「藤原佐理」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
36行目:
[[草書]]の第一人者として評価が高く、流麗で躍動感のある彼の筆跡は「佐跡」と呼ばれ、[[小野道風]]・[[藤原行成]]とともに[[三跡]]の一人に数えられる。当時より能書家で知られ、[[円融天皇|円融]]・[[花山天皇|花山]]・[[一条天皇|一条]]の3天皇の[[大嘗会]]の[[屏風]]の[[色紙形]]の筆者を務めた。『参議要抄』には『佐理参議抄(佐理抄)』なる書が引用されており、[[小野宮流|小野宮家]]の一員らしく、故実についても一家言あったと思われる。
 
一方で[[酒]]を好み、いいかげんな性格だったようで『[[大鏡]]』は「如泥人」(泥のような者だった)と描写し、当時の[[関白]][[藤原道隆]]が[[東三条殿]]を造営した際、[[襖]]の色紙形に[[和歌|歌]]を書くように命じられた佐理が遅刻して道隆が立腹した話を伝える<ref name="a">『大鏡』第二巻,太政大臣実頼</ref>。現代に残る彼の作品は、しでかした不始末のわび状や言い訳の類が多い。例えば「[[離洛帖]]」(りらくじょう)は、[[西国]]下向に際して上司に挨拶を忘れたとりなしを縁者に頼む内容である。しかし彼の詫び状を受け取った者は、それを能書家の貴重な手跡として保存し「離洛帖」や「詩懐紙」(しかいし。ともに[[国宝]])などが現代まで伝わった。また金にも困っていたらしく「去夏帖」は、自邸が壊れかけているが、修理費がないことを訴えている。
 
== 真跡 ==
[[ファイル:Fujiwara no Sari letter.jpg|thumb|300px|書状(離洛帖)[[畠山記念館]]蔵、国宝]]
* 詩懐紙([[国宝]])[[香川県立ミュージアム]]蔵 - 「懐紙」とは書道用語では[[漢詩]]・[[和歌]]などを一定の書式に則って書写したもののこと。本作品は[[平安時代]]の詩懐紙として現存する唯一の貴重な作品。
* 書状(離洛帖)(国宝)[[畠山記念館]]蔵 - [[正暦]]2年([[991年]])に書かれた書状で、内容は佐理が[[大宰帥|大宰大弐]]に任命されて任地へ向かう旅の途上、[[長門国]][[赤間関]](現在の[[山口県]][[下関市]])で[[摂政]]の[[藤原道隆]]に対して赴任の[[挨拶]]を失念していたことを思い出し、妹の息子である[[藤原誠信]]に対して、道隆へのとりなしを依頼した詫び状。スピード感のある[[草書体]]を駆使した個性的な書風が特色である。
* 書状(恩命帖)- [[三の丸尚蔵館]]蔵 命じられた行事に使う矢の手配を忘れ、差し出した始末書。