削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
'''斎王'''(さいおう)または'''斎皇女'''(いつきのみこ)は、[[伊勢神宮]]または[[賀茂神社]]に[[巫女]]として奉仕した未婚の[[内親王]]([[親王宣下]]を受けた[[天皇]]の皇女)または[[女王 (皇族)|女王]]([[親王宣下]]を受けていない天皇の皇女、あるいは[[親王]]の王女)<ref name="nyokan">女官通解</ref><ref name="daijisen">『[[大辞泉|デジタル大辞泉]]』[[三省堂]]。</ref>。厳密には内親王の場合は「斎内親王」<ref>『日本大百科全書』[[小学館]]。</ref>、女王の場合は<!--「斎王」--><!--混乱回避-->「斎女王」といったが、両者を総称して「斎王」と呼んでいる。
 
伊勢神宮の斎王は特に'''斎宮'''(さいぐう)、賀茂神社の斎王は特に'''斎院'''(さいいん)と呼ばれた。[[斎宮]]の歴史は古く、『[[日本書紀]]』によれば[[崇神天皇|崇神朝]]にその嚆矢が認められるが、制度的に整ったものが確認できるのは[[上代]]の[[天武天皇|天武朝]]からで、[[源平合戦|源平争([[治承・寿永の乱]]で一時的に途絶してからは[[鎌倉時代]]を通じて徐々に衰退し、[[建武新政]]の崩壊をもって断絶するに至った。[[斎院]]は[[平安時代]]初期の[[嵯峨天皇|嵯峨朝]]に始まり、鎌倉時代に入っても継続していたが、[[承久の乱]]後の混乱の中でやはり断絶した<ref name="nyokan"/>。伊勢では幕末に、[[津藩|津藩主]][[藤堂高猷]]が再興を主張したが、成らなかった<ref>『[[国史大辞典]]』[[吉川弘文館]]。</ref>。
 
{{main|斎宮|斎院}}