「ラッカセイ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
129行目:
=== 日本における生産と貿易 ===
日本における生産量は、農林水産省の作物統計によると、2004年時点でむきみ換算で1万3415トンである。輸入量は、財務省の貿易統計によると9万8867トンであった。県別の生産量では、[[千葉県]]が突出しており、74.6%を生産している。特に千葉県中央部の[[八街市]]が生産量では日本一を誇る。<br />
 
日本で初めて栽培されたのは[[1871年]]に[[神奈川県]][[大磯町]]の農家、[[渡辺慶次郎]]が横浜の親戚で落花生の種を譲り受け、自分の畑に蒔いたもの。花は咲いたが何も実を結ばないので「こんなもの」と足蹴りしたら地中から鞘が出てきて地下結実性であることが判明した<ref>落花生 栽培手引き(発行:平成22年3月 相州落花生協議会) p47 同時期に神奈川県二宮町の[[二見庄兵衛]]も韓国産の種子を入手し、試作した。後年、この中から立性種を選別した。</ref>。経済栽培に向けて、販売先の確保のため、地元旅館に試食を依頼したが「客は喜んだが、座敷が汚されて困る」と断られた逸話が残っている。その後、明治10年に0.4リットル袋入りにて横浜の[[駄菓子屋]]に売り込んだところ、盛況となり、経済栽培への見通しがたった<ref>落花生 栽培手引き(発行:平成22年3月 相州落花生協議会) p48 </ref>。千葉県においては[[1876年]]より栽培が開始されている。<br />
日本国内で消費されている安価なラッカセイの大部分は中国産で、主に大粒の品種を栽培している[[山東省]]、[[河北省]]、[[天津市]]からのものが多い。「南京豆」という別名に使われている[[南京市|南京]]など、[[華南]]のラッカセイは小粒の物が多い。
<!--== 貿易 ==-->