削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
11行目:
== 歴史と概略 ==
=== 背景-大正時代の職業婦人 ===
専門分野、事務職業、会社員、販売等の第三次産業で働く女性を表す言葉として、大正時代から昭和初期にかけて「'''職業婦人'''」が用いられた<ref>[[高島平三郎]]『婦人の生涯』、1915年、職業婦人増加の傾向</ref>。
 
1919年に刊行した[[与謝野晶子]]『心頭雑草』に「自動車の婦人運転手が東京に、婦人の郵便配達人が九州の某所に、(中略)、近く電車の婦人運転手が美濃国で採用されました。」とみえるように、大正時代に医師(女医)、教師、判任官、婦人運転手等のこうした専門分野で働く女性が目立つようなった。