「哲学の慰め」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎影響: 校正
編集の要約なし
3行目:
 
==概要==
[[480年]]に[[ローマ]]に貴族の家系で生まれたアンキウス・マンリウス・セヴェリヌス・ボエティウスは哲学の研究に打ち込んで[[プラトン]]や[[アリストテレス]]などの[[ギリシア哲学]]を修めていた。研究生活だけでなく、現実の政治にも参与しており、[[執政官]]の地位を獲得した後に[[元老院 (ローマ)|元老院]]で議席を得ている。しかし反逆事件の際に政敵によって反逆罪の容疑者として疑われ、投獄されて財産没収、死刑宣告を受けた。[[525年]]に刑は執行されたが、その直前に書かれたのが本書『哲学の慰め』であった。
 
本書は5部構成でまとめられており、その文章は基本的に[[対話形式]]で記されている。またその対話の合い間で詩文が挟まれていることも文体の特徴である。ボエティウスはプラトンに代表されるギリシア哲学の影響を示しながら、この著作で特に[[倫理]]に関するいくつかの主題を扱っている。特に[[理性]]によって情念を乗り越え、[[美徳]]または[[善]]の概念に示される真の人間のあり方を追求する問題が取り上げられている。同時に[[キリスト教]]的な[[神]]の概念とも整合できる[[神学]]が展開されている。つまり、神の万能性を踏まえながらも、人間の意志とは[[必然]]によって拘束されたものではなく、自由でありうるという彼の主張に見られる。神の存在と人間の[[自由意志]]の関係を調和させようとしている。