「糖尿病の食事療法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
菜食
食餌療法より複製し改変
1行目:
{{Pathnav|糖尿病|糖尿病の治療|frame=1}}
'''糖尿病の食事療法'''では、[[糖尿病]]あるいは高血糖を持つ人々に勧めら推奨さている食事療法について述べる。糖尿病の食事療法がどのような内容であるべきかについては、多くの議論がある。
 
1950年代にアメリカ糖尿病学会が「食品交換表」を発表したが十分な科学的根拠に基づいているものではなかった。次第に、20世紀末にかけて栄養学の疫学研究が盛んになり、食物繊維か、血糖値の上昇しにくさである[[グリセミック指数]](GI)のどちらが強い要因であるかの研究が[[ランダム化比較試験]]によって実施された。結果はGI値である<ref name="pmid19088352">{{cite journal |authors=Jenkins DJ, Kendall CW, McKeown-Eyssen G, et al. |title=Effect of a low-glycemic index or a high-cereal fiber diet on type 2 diabetes: a randomized trial |journal=Jama |volume=300 |issue=23 |pages=2742–53 |year=2008 |pmid=19088352 |doi=10.1001/jama.2008.808 |url=}}</ref>。国際糖尿病連合は、2007年のガイドラインで糖尿病の非薬物治療に低GIの食品を挙げている<ref namme="IDF2007"/>。日本の糖尿病学会は2013年に、炭水化物の比率について通常の食事摂取基準で示される総エネルギーに対する50~60%程度を推奨している<ref name="糖尿病学会2013"/>。糖尿病に関する6団体のそれぞれのガイドラインの推奨する炭水化物の比率は40-65%と多少開きがあり、それらの中でもGIは重要なものとして強調されている<ref name=Review06/>。
また、糖尿病を持つ人は、[[グリセミック指数|グリセミック・インデックス値]]の高い炭水化物の摂取を減らすように指導されているであろうが、これについても議論がある<ref>John McDougall [http://www.drmcdougall.com/misc/2006nl/july/pdf060700gi.pdf Glycemic Index ? Not Ready for Prime Time], The McDougall Newsletter, July 2006.</ref>。グリセミック・インデックス(GI)の有用性について疑問を持ち、GI値の高い食品([[ジャガイモ]]や[[米]]など)を勧める者もいる。また、血糖値を下げるには、オレイン酸の方がリノレイン酸より少し勝ると主張する者もいる。<ref>{{cite journal | title=Dietary fats and diabetes mellitus: is there a good fat? | last=Segal-Isaacson CJ |last2=Carello E |last3=Wylie-Rosett J | date=October 2001 |journal=Curr Diab Rep. | agency=NLM.NIH.gov | pmid=12643112 | volume=1 | issue=2 | pages=161?9 | doi=10.1007/s11892-001-0029-3}}</ref>
 
2000年代には、たんぱく質の多い食品を高温で調理するほど生成される最終糖化産物(AGE)が、[[糖尿病慢性期合併症|糖尿病の合併症]]につながるという研究も実施された<ref name="pmid15281050"/>。[[菜食]]や[[マクロビオティック]](玄米菜食)が血糖管理に有効だという臨床試験の結果も得られている<ref name="Vegediets"/><ref name="pmid25302069"/>
総カロリーのうち、炭水化物からのカロリーが占める割合については、通常は20〜45%が推奨されているが<ref>http://diabetes.diabetesjournals.org/content/53/9/2375.full</ref><ref>http://www.joslin.org/info/diet_and_diabetes_a_personalized_approach.html</ref><ref>http://www.diabetes.org/mfa-recipes/about-our-meal-plans.html</ref>、最大では16〜75%が推奨される場合もある<ref name=Review06>{{Cite journal|author=Katsilambros N, Liatis S, Makrilakis K |volume=11 |pages=207?18; discussion 218 |year=2006 |pmid=16820742 |doi=10.1159/000094453 |title=Critical Review of the International Guidelines: What Is Agreed upon ? What Is Not?|journal=Nestle Nutrition Workshop Series: Clinical & Performance Program|isbn=3-8055-8095-9}}</ref>。最も賛成の多い栄養法は、[[砂糖]]を減らし、精製された炭水化物を減らし、[[食物繊維]](特に水溶性)を増やすという栄養法である。
 
==診療ガイドライン==
国際糖尿病連合の2007年のガイドラインは、強い証拠があるとして、糖尿病の非薬物治療には低い[[グリセミック指数]]の食品を挙げており、これは[[全粒穀物]]などがあてはまる<ref namme="IDF2007">『[http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf 食後血糖値の管理に関するガイドライン]』国際糖尿病連合</ref>。日本の糖尿病学会は2013年に、たんぱく質の腎臓への影響による糖尿病合併症への懸念から、炭水化物は通常の食事摂取基準で示される50~60%程度の比率を推奨している<ref name="糖尿病学会2013">[http://www.jds.or.jp/common/fckeditor/editor/filemanager/connectors/php/transfer.php?file=/uid000025_E697A5E69CACE4BABAE381AEE7B396E5B0BFE79785E381AEE9A39FE4BA8BE79982E6B395E381ABE996A2E38199E3828BE697A5E69CACE7B396E5B0BFE79785E5ADA6E4BC9AE381AEE68F90E8A8802E706466 日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言](日本糖尿病学会)</ref>。
 
2006年の調査では、糖尿病に関する6団体のそれぞれのガイドラインの推奨する炭水化物の比率は40-65%と多少開きがあり、腎臓の機能が正常であれば、タンパク質の摂取量は総エネルギーに対する10-20%を推奨している<ref name=Review06>{{Cite journal|author=Katsilambros N, Liatis S, Makrilakis K |volume=11 |pages=207-18; discussion 218 |year=2006 |pmid=16820742 |doi=10.1159/000094453 |title=Critical Review of the International Guidelines: What Is Agreed upon ? What Is Not?|journal=Nestle Nutrition Workshop Series: Clinical & Performance Program|isbn=3-8055-8095-9}}</ref>。それらの中でグリセミック指数は重要なものとして強調されている<ref name=Review06/>。炭水化物が非常に少ない食事は適切ではない<ref name=Review06/>。
 
==歴史==
13 ⟶ 18行目:
1922年に、Frederick Bantingがインスリンを最初に使用して事態を変えた。インスリンの使用により、患者はより柔軟に食事を行うことが可能になった。
 
===食品交換表===
1950年代に、アメリカ糖尿病協会は[[アメリカ公衆衛生局|アメリカ合衆国公衆衛生局]]と共に、食品交換表を発表した。この食品交換表に従って、糖尿病の患者は栄養的に同じような価値を持つ食品(例えば炭水化物)を他のものと交換することができる。例えば、もしデザートで通常より多い量の炭水化物を食べたいのであれば、食事の最初の部分でじゃがいもの消費を減らすのである。
 
21 ⟶ 26行目:
 
===近代的な研究===
より以前から試みられていた食品交換表の後には、栄養の研究が進展し、健康に寄与する食事成分の比率が疫学調査され[[食生活指針]]が策定されてきた。糖尿病の食事療法もこれに沿った研究が増えている。すなわち、精白されていない穀物により食物繊維が多く多種類の果物や野菜が多く、砂糖と脂肪(特に飽和脂肪)が少ない食事である。
 
1979年に、James Andersonは、[[植物繊維]]が多い食事を推奨した(Anderson & Ward, 1979年{{Full|date=2016年6月}})、(Murray & Pizzornoが引用, 1990年{{Full|date=2016年6月}})。それは、バーキットとトロウェルが行った食物繊維についての研究の続編であると理解されるかもしれない<ref name="isbn0674950208">{{Cite book|author=Trowell, Hugh C. & Burkett, Denis P. |title=Western diseases: their emergence and prevention |year=1981 |publisher=Harvard University Press |location=Cambridge, MA |isbn=0-674-95020-8 |pages=xiii–xvi |nopp=true}}</ref>。(1975年にバーキットとトロウェルと『精製炭水化物と病気-食物繊維の影響』<ref>Burkitt D.P, Trowell H.C ''Refined Carbohydrate Foods and Disease: Some Implications of Dietary Fibre'', 1975 . ISBN 978-0121447502 </ref>を出版し、精白していない[[全粒穀物]]の重要性を訴え支持されていく<ref>Marquart L, Jacobs DR Jr, Slavin JL. [http://www.jacn.org/cgi/content/full/19/suppl_3/289S "Whole Grains and Health: An Overview"] ''Journal of the American College of Nutrition'' Vol.19(90003), 2000, pp289-290. PMID 10875599</ref>)さらにそれは、大元のPriceの研究の続編であると理解されるかもしれない(Murray & Pizzorno, 1990年{{Full|date=2016年6月}})
)さらにそれは、大元のPriceの研究の続編であると理解されるかもしれない(Murray & Pizzorno, 1990年)。現在でも、糖尿病のある人は食物繊維の多い食事をするように勧められている。
 
1976年にNathan Pritikinは、医療センターを開設し、患者たちが[[食餌療法|食事療法]]と[[運動療法]]のプログラム(Pritikin プログラム)を受けられるようにした。食事は新鮮な果物や野菜や全粒穀物を含み、炭水化物と繊維の多い食事であった。2005年に[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]] (UCLA) で行われた研究によれば、このプログラムを糖尿病や糖尿病の前段階の人々に対して、わずか3週間だけ行ったところ劇的な改善がもたらされ、約半数の人は糖尿病の範疇から脱することができた。<ref>{{cite journal|author=Frank W. Booth & Manu V. Chakravarthy|doi=10.1152/japplphysiol.01586.2005 |title=Physical activity and dietary intervention for chronic diseases: a quick fix after all?|journal=J Appl Physiol|year=2006|volume= 100|issue=5|pages=1439–1440}}</ref><ref>{{cite journal|author=Roberts CK, Won D, Pruthi S, Kurtovic S, Sindhu RK, Vaziri ND, and Barnard RJ.|title=Effect of a short-term diet and exercise intervention on oxidative stress, inflammation, MMP-9, and monocyte chemotactic activity in men with metabolic syndrome factors|url=http://jap.physiology.org/content/100/5/1657.full|journal= J Appl Physiol |volume=100|pages= 1657–1665|year= 2006|doi=10.1152/japplphysiol.01292.2005|issue=5|pmid=16357066}}</ref><ref>{{cite journal|author=Roberts, Christian., and Barnard, R. James|year=2005|title=Effects of exercise and diet on chronic disease|url=http://jap.physiology.org/content/98/1/3.full|journal=Journal of Applied Physiology|volume=98|issue=1|pages= 3–30|doi=10.1152/japplphysiol.00852.2004|pmid=15591300}}</ref><ref>Shaoni Bhattacharya [http://www.newscientist.com/article/dn8577-threeweek-diet-curbs-diabetes.html "Three-week diet curbs diabetes"], [[New Scientist]], 13 January 2006.</ref>
32 ⟶ 36行目:
2000年以来、1型糖尿病を持つ患者の一部に人気のあるDAFNE (Dose Adjustment for Normal Eatingの頭文字、正常の喫食のための量の調整) という治療法がある。この治療法は食事の中に含まれる炭水化物の量を評価し、その量に従って注射するインスリンの量を調節するというものである。類似の治療法は 2型糖尿病の患者のためにもあり、DESMOND(Diabetes Education and Self-Management for On-Going and Newly Diagnosed diabetes、糖尿病と新しく診断されたり以前から糖尿病だった人達のための糖尿病教育と自己管理)として知られている。 DAFNEは独自のニュース・レターを持ち、勧められている。<ref>{{cite web|title=DAFNE Home|accessdate=2015.11.10|url=http://www.dafne.uk.com/}}</ref>
 
2000年代にはたんぱく質が変性した最終糖化産物(AGE)が注目される。たんぱく質の多い食品を高温で調理するほどAGEが生成され、糖尿病の合併症につながるものである<ref name="pmid15281050">{{cite journal |authors=Goldberg T, Cai W, Peppa M, et al. |title=Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods |journal=Journal of the American Dietetic Association |volume=104 |issue=8 |pages=1287–91 |year=2004 |pmid=15281050 |doi=10.1016/j.jada.2004.05.214 }}</ref>。
== 公的機関の見解 ==
 
2008年には、Jenkinsらが、食物繊維か[[グリセミック指数]](GI)のどちらが改善の要因として強いかをランダム化比較試験によって確かめ、6ヶ月では低いGI値では糖尿病の改善指標のHbA1Cを0.5%改善し、穀物中の食物背にでは0.18%であった<ref name="pmid19088352">{{cite journal |authors=Jenkins DJ, Kendall CW, McKeown-Eyssen G, et al. |title=Effect of a low-glycemic index or a high-cereal fiber diet on type 2 diabetes: a randomized trial |journal=Jama |volume=300 |issue=23 |pages=2742–53 |year=2008 |pmid=19088352 |doi=10.1001/jama.2008.808 |url=}}</ref>。
 
==菜食==
菜食による糖尿病に関する論文を探索して、臨床試験では通常の糖尿病食よりも主として体重減少によって血糖値制御が大きく改善されており、アテローム性動脈硬化症の進行も抑制しており、他の治療法に匹敵することが示された<ref name="Vegediets">{{cite journal |authors=Barnard ND, Katcher HI, Jenkins DJ, Cohen J, Turner-McGrievy G |title=Vegetarian and vegan diets in type 2 diabetes management |journal=Nutrition Reviews |volume=67 |issue=5 |pages=255–63 |year=2009 |pmid=19386029 |doi=10.1111/j.1753-4887.2009.00198.x }}</ref>。なお糖尿病の発症率も非菜食者に比較して半分である<ref name="Vegediets"/>。
 
2014年の2型糖尿病患者に対するランダム化比較試験では、[[マクロビオティック]]の食事法は推奨される標準食と比較して、代謝を大きく改善する結果が得られた<ref name="pmid25302069">{{cite journal |authors=Soare A, Khazrai YM, Del Toro R, et al. |title=The effect of the macrobiotic Ma-Pi 2 diet vs. the recommended diet in the management of type 2 diabetes: the randomized controlled MADIAB trial |journal=Nutr Metab (Lond) |volume=11 |issue= |pages=39 |year=2014 |pmid=25302069 |pmc=4190933 |doi=10.1186/1743-7075-11-39 }}</ref>。データは解析され、標準食よりも優れ、インスリン抵抗性と炎症の指標を低下させる安全な手法であった<ref name="pmid25852946">{{cite journal |authors=Soare A, Del Toro R, Roncella E, et al. |title=The effect of macrobiotic Ma-Pi 2 diet on systemic inflammation in patients with type 2 diabetes: a post hoc analysis of the MADIAB trial |journal=BMJ Open Diabetes Res Care |volume=3 |issue=1 |pages=e000079 |year=2015 |pmid=25852946 |pmc=4379741 |doi=10.1136/bmjdrc-2014-000079}}</ref>。2015年の報告では食事法が腸内細菌叢を変化させるため、特に急速に血糖値を改善する必要がある場合などには、正当な追加治療であるとみなすことができる<ref name="pmid25897351">{{cite journal |authors=Fallucca F, Fontana L, Fallucca S, Pianesi M |title=Gut microbiota and Ma-Pi 2 macrobiotic diet in the treatment of type 2 diabetes |journal=World J Diabetes |volume=6 |issue=3 |pages=403–11 |year=2015 |pmid=25897351 |pmc=4398897 |doi=10.4239/wjd.v6.i3.403 }}</ref>。
 
==その他の食品成分==
また、糖尿病を持つ人は、[[グリセミック指数|グリセミック・インデックス値]]の高い炭水化物の摂取を減らすように指導されているであろうが、これについても議論がある<ref>John McDougall [http://www.drmcdougall.com/misc/2006nl/july/pdf060700gi.pdf Glycemic Index ? Not Ready for Prime Time], The McDougall Newsletter, July 2006.</ref>。グリセミック・インデックス(GI)の有用性について疑問を持ち、GI値の高い食品([[ジャガイモ]]や[[米]]など)を勧める者もいる。また、血糖値を下げるには、オレイン酸の方がリノレイン酸より少し勝ると主張する者もいる。<ref>{{cite journal | title=Dietary fats and diabetes mellitus: is there a good fat? | last=Segal-Isaacson CJ |last2=Carello E |last3=Wylie-Rosett J | date=October 2001 |journal=Curr Diab Rep. | agency=NLM.NIH.gov | pmid=12643112 | volume=1 | issue=2 | pages=161?9 | doi=10.1007/s11892-001-0029-3}}</ref>
 
== 公的機関の見解サイトでの記載 ==
米国疾病予防センターCDCは、糖尿病の食事療法について次のように述べている。
 
39 ⟶ 55行目:
*糖尿病の人は、砂糖を多く含む食品を制限すべきである。例えば、果物味の飲料、ソーダ、砂糖を含むコーヒーや紅茶などである。また、糖尿病の人は、食塩を多く含む食品を制限すべきである<ref name="eat"/>。
 
*糖尿病の人は、全粒穀物によって食物繊維の摂取を増やすべきである。全粒穀物は、100%の全粒穀物による朝食シリアル、オートミール、玄米、100%の全粒粉パンなどである。また、糖尿病の人は、毎日、バラエティーに富んだ果物や野菜を摂取すべきである。果物は、新鮮なもの、冷凍もの、缶詰、乾燥もの、100%の果物ジュースを選ぶべきである。毎日、多くの野菜を摂取すべきである。例えば、濃い緑色の野菜(ブロッコリー、ホウレンソウなど)、オレンジ色の野菜(ニンジン、カボチャなど)、豆(黒豆、ソラマメなど)である<ref name="eat"/>。
 
また米国国立医学図書館は次のように述べている。<ref>[https://www.nlm.nih.gov/medlineplus/diabeticdiet.html MedlinePlus] 米国国立医学図書館</ref>
50 ⟶ 66行目:
*食塩を減らすこと
 
世界保健機構WHO(WHO)は、「糖尿病」という文書の中で、次のように述べている。<ref>[http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs312/en/ WHO] Diabetes, Prevention </ref>
 
2型糖尿病を予防するため、あるいは糖尿病の発症を遅らせるために、生活習慣を改善する簡単な方法が効果があると示されている。2型糖尿病を予防し合併症を防ぐために、次のようにすべきである。
57 ⟶ 73行目:
*健康的な食事をすること(1日に果物と野菜を3~5単位食べること。また、砂糖と飽和脂肪の摂取を減らすこと)
*喫煙を避けること(喫煙は、心血管疾患のリスクを高める)
 
==菜食==
菜食による糖尿病に関する論文を探索して、臨床試験では通常の糖尿病食よりも主として体重減少によって血糖値制御が大きく改善されており、アテローム性動脈硬化症の進行も抑制しており、他の治療法に匹敵することが示された<ref name="Vegediets">{{cite journal |authors=Barnard ND, Katcher HI, Jenkins DJ, Cohen J, Turner-McGrievy G |title=Vegetarian and vegan diets in type 2 diabetes management |journal=Nutrition Reviews |volume=67 |issue=5 |pages=255–63 |year=2009 |pmid=19386029 |doi=10.1111/j.1753-4887.2009.00198.x }}</ref>。なお糖尿病の発症率も非菜食者に比較して半分である<ref name="Vegediets"/>。
 
2014年の2型糖尿病患者に対するランダム化比較試験では、[[マクロビオティック]]の食事法は推奨される標準食と比較して、代謝を大きく改善する結果が得られた<ref name="pmid25302069">{{cite journal |authors=Soare A, Khazrai YM, Del Toro R, et al. |title=The effect of the macrobiotic Ma-Pi 2 diet vs. the recommended diet in the management of type 2 diabetes: the randomized controlled MADIAB trial |journal=Nutr Metab (Lond) |volume=11 |issue= |pages=39 |year=2014 |pmid=25302069 |pmc=4190933 |doi=10.1186/1743-7075-11-39 }}</ref>。データは解析され、標準食よりも優れ、インスリン抵抗性と炎症の指標を低下させる安全な手法であった<ref name="pmid25852946">{{cite journal |authors=Soare A, Del Toro R, Roncella E, et al. |title=The effect of macrobiotic Ma-Pi 2 diet on systemic inflammation in patients with type 2 diabetes: a post hoc analysis of the MADIAB trial |journal=BMJ Open Diabetes Res Care |volume=3 |issue=1 |pages=e000079 |year=2015 |pmid=25852946 |pmc=4379741 |doi=10.1136/bmjdrc-2014-000079}}</ref>。2015年の報告では食事法が腸内細菌叢を変化させるため、特に急速に血糖値を改善する必要がある場合などには、正当な追加治療であるとみなすことができる<ref name="pmid25897351">{{cite journal |authors=Fallucca F, Fontana L, Fallucca S, Pianesi M |title=Gut microbiota and Ma-Pi 2 macrobiotic diet in the treatment of type 2 diabetes |journal=World J Diabetes |volume=6 |issue=3 |pages=403–11 |year=2015 |pmid=25897351 |pmc=4398897 |doi=10.4239/wjd.v6.i3.403 }}</ref>。
 
== 参考文献 ==
68 ⟶ 79行目:
== 外部リンク ==
*[https://www.nlm.nih.gov/medlineplus/diabeticdiet.html 米国政府] 糖尿病の食事療法 (英語)
*[http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs312/en/ 世界保健機構WHO] 糖尿病, 予防 (英語)
 
{{Medical-stub}}
{{デフォルトソート:とうにようひようのしよくしりようほう}}
[[Category:糖尿病]]