜き取り」を明確に禁止するとともに、これを行った業者を自治体が[[占有離脱物横領]]として告発するケースもある。
 
==ちり紙交換==