「シラウオ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
生息域
37行目:
シロウオは他のハゼ類と違い、ほとんど仔魚のような形で成熟するが、シラウオは仔魚の形から変態し、他のサケ類と同じように鰭ができる。このことからシロウオは[[プロジェネシス]]、シラウオは[[ネオテニー]]といえるかもしれない([[幼形進化]]を参照)。
 
従来の説では、シラウオは[[春]]に[[川]]の下流河口域や汽水湖、沿岸域など[[汽水域]]の[[砂]]底で産卵し、[[孵化]]した稚魚は翌年の春まで沿岸域で[[プランクトン]]を捕食しながら成長する。そして、冬を越した成体は産卵のために再び汽水域へ集まって産卵するが<ref name="touoroshi">{{Cite web|url=http://www.touoroshi.or.jp/fish2/fish2-5/fish2-5.html|title=No.5 シラウオ|work=おさかな普及センター資料館 さかなの知識あれこれ|publisher=東京魚市場卸協同組合|language=日本語 |accessdate=2016-5-27}}</ref>、産卵した後はオスメスとも1年間の短い一生を終えると考えられていたしかし、2016年現在、ウオと同じく春に川をさかのぼって産卵のために汽水域に集まとみられていたがのではなく一生を汽水域で一生を過ごすという新しいもありが提唱されている<ref name="touoroshi" />。今後さらなる詳しい生態調査が待た望まれる。
 
古来より沿岸域へ産卵に集まる頃の成魚が食用に漁獲され、早春の味覚として知られる。かつては全国で漁獲されたが、2016年現在では漁獲、[[北海道]]、[[青森県]]、[[秋田県]]、[[茨城県]]、[[島根県]]など主な産地となっており<ref name="touoroshi" />、比較的、[[東日本]]に偏って。漁はシロウオと同じように四角形の網を十字に組んだ竹で吊るした「四つ手網」がよく使われるが、[[霞ヶ浦]]などの大きな産地ではシラウオ用の[[刺し網]]や[[定置網]]などもある。
 
== 食材 ==
63行目:
; [[アリアケヒメシラウオ]] ''{{sname||Neosalanx reganius}}''
: 体長5cmほどのシラウオで、丸い頭部とずんぐりした体型をしており、シロウオに似ている。世界でも有明海に注ぐ[[筑後川]]と[[熊本県]]の[[緑川]]、緑川支流の浜戸川だけにしか分布しない。さらに2つの生息地で体長やひれの大きさなどに差があり、それぞれが独立した地域[[個体群]]と考えられている。川の下流域に生息するが、食用にされていないにもかかわらず個体数が減り続けている。減少の理由は[[筑後大堰]]などの河川改修や汚染などによる河川環境の変化と考えられている。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==