「月の兎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
[[ファイル:White-Rabbit-making-elixir-of-immortality.jpg|right|thumb|180px|月の兎が仙薬を作る。18世紀の清朝皇帝の服にある図柄]]
[[ファイル:Seal Chanthaburi.png|サムネイル|180px|タイのチャンタブリー県の県章]]
'''月の兎'''(つきのうさぎ)は、「[[月]]に[[ウサギ|兎]]がいる」という伝承にまつわる[[伝説]]。中国では{{読み仮名|'''玉兎'''|ぎょくと}}、{{読み仮名|'''月兎'''|げつと}}などと呼ばれる。
 
== 概要 ==
月の影の模様が兎に見えることから、「月には兎がいる」という伝承は日本をはじめ中国など各地で古くからいわれている。また、兎の横に見える影は{{読み仮名|[[臼]]|うす}}であるともされる。この臼については、中国では[[不老不死]]の薬の材料を[[杵|手杵]]で打って粉にしているとされ、日本では[[餅]]をついている姿とされている<ref name="玉兎" />。{{読み仮名|餅搗き|もちづき}}と[[望月]]を掛けたとも。
 
日本における月の兎が描写された古い例には[[飛鳥時代]]([[7世紀]])に製作された『[[天寿国繍帳|天寿国曼荼羅]]』の月に描かれたものなどがある<ref name="玉兎">足立康 「玉兎のはなし」 『日本彫刻史の研究』 竜吟社 1944年 547-551頁 </ref>。
17行目:
 
=== 解釈 ===
この説話に登場するキャラクターは、実は皆、天体であり、それぞれは、「[[]]」(猿)・「星([[シリウス]])」(狐)・「[[金星]]」(兎)・「太[[]]」(老人)である。
 
老人は、光が弱々しくなった、冬至の太陽である。
 
==ヒキガエル==
兎のほか、古代中国では月には{{読み仮名|蟾蜍|せんじょ|[[ヒキガエル]]のこと}}が棲んでいるとされていた<ref>[[淮南子]]の{{読み仮名|月中蟾蜍|げっちゅうせんじょ}}。[[嫦娥|嫦娥伝説]]も参照。</ref>中国で古くに製作された模様の中には、月にいるものとして兎とヒキガエルを同じ画面内に収めて登場させているものも見られる<ref name="玉兎" />。
 
また、ヒキガエルと兎が対で描写されているものを「{{読み仮名|顧菟|こと}}」と言い、「顧」は{{読み仮名|顧る|かえりみる}}で「カエル」、「菟」は「兎」と同じで1文字で「ウサギ」を意味する。