「台湾ラーメン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
== 発祥と普及 ==
{{独自研究|date=2013年2月|section=1}}
1970年代に、名古屋市[[千種区]][[今池 (名古屋市)|今池]]にある台湾料理店『[[味仙]]』(みせん)の台湾人店主の[[郭明優]]が、[[台南市|台南]]名物の[[担仔麺]]を元に賄い料理として作ったのが起源とされる<ref name="misen">[http://www.misen.ne.jp/ganso/ 元祖“台湾 ラーメン”の店](味仙公式サイト)<br />[http://allabout.co.jp/gm/gc/66378/ 台湾にはない台湾ラーメンは名古屋生まれ](All About、2006年8月8日、執筆: 大竹敏之)</ref>。『味仙』の店主である郭明優は台湾で食べた担仔麺を日本で作ってくれと言う事で、色々研究して担仔麺を作ろうとしたがなかなかうまくいかず、トウガラシなどを混ぜて従業員の賄い料理として出していた。郭明優の友人でもある店の常連客が、その担仔麺の賄い料理を見て美味そうだから食べたいと、作ってくれと頼まれ作ってあげたら、美味いからメニューに加えた方が良いと説得され、『台湾ラーメン』として店に出す事になったと言う。『台湾ラーメン』の完成には1年近くの試行錯誤の研究の末完成したと言う。郭明優自身が辛い食べ物が好きと言う理由に加えて、名古屋人の好みに合わせて味付けを辛くしたもので、台湾出身の店主の郭明優が台湾で担仔麺からヒントを得て作って考案したため『台湾ラーメン』と名付けられた。店主の故郷・台湾では[[四川省|四川]]発祥の[[担々麺]]などの辛い麺料理はあるが、「名古屋ラーメン」として逆上陸するまで同一の激辛ラーメンは存在しなかった<ref>[http://j-town.net/aichi/news/localnews/204688.html?p=all 名古屋名物「台湾ラーメン」が台湾では「名古屋拉麺」と呼ばれていたことが明らかに...] Jタウンネット</ref>(「[[ナポリタン|スパゲティ・ナポリタン]]」や「[[アメリカン・コーヒー]]」がないのと同じ)。
 
この麺は以前から店のメニューとして存在しており、一部の客の間だけで愛されていた。急激に広まったのは激辛ブームに沸いた1980年代中期からで、辛い料理として多くのテレビ番組で取り上げられた。「トウガラシに含まれる[[カプサイシン]]には痩せる効果がある」「具材のニラなどでスタミナが付く」などといった触れ込みによって人気に火が付いた。