「鶴見臨港鉄道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎未成線: lk修正
75行目:
*: 鶴見駅から同じ浅野財閥系の[[南武鉄道]](現・JR[[南武線]])に接続する矢向駅まで延伸し、環状運転をもくろんだ。また矢向駅の近くで分岐して国鉄[[品鶴線]]の[[新鶴見操車場]]に直結させる構想もあった。鶴見駅から数百メートルの区間では実際に用地買収も行われており、買収時にこれらの土地は国鉄に引き継がれなかった。戦後はこの用地跡を使って商業ビルや社員寮などの賃貸を行い、現在の当社の存立基盤となっている。[[鶴見駅]]西口にある駅ビル「ミナール」のほか、JRの線路に沿って川崎方面に向かって数か所ある鶴見臨港鉄道所有の[[不動産]]が、この時の名残である。
* 浜川崎 - [[大森駅 (東京都)|大森]]
*: 軌道線の廃止後に、浜川崎駅から先の[[千鳥町 (川崎市)|千鳥町]]や[[水江町]]、[[浮島町 (川崎市)|浮島町]]といった埋め立て地の工事進捗を見越し、そこに進出した工場への貨物輸送も狙って免許申請された。ルートは軌道線はおろか京浜電鉄(現・[[京浜急行電鉄]])が大正期に申請し却下された「生見尾線」(後の[[東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線|産業道路]])のコースよりもさらに海寄りを走り、現在の浮島橋のあたりで[[多摩川]]を渡って[[東京府]]([[東京市]][[蒲田区]]、現・[[大田区]])に入り、京浜電鉄穴守線(現・[[京急空港線]])の[[穴守駅]]や[[羽田競馬場]]付近、即ち現在の[[東京国際空港]]内から[[大森南|森ヶ崎]]鉱泉の近くを経由し、[[平和島駅|学校裏駅]]で京浜電鉄線(現・[[京急本線]])と交差、省線[[大森駅 (東京都)|大森駅]]に抜けるというものだった<ref>[http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/chiiki/tsurumi/tsurumichiiki/yomu90.html 鶴見を読む 鶴見臨港鉄道] - [[横浜市立鶴見図書館]]HP、会社が1935年に発行した「鶴見臨港鉄道要覧」内の地図に記載あり。</ref>(「[[京浜急行電鉄#未成線]]」も参照)。
*: 1943年(昭和18年)の買収直前に免許を獲得するが、買収や太平洋戦争の戦局悪化で鶴見臨港鉄道としては建設を断念、終戦直後の[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]による羽田飛行場の強制収用で東京都内部分の建設は物理的にも不可能になった。しかし翌1944年(昭和19年)、[[東京急行電鉄]]が[[京急大師線|大師線]]の延長として[[川崎大師]] - [[入江崎駅|入江崎]]間を開通させ、1945年(昭和20年)には[[川崎市電]]の渡田 - [[桜本駅|桜本]]間と京急大師線の入江崎 - 桜本間も開通して旅客営業、また国鉄浜川崎駅と各企業の専用線をつなぐ貨物輸送が行われた。その後塩浜操車場(現・[[川崎貨物駅]])の開業に合わせて両線が休廃止され現在はJR[[東海道貨物線]]の一部となっている。なお同時に浮島町方面への分岐線も[[神奈川臨海鉄道浮島線]]として実現しこちらは貨物専用ながら現在も盛業中である(「[[川崎市電#特徴のあった区間]]」および「[[海岸電気軌道#廃線跡とその後]]」も参照)。