「ヴァイオリン属」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
11行目:
オーケストラではこの4種が欠かさず使われ、ヴァイオリンは2部に分かれる。コントラバスはチェロと同じ[[楽譜]]を用いて[[オクターブ]]低く奏することが多い。「弦楽五部」といえば、ヴァイオリンは2部とヴィオラ、チェロ、コントラバスのことを言う。おおむねオーケストラでは弦楽五部の各部が8:7:6:5:4のプルトの人数で置かれる。現在では奏者の性能も良くなったので7:6:5:4:3のプルトで三管編成に対応することも多い。
 
弦楽合奏では7:0:3:2:1、または6:5:4:3:1のバランスが良いとされ、この編成で書かれる弦楽合奏も多い。ドイツやオーストリでは低弦を増強した編成がとられることが多いが、これはお国柄や民族性とも関りが深い。
 
楽器の構造や奏法の詳細は、それぞれの楽器の項目、特に[[ヴァイオリン]]の項を参照のこと。