「昭洋 (測量船・2代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎装備: MBESを中心に加筆、整理。
41行目:
 
== 装備 ==
=== 測・地形測量調査 ===
測位用としては、[[グローバル・ポジショニング・システム|ディファレンシャルGPS]]・GPSジャイロ・[[LORAN#ロランC|ロランC]]による複合測位装置(SAINS-10)を搭載した。海上保安庁の測量船では、複合側位装置は単に船位を求めるだけでなく、マルチビーム測深儀など他の観測機器とも連接されており、測量船運航の中枢機構となっている<ref name="楠2011">{{Cite journal|和書|author=楠勝浩|year=2011|month=1|title=大陸棚調査を巡る動き ≪後編≫|journal=水路|issue=156|pages=12-19|publisher=日本水路協会|url=http://www.jha.or.jp/jp/shop/products/suiro/pdf/suiro156.pdf}}</ref>。
 
海底地形調査のため、船底にはシービーム2112型マルチビーム音響測深機([[:en:Multibeam echosounder|MBES]])が設置された。これは、周波数12キロヘルツ、2°×2°のナロービームを151本生成して、海底地形を即座に等深線図として作図することができる。船のほか、海上保安庁では初導入として「拓洋」で装備化されたものの発展型であり、後に同船の搭載機も本機に準じて更新された<ref name="藤沢2008">{{Cite journal|和書|author=藤沢美幸|coauthors=及川光弘|year=2008|title=浅海域におけるSEABEAM2112の測深能力の評価|journal=海洋情報部技報|issue=26|pages=143-149|publisher=海上保安庁|url=http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/KENKYU/report/tbh26/tbh26-19.pdf}}</ref>また海上自衛隊の「[[にちなん (海洋観測艦)|にちなん]]」<ref name="Wertheim2013"/>や[[海洋研究開発機構]]の「[[よこすか]]」<ref>{{Cite web|author=海洋研究開発機構|date= |url=https://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/whatsnew/Deepsea_H17/yokosuka.pdf|title=支援母船「よこすか」利用の手引き |format=PDF|accessdate=2016/05/27}}</ref>「[[白鳳丸 (2代)|白鳳丸]]」「[[かいれい]]」にも搭載されている<ref>{{Cite web|author=海洋研究開発機構|date= |url=https://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/whatsnew/Deepsea_H17/kairei.pdf|title=深海調査研究船「かいれい」利用の手引き |format=PDF|accessdate=2016/05/27}}</ref>。
 
またこのほか、深海用曳航式サイドスキャンソナー(通称「アンコウ」)、海上磁力計(PMM-200)、海上重力計(KSS-31)が搭載された<ref name="岡崎1998"/>。
 
=== 質・地調査 ===
海底の地質・地殻構造探査のため、深海用音波探査装置(SYNTRAK 480)、表層探査装置(BATHY-2000P)、海底屈折波受信装置(HDDR-1)、地殻熱流量計(ピストン式柱状採泥器)、高分解能地層探査装置(KLEIN SYSTEM 2000)を搭載する。このうち深海用音波探査装置はマルチ120チャンネル対応の受信部を備え、そのためのデジタルストリーマーケーブルは3000メートル分を搭載する<ref name="岡崎1998">{{Cite journal|和書|author=岡崎勇|year=1998|title=新大型測量船「昭洋」|journal=海洋情報部技報|issue=16|pages=1-4|publisher=海上保安庁|url=http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/KENKYU/report/tbh16/tbh16-01.pdf}}</ref>。