10,067
回編集
ReijiYamashina777 (会話 | 投稿記録) (加筆) |
(導入文を規定の形式に。参考文献を補足。) |
||
[[File:Chinese dish, Yuan dynasty, 14th century, porcelain with glaze, Honolulu Academy of Arts.JPG|right|thumb|150px|青花蓮池水禽文大盤 中国・元時代(ホノルル美術館蔵)]]
[[File:WLA brooklynmuseum Arita Ware Large Plate in Wan Li Style.jpg|right|thumb|150px|伊万里 染付皿(芙蓉手)]]
中国語で"{{zh|青花}}"({{zh2|p=qīng-huā}}、日本語読み:せいか)、または"{{zh|釉里青}}"({{zh2|p=yòu-lǐ-qīng}}、日本語読み:ゆうりせい=釉裏青)と呼ぶ。英語で"{{en|blue and white}}"。
透明釉の下に発色層がある釉下彩技法の一種である。 同じ酸化コバルトの発色であるが、低温釉を使った[[唐三彩]]の藍彩などは染付ではない。この絵の具の材料は、日本では呉須(ごす)と呼んでいる。江戸時代には、茶碗薬とも呼んだ<ref>[[和漢三才図会]] 第61巻 雑石類</ref>。コバルトを含むこの材料は、中国でも輸入品が多く、元末から明初では西南アジアから輸入されたスマルト、蘇麻離青または蘇勃泥青とよばれる濃い藍のガラスを使用していた。その後も外国から輸入される材料を回青と呼んでいる。また、中国国内で産出する土青、石青などと呼ばれる呉須も使用されるようになった。近代以降はドイツ産などの人造コバルトも多く使用されている<ref>内藤 匡 1986</ref>。
日本では、磁土を一度素焼きしてから、呉須で図柄を描き、その上から透明釉を掛けて再度焼成(本焼き)するのが一般的である。中国では、素焼きをしていない素地に呉須で図柄を描き、その上から透明釉を掛けて焼成する技法(生掛け)が原則である<ref>佐藤雅彦 1979</ref>。ただし、極端に薄い磁器は素焼きをするし、生掛けは初期伊万里でもみられる。
== 歴史と影響 ==
[[File:Dish_with_floral_lozenge_motif_from_the_Belitung_shipwreck%2C_ArtScience_Museum%2C_Singapore_-_20110618.jpg|right|thumb|100px|中国・唐時代 インドネシア沈没船出土]]
== 脚注
{{reflist}}
== 参考文献 ==
* 佐賀県立九州陶磁文化館監修『古伊万里入門』、p.15、青幻舎、2007
* 「世界美術小辞典-31-東洋陶磁・ガラス-2-,日本編・染織-1-
* 佐藤雅彦
* 内藤 匡
* 前田正明
{{デフォルトソート:そめつけ}}
|