削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目:
'''鼎'''(かなえ、てい)は[[中国]][[古代]]の器物の一種。[[土器]]、あるいは[[青銅器]]であり、[[竜山文化]]期に登場し、[[漢]]代まで用いられた。
 
通常はなべ型の胴体に中空の足が3つつき、青銅器の場合には横木を通したり鉤で引っ掛けたりして運ぶための耳が1対つくが、[[殷]]代中期から[[周|西周]]代前期にかけて方鼎といって箱型の胴体に4本足がつくものが出現した。蓋のついたものもあった。殷代、[[周]]代の青銅器の鼎には通常は[[饕餮]]紋などの細かい装飾の紋が刻まれており、しばしば銘文が刻まれる。
 
鼎はもともとは肉、魚、穀物を[[煮る|煮炊き]]する土器として出現したが、同時に宗廟において祖先神を祀る際に[[生贄|いけにえ]]の肉を煮るために用いられたことから[[礼器]]の地位に高められ、精巧に作られた青銅器の鼎は[[国家]]の[[君主]]や[[大臣]]などの[[権力]]の[[象徴]]として用いられた。
11行目:
現代において、鼎が調理に用いられることはないが、[[ビン語|閩語]]では、[[中華鍋]]など、鍋全般を今でも「鼎」と呼んでいる。
 
また、鼎とそれを用いる古式の祭礼は廃れたが、入れ替わるように[[後漢]]代に伝来した[[仏教]]において[[仏具]]の一つである[[香炉]]の様式に採り入れられ(鼎形香炉<ref>[https://kotobank.jp/word/%25E9%25BC%258E%25E5%25BD%25A2%25E9%25A6%2599%25E7%2582%2589-1371101&sa=U&ved=0ahUKEwiJu7bZi7nNAhUMGZQKHdNmAUAQFggWMAA&usg=AFQjCNFXgLb6B9mZ5atXoLIdrTjFUcwCpA コトバンク-鼎形香炉]</ref>)、祭器としての名残を現代まで伝えている。日本でもわずかに用いられており、それらは卓上サイズに小型化し、耳と足もごく縮小した装飾になっているが、中国では陶磁製の物も含めてより色濃く古代の鼎の形態をとどめており、[[道教]]の神々や祖先の霊を祀る廟では青銅製の大きなものが線香や[[紙銭]]を捧げられている姿を見ることができる。
また、祭器としては現代でも用いられ続けており、中国では神々や祖先の霊を祀る廟に置かれ、線香や[[紙銭]]を捧げる[[香炉]]として使われる。同様の用途で日本でも[[仏具]]の香炉の中には鼎を模したものが存在する。
[[Image:Tomb_of_Guanyu_at_Luoyang.JPG|thumb|鼎形香炉が置かれた[[関帝廟]]]]
 
== 著名な鼎 ==
40行目:
* [[饕餮|饕餮紋]]
* [[鼎泰豊]]
 
== 注釈 ==
 
 
 
{{Chinese-history-stub}}
{{DEFAULTSORT:かなえ}}