「三田一郎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
'''三田 一郎'''(さんだ いちろう、Anthony I. Sanda、[[1944年]][[3月4日]] - )は、日本の[[物理学者]]、[[神奈川大学]][[工学部]]物理学教室教授、[[名古屋大学]]理学部名誉教授。専門は[[素粒子物理学]]。
== [[]]歴と業績 ==
1965年6月[[イリノイ大学]]工学部物理学科卒業。1969年6月[[プリンストン大学]]大学院博士課程修了。Ph.D。[[コロンビア大学]]研究員、[[フェルミ国立加速器研究所]]研究員、[[ロックフェラー大学]]準教授などを経て、1992年より[[名古屋大学]]理学部教授、2006年4月より[[名古屋大学]]名誉教授、[[神奈川大学]]工学部教授。 『B中間子系での[[CP対称性の破れ]]の理論』で1993年度[[井上学術賞]]、1997年度[[仁科記念賞]]、2002年度[[中日文化賞]]、2004年[[J・J・サクライ賞]]、2015年度[[折戸周治賞]]を受賞。2002年[[紫綬褒章]]受章<ref>{{Cite web|url=http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/02/08020409/001/003.htm|title=履歴書|publisher=文部科学省|accessdate=2009-10-20}}</ref>。主な業績として、破れたゲージ対称性理論におけるくりこみ可能なゲージ固定化法を提唱するとともに、B中間子系でのCP対称性の破れの測定によって小林・益川模型の検証理論を展開することによって、日本の[[高エネルギー加速器研究機構]]におけるBelle実験や米国の[[スタンフォード線形加速器研究センター]]のBaBar実験の構想推進を強く動機づけると共に、両研究所の実験に必要な加速器の性質を提唱した。<nowiki/>