「濰坊市」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
{{記事名の制約|title=濰坊市}}
{{基礎情報 中国の都市
|name = {{lang|zh|}}坊市
|shortname =
|nickname =
10行目:
|image_caption =
|image_map = ChinaShandongWeifang.png
|map_caption = [[山東省]]中の{{lang|zh|}}坊市の位置
|latd= |latm= |lats= |latNS=N
|longd= |longm= |longs= |longEW=E
|simplified = 潍坊
47行目:
|tree =
|flower =
|website = http://www.weifang.gov.cn//
|footnotes =
}}
'''{{lang|zh|}}坊市'''(いほう-し)は[[中華人民共和国]][[山東省]]に位置する[[地級市]]。
 
== 地理 ==
{{lang|zh|}}坊市は山東省中部に位置し、東は[[青島市]]、[[煙台市]]と隣接し、西は[[淄博市]]、[[東営市]]、南は[[臨沂市]]、[[日照市]]と接し、北は[[渤海 (海域)|渤海]]の[[莱州湾|萊州湾]]に面する。
 
== 歴史 ==
{{lang|zh|}}坊市は有名な歴史文化都市であり、名所旧跡が多く、観光資源に恵まれている。7000年前の[[新石器時代]]には氏族部落社会が形成されていた。[[夏 (王朝)|夏]]から[[殷|殷代]]にかけては[[斟灌]]、[[寒]]、[[三寿]]の封国が設置され、[[周|周初]]には[[武王 (周)|武王]]により[[呂尚|太公望]]が[[斉 (春秋)|斉王]]に封じられ営丘(現在の[[昌楽県]])を都城に定めている。[[春秋時代]]には市域は[[斉 (春秋)|斉]]、[[魯]]、[[杞]]、[[莒]]などに分割され、[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]には市域の大部分は斉の版図とされたが、一部は[[劉]]、魯に属した。
 
[[秦|秦代]]になると[[膠東郡]]、[[臨淄郡]]、[[琅邪郡]]の、[[前漢|漢代]]になると[[青州]]及び[[徐州]]の管轄とされ、それら刺史の下に[[北海郡]]、琅邪郡、[[斉郡]]の3郡と[[甾川国]]、[[高密国]]、[[膠東国]]の3国が設置されていた。[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]になると市域南部は南朝、北部は北朝支配下に入り軍事的要衝とされた。その後、[[隋|隋代]]には北海郡及び高密郡が、[[唐|唐代]]には青州及び密州(明代以降は[[莱州]])の管轄地とされ[[清|清末]]まで沿襲された。
64行目:
現在濰坊市内には各時代の文化群が残されており、古代遺跡、古代建築物、古代石刻と彫像など固定文化財が1800余ヵ所もあり、そのうち国家クラスの重要文化財保護指定を受けたものが3ヵ所、省クラス重要文化財保護指定を受けたものが27ヵ所、県クラス重要文化財保護指定を受けたものが400余ヵ所となっている。
 
== 行政区域 ==
4市区、6県級市、2県を管轄する。
 
73行目:
*県
**[[昌楽県]]、[[臨朐県]]
{| class="wikitable" style="font-size: 100%;"
!濰坊市の地図
|-
|<div style="position: relative;" class="center">
{{Image label begin|image=Administrative Division Weifang.png|width=500|link=}}
{{Image label|x=800|y=760|scale=500/1823|text=[[濰城区|<span style="color: black; font-size: smaller;">'''濰城区'''</span>]]}}
{{Image label|x=890|y=480|scale=500/1823|text=[[寒亭区|<span style="color: black;">'''寒亭区'''</span>]]}}
{{Image label|x=1090|y=920|scale=500/1823|text=[[坊子区|<span style="color: black;">'''坊子区'''</span>]]}}
{{Image label|x=950|y=790|scale=500/1823|text=[[奎文区|<span style="color: black; font-size: smaller;">'''奎文区'''</span>]]}}
{{Image label|x=310|y=1190|scale=500/1823|text=[[臨朐県|<span style="color: black;">'''臨朐県'''</span>]]}}
{{Image label|x=680|y=1000|scale=500/1823|text=[[昌楽県|<span style="color: black;">'''昌楽県'''</span>]]}}
93行目:
 
=== 年表 ===
==== 濰坊市(第1次)====
* 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]][[山東省]]'''濰坊市'''が成立。一区から五区までの区を設置。(5(5)
* 1950年5月9日 - 濰坊市が昌濰専区'''[[濰県]]'''に編入。
 
==== 昌濰地区 ====
* 1949年10月1日 - 中華人民共和国山東省'''昌濰専区'''が成立。'''[[益都県]]'''・'''[[丘南県]]'''・'''[[濰県]]'''・'''[[昌楽県]]'''・'''[[益臨県]]'''・'''[[淮安県]]'''・'''[[安丘県]]'''・'''[[寿南県]]'''・'''[[臨朐県]]'''が発足。(9(9)
* 1950年5月9日 - [[膠東行政区]]西海専区'''[[昌南県]]'''・'''[[昌邑県]]'''・'''[[濰北県]]'''、[[渤海行政区]]清河専区'''[[羊口市]]'''・'''[[寿光県]]'''・'''[[益寿県]]'''を編入。(14(14)
** '''濰坊市'''が濰県に編入。
** 羊口市が寿光県に編入。
* 1950年5月17日 - 淮安県が'''[[濰安県]]'''に改称。(14(14)
* 1950年11月18日 - 濰県の一部が分立し、地級市の'''濰坊市'''となる。(14(14)
* 1950年12月6日 - '''濰坊市'''を編入。濰坊市が県級市に降格。(1(1市14県)
* 1951年10月 - 益都県の一部が臨朐県に編入。(1(1市14県)
* 1952年5月26日 (1(1市11県)
** 濰安県が安丘県・丘南県に分割編入。
** 益寿県が益都県・寿光県に分割編入。
** 益臨県が昌楽県・臨朐県・益都県に分割編入。
* 1952年6月7日 - 寿光県の一部が分立し、'''[[羊角溝区]]'''が発足。(1(1市11県1区)
* 1953年7月2日 (1(1市9県1区)
** 淄博専区'''[[臨淄県]]'''を編入。
** 濰北県が濰県に編入。
** 丘南県が安丘県に編入。
** 寿南県が寿光県に編入。
* 1954年10月12日 (1(1市10県)
** 羊角溝区が寿光県に編入。
** 淄博工鉱区'''[[博山県]]'''を編入。
* 1954年12月9日 (1(1市10県)
** 博山県の一部が淄博工鉱区[[張周市]]および[[淄博市]]・[[淄川県]]の各一部、恵民専区[[長山県]]の一部と合併し、地級市の'''淄博市'''となる。
** 淄博工鉱区淄川県の一部が博山県に編入。
* 1955年12月27日 - 濰県の一部が濰坊市に編入。(1(1市10県)
* 1956年2月24日 - 膠州専区'''[[膠県]]'''・'''[[蔵馬県]]'''・'''[[高密県]]'''・'''[[膠南県]]'''・'''[[五蓮県]]'''・'''[[諸城県]]'''、莱陽専区'''[[平度県]]'''・'''[[蓼蘭県]]'''を編入。(1(1市18県)
* 1956年3月6日 (1(1市15県)
** 昌南県が昌邑県に編入。
** 蓼蘭県が平度県、莱陽専区[[掖県]]に分割編入。
** 蔵馬県が膠南県・五蓮県に分割編入。
* 1956年5月 (1(1市15県)
** 五蓮県の一部が諸城県に編入。
** 莱陽専区[[即墨県]]の一部が膠県に編入。
* 1957年1月18日 - 安丘県の一部が濰坊市に編入。(1(1市15県)
* 1957年3月 - 平度県の一部が高密県・膠県に分割編入。(1(1市15県)
* 1958年11月 (1(1市12県)
** 博山県が'''淄博専区'''に編入。
** 膠県・膠南県が'''[[青島市]]'''に編入。
** 臨沂専区[[沂水県]]の一部が安丘県に編入。
* 1958年12月20日 (1(1市10県)
** 濰県が濰坊市に編入。
** 臨淄県が益都県に編入。
* 1961年5月23日 - 青島市'''[[膠県]]'''・'''[[膠南県]]'''を編入。(1(1市12県)
* 1961年10月5日 (1(1市14県)
** 濰坊市の一部が分立し、'''[[濰県]]'''が発足。
** 益都県の一部が分立し、'''[[臨淄県]]'''が発足。
* 1965年8月 - 濰坊市の一部が濰県に編入。(1(1市14県)
* 1967年2月 - 昌濰専区が'''昌濰地区'''に改称。(1(1市14県)
* 1969年12月16日 - 臨淄県が'''淄博市'''に編入。(1(1市13県)
* 1978年11月17日 - 膠県・膠南県が'''青島市'''に編入。(1(1市11県)
* 1980年3月28日 - 濰県の一部が濰坊市に編入。(1(1市11県)
* 1980年7月17日 - 高密県の一部が青島市膠県に編入。(1(1市11県)
* 1981年5月27日 - 昌濰地区が'''濰坊地区'''に改称。
 
==== 濰坊市(第2次)====
* 1950年11月18日 - 昌濰専区濰県の一部が分立し、'''濰坊市'''が発足。(1(1)
* 1950年12月6日 - 濰坊市が'''昌濰専区'''に編入。
 
==== 濰坊地区 ====
* 1983年8月30日
** 濰坊市が地級市の'''濰坊市'''に昇格。
** 昌楽県・昌邑県・安丘県・高密県・諸城県・五蓮県・臨朐県・益都県・寿光県・濰県が'''濰坊市'''に編入。
** 平度県が'''[[青島市]]'''に編入。
 
==== 濰坊市(第3次)====
* 1983年8月30日 - 濰坊地区濰坊市が地級市の'''濰坊市'''に昇格。(1(1市9県)
** 濰坊地区'''[[昌楽県]]'''・'''昌邑県'''・'''安丘県'''・'''高密県'''・'''諸城県'''・'''[[五蓮県]]'''・'''[[臨朐県]]'''・'''益都県'''・'''寿光県'''・'''[[濰県]]'''を編入。
** 濰県が濰坊市に編入。
* 1983年10月15日 - '''[[濰城区]]'''・'''[[寒亭区]]'''・'''[[坊子区]]'''を設置。(3(3区9県)
** 昌邑県・安丘県の各一部が坊子区に編入。
* 1984年1月21日 - 昌楽県・安丘県の各一部が坊子区に編入。(3(3区9県)
* 1986年3月1日 - 益都県が市制施行し、'''[[青州市]]'''となる。(3(3区1市8県)
* 1987年4月20日 - 諸城県が市制施行し、'''[[諸城市]]'''となる。(3(3区2市7県)
* 1992年12月7日 - 五蓮県が'''[[日照市]]'''に編入。(3(3区2市6県)
* 1993年6月1日 - 寿光県が市制施行し、'''[[寿光市]]'''となる。(3(3区3市5県)
* 1994年1月18日 - 安丘県が市制施行し、'''[[安丘市]]'''となる。(3(3区4市4県)
* 1994年5月18日 - 高密県が市制施行し、'''[[高密市]]'''となる。(3(3区5市3県)
* 1994年5月23日 - 濰城区・寒亭区の各一部が合併し、'''[[奎文区]]'''が発足。(4(4区5市3県)
* 1994年6月10日 - 昌邑県が市制施行し、'''[[昌邑市]]'''となる。(4(4区6市2県)
* 1995年7月25日 - 臨朐県の一部が昌楽県に編入。(4(4区6市2県)
* 1996年6月28日 - 臨朐県の一部が昌楽県に編入。(4(4区6市2県)
* 2003年6月30日 - 安丘市の一部が坊子区に編入。(4(4区6市2県)
* 2003年7月4日 - 坊子区の一部が奎文区に編入。(4(4区6市2県)
* 2009年5月11日 - 昌邑市・高密市・諸城市・安丘市の各一部が坊子区に編入。(4(4区6市2県)
 
== 凧揚げの町 ==
{{lang|zh|}}坊市は世界にその名を知られる[[凧揚げ]]の町である。1984年4月1日、{{lang|zh|}}坊市人民政府はアメリカ人友人の提言に基づいて、第1回{{lang|zh|}}坊国際凧揚げ大会を開催し、それ以来、一年一回の世界凧揚げの大イベントが{{lang|zh|}}坊市で行われるようになっている。凧のおかげで{{lang|zh|}}坊が知られるようになっただけでなく、内容が豊かで、独自の魅力と風采を備えた民間芸術品にもよる。民間工芸は民間文化として郷土の貴重な宝物であり、勤労大衆の聡明な知恵の結晶でもある。{{lang|zh|}}坊の民間工芸にはながい歴史があり、凧、木版画の一種である[[年画]]、切り紙細工、銀の象眼、おもちゃなどには数百年の歴史があり、国内外にその名を知られている。
 
1987年4月に、{{lang|zh|}}坊市は世界の凧揚げの里に選ばれ、国際凧揚げ連合会はまた、国際凧揚げ連合会の本部を{{lang|zh|}}坊市に置くことを決定した。濰坊国際凧揚げ大会の開催は、濰坊市の知名度を大幅に向上させた。
{{lang|zh|濰}}坊国際凧揚げ大会の開催は、{{lang|zh|濰}}坊市の知名度を大幅に向上させた。
 
== 教育 ==
* {{lang|zh|}}坊学院 [http://www.wfu.edu.cn/]
* {{lang|zh|}}坊医学院 [http://www.wfmc.edu.cn/]
 
== 関連項目 ==
198 ⟶ 197行目:
 
== 外部リンク ==
*[http://www.weifang.gov.cn/ {{lang|zh|}}坊市人民政府]
*[http://japan.sdfao.gov.cn/sdgd/sngs-wfj.htm 山東{{lang|zh|}}坊]
*[http://www.topqd.com/wj/wfgk.htm {{lang|zh|}}坊市]
 
{{山東省の行政区画}}