「漢軍八旗」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''漢軍八旗'''(かんぐんはっき、{{lang-mnc|ᡠᠵᡝᠨ<br>ᠴᠣᠣᡥᠠᡞ<br>ᠵᠠᡣᡡᠨ<br>ᡤᡡᠰᠠ}}<ref>「重兵」の意</ref>、転写:ujen coohai jakūn gūsa)は[[清]]朝の社会・軍事組織である[[八旗]]の一部である。
 
漢軍八旗の成員の大部分は、清朝が[[山海関]]以北の[[満州]]([[中国東北部]])に拠点を置いていた時期に政権に参加した非[[満州民族]]・非[[モンゴル人]]である。すなわち[[遼東半島]]一帯に居住していた[[漢民族]]・[[朝鮮人]]などである。漢軍八旗は満州八旗・蒙古八旗とともに清朝初期の軍隊の主力をなした。八旗以外の漢民族はニカンと呼ばれ区別された。
 
[[1644年]]、[[李自成]]によって[[明]]朝の中央政府が崩壊すると、山海関の守将[[呉三桂]]は清に投降し、清は[[中原]]に入った。その後の20年間で清軍は李自成・[[張献忠]]・[[南明]]政権を次々と破り、中国全土を支配した。漢軍八旗は他の八旗兵と同様に清軍の主力部隊となり、大部分の戦闘に参加した。