「メッカ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
96行目:
メッカの東25kmにはムハンマドが最後の説教を行った[[アラファト山]]がある。ここは巡礼の際、巡礼月9日に必ず訪れねばならない場所であり、途中のミナーの谷のテントで一泊した後、アラファト山で巡礼者は立礼(ウクーフ)を行う。帰路も再びミナーの谷で一泊するため、ミナーの谷には2km四方にわたってサウジアラビア政府が冷房つきの作り付けのテント村を整備しており、谷はテントによって埋め尽くされている。この膨大なテント群は大巡礼の5日間しか使用されない<ref>「メッカ」p142 野町和嘉 岩波書店 2002年9月20日第1刷</ref>。ミナーからアラファト山への道には8本の道路と2本の歩行者専用道路があるが、巡礼の日は大混雑となる。この混雑を緩和するため、2010年11月には新交通システムのメッカ巡礼鉄道がこの巡礼路に完成した(後述)。この道路には[[熱射病]]対策用の[[スプリンクラー]]や[[街路樹]]、[[トイレ]]や照明などが完備されているが、これらも大巡礼の日以外は使用されない。
 
近代以前のメッカにおいては、水は3つの方法によって供給されていた。ひとつ目は[[ザムザムの泉]]に代表される井戸であり、二つ目はAyn Zubaydaアイン・ズバイダの泉だった。三つ目は少ない天水を貯水池にためて確保するやり方であった。水不足に苦しむ一方で、メッカは谷底にあり、周囲に水を蓄える植生もないため、わずかな降雨でも[[洪水]]の危険性にさらされていた。記録に残るだけで、サウジ時代を含めて[[1965年]]までに89回の洪水があったとされる。特に[[1942年]]の洪水が最も被害が大きかった。それ以来、メッカの周囲には洪水防止用のダムが建設されている<ref name = EIModern>"Makka – The Modern City", ''Encyclopaedia of Islam''</ref>。
 
== 気候 ==
[[アラビア半島]]の西部、[[紅海]]に面した[[ヒジャーズ]]地方の中心都市である。[[砂漠気候]]で、一年を通じてほとんど雨は降らない。[[砂漠]]に取り囲まれているが、[[ザムザム]]の泉]]の湧き水を頼りに、古くから人間が定住生活を送ってきた。メッカは他のサウジアラビアの都市に比べて冬は暖かく、もっとも寒い1月でも平均気温は23.9度である。一方で夏は暑く、5月から9月までの平均最高気温は40度を超える。降雨は11月から1月の冬季にわずかながら降る<ref>{{cite web
| url = http://www.pme.gov.sa/Makkah.htm | title = Weather averages for Mecca
| accessdate = August 17, 2009
228行目:
=== イスラーム以前 ===
[[ファイル:Mecca-1850.jpg|thumb|250px|1850年頃のメッカ全景図]]
メッカの町は古くより存在し、[[2世紀]]に書かれた[[クラウディオス・プトレマイオス]](トレミー)の「地理学」にはマコラバの名ですでに記載がある<ref>佐藤次高:編『新版世界各国史8 西アジア史I』山川出版社、2002年3月 pp.129-130</ref>。このマコラバという名称の由来は神殿を意味するミクラーブという語であるとされており、このころから既にメッカは[[カアバ神殿]]の置かれた聖域であったと考えられている<ref name=kosugi>{{Cite book|和書|author=小杉泰|title=『クルアーン』語りかけるイスラーム|year=2009|pages=115-118|publisher=岩波書店|isbn=978-4-00-028297-0}}</ref>。メッカはジュルフム族が聖地の守護者として支配していたが、4世紀後半には[[イエメン]]から移住してきたフザーア族がメッカを侵攻して支配権を奪取した。5世紀末には、メッカ周辺で遊牧生活を行っていた[[クライシュ族]]のクサイイがフザーハ族首長の娘婿となり、フザーハ族に代わりクライシュ族がメッカの支配権を握るようになった<ref name=takahashi>{{Cite web|url=http://saudinomad.karuizawa.ne.jp/saudi_general/tribes_of_peninsulal.html|title=「沙漠の半島」の多様な部族|author=高橋俊二|publisher=財団法人中東協力センター|date=2013-05-11|accessdate=2014-03-16}}</ref><ref name=ohta>{{Cite web|url=http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~n16260/archive/hsjf/doc/preoota05.html|title=イスラームの誕生と拡大|author=太田敬子|publisher=北海道大学大学院文学研究科|accessdate=2014-03-16}}</ref>。その後クライシュ族は、インド洋航路によってアジアからイエメンへと運ばれる香辛料などをシリア、地中海地方へと運ぶ交易路を開拓して大規模な[[キャラバン]]による遠隔地交易を始め、隊商路の安全を保つためにアラビア半島各地の諸勢力との間に盟約を結んでいき、メッカを中心とした緩やかな部族連合が形成されていった<ref name=kosugi/><ref name=ohta/>。ムハンマドが生まれた[[570年]]頃にはおよそ一万人の定住者人口を持ち、まだ中東の都市のなかでは小規模であったが、商業都市として、また広域信仰圏の中心として急速に発展しつつあった<ref> {{Cite book|和書
|author = 後藤明
|authorlink = 後藤明 (歴史学者)
239行目:
}} </ref>。
 
そのムハンマドが生まれたとされる[[570年]]頃にメッカは[[エチオピア]]軍による侵攻を受けている。当時、海洋貿易の権益を確保するため紅海からアラビア海にかけての沿岸地方への勢力拡大を目指していた[[東ローマ帝国]]は、同じキリスト教国である[[エチオピア]]の[[アクスム王国]]を後援して[[525年]]に[[イエメン]]の[[ヒムヤル王国]]を滅ぼして支配下に置くなど、アラビア半島に勢力を伸ばしていた<ref name=ohta/>。エチオピア軍がメッカに侵攻した目的は、キリスト教国であったアクスム王国が多神教の神殿であるメッカのカアバ神殿を破壊して教会を建てるためだったとも<ref name=kosugi/>、イエメンから[[ガザ]]に至る陸上交易路の中間に位置していたメッカの商業都市としての重要性に目をつけたとも<ref name=ohta/>、商業により繁栄していたメッカの資産を奪うためだったともいわれている<ref>{{Cite book|和書|author=[[井筒俊彦]]|title=コーラン(下)|year=1958|page=355|publisher=[[岩波書店]]|isbn=4-00-338133-5}}</ref>。巨大な[[軍象]]を率いて侵攻するエチオピア軍に大してメッカの人々は恐怖に陥ったが、エチオピア軍はメッカに入ることなく壊走した。クルアーンでは鳥が運んできた石のつぶてに当たったエチオピア兵に[[疱瘡]]ができ、疫病が蔓延したとされており、この描写からエチオピア軍に[[天然痘]]が蔓延したのではないか推測されている<ref name=kosugi/>。このとき、メッカのクライシュ族はフザーア族と同盟を組んでエチオピア軍に対抗したとされる<ref name=takahashi/>。
 
=== イスラームの誕生 ===