「クロスバイク」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
[[ファイル:Specialized Sirrus 2007 001.jpg|250px|サムネイル|クロスバイクの例、[[スペシャライズド|Specialized]]のSirrus]]
 
'''クロスバイク'''とは、[[自転車]]の形態のひとつで和製英語である。欧米では英語圏ではオンロード、オフロード兼用という意味で「ハイブリッドバイク」、または「トレッキングバイク」などと呼ばれる。元々はオフロード用の[[マウンテンバイク]]のフレームと26インチHEホイールなどのコンポーネントをベースに、路外向けのブロックタイヤから路上向けのスリックタイヤに変更したものを指していた。古い石畳の多いヨーロッパではMTBのようにフロントサスペンションをもつタイプが多いが、日本の場合、サスペンション無しの路上走行メインのクロスバイクが多数派となっており、海外ではサスペンション付きのモデルが、日本向け専用にサスペンション無しとして発売されていることがある(例・CENTURION CROSS LINE 50R)。</ref>。
 
「クロスバイク」という名称は、英語「{{lang|en|cross bike}}」「[[シクロクロス]]を指すと混同されるので注意を要する。また実際にもシクロクロス競技で使われる自転車(シクロクロスバイク)と類似していいるために混用さ区別なく使わていことがある。
 
明確な定義がないこともあり、「クロスバイク」には'''トレッキングバイク'''、'''フィットネスバイク'''、'''スピードバイク'''、'''アーバンバイク'''、'''コンフォートクロス'''など、メーカーによって様々な呼び名がある。また品質も廉価な[[シティサイクル]]ベースのものから[[ロードバイク]]やマウンテンバイクをベースにしたものまで、幅広いモデルがある。
 
== 概要 ==
基本的に、軽量不整地強度のあるも走行可能なフレームと、前傾姿勢が弱いフラットバーハンドルを使用、タイヤの太さは25mm~38mm程度の、路面からの衝撃を十分に吸収でき、耐パンク性能を確保した(但し砂利道やダートはロードレーサー同様に不得手)幾分太目のタイヤを装備したモデルが多い。また、フロントフォークにサスペンション機構が組み込まれているものも多いある。狭義には、[[マウンテンバイク|MTB]]の駆動系(ブレーキ、変速機、クランク、スプロケット等)に26インチか700Cサイズのタイヤを組み合わせて、より整地走行に適応させた車種であったが、最近はよりロードモデルに近くなってる。しかし、国際ルールに基づく競技が無いので明確な車両規定はない(メーカー・モデルのコンセプトによって異なる)。
 
使用用途は幅広く、[[ポタリング]]・ファンライド指向のサイクリストなどに人気があるカテゴリである。また、ワイドレシオのツーリングコンポーネントを搭載した車種は、非力な者でも軽いギア比を使用して峠道などの舗装された坂道を走行できる。この点は、峠道などの山間部を走ることを余儀無くされる日本の地形では強みとなり、一日に峠道を含む100~200kmを走るようなロングライドにクロスバイクを使用している者もいる。初心者が、自転車の楽しさを体感することに最も適した車種と考えられる。
 
本来クロスバイクはスポーツバイクに分類されるものであるが、日本の場合はダイヤモンドフレームに変速機を付けたシティサイクル(軽快車)のコンポーネント<ref>Vブレーキではなく、シングルピボットキャリパーブレーキ+バンドブレーキという、ママチャリのような部品構成の「自称クロスバイク」(例・アメリカンイーグル 耐パンク LCR 27型)も、ホームセンターやディスカウントショップ向け商品として販売されている。</ref>に荷台やカゴが付た自転車まで「クロスバイク」と称して販売されている。これは欧米でいうトレッキングバイクに近いが、より廉価な部品で構成されている。
 
クロスバイクに類似した車種として、ロードバイクのドロップハンドルをフラットバーハンドルに変更した[[フラットバーロード]]と呼ばれるカテゴリもあり、最初からフラットバーハンドルを組み込むことを前提とした専用設計のフレームのモデルも存在する。スピードバイク、メッセンジャーバイクなどと呼称されることもあり、これらも広義にはクロスバイクの一種と見なされることもある。