「丸山眞男」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎投獄経験に関して: 特別高等警察|特高
70行目:
* 丸山は元々は、父と同じ[[ジャーナリスト]]志望で、[[東京帝国大学]]に残る気はなかったが、たまたま[[助手 (教育)|助手]]公募の掲示をみて応募したという。自身[[逮捕]]歴があり、[[マルクス主義]]に影響を受けた論文を書いて[[特別高等警察|特高]]や[[憲兵]]の監視を受けていた人間を助手として雇うだけの度量が[[東京大学|東大]][[法学部]]にあるのなら、[[研究室]]に残ってもいい、と考えたらしい。当時の丸山の指導教授だった[[南原繁]]は、丸山の論文のそういう性格を見抜いたうえで、さらには丸山が自分の逮捕歴などを告白したのを聞いたうえで、丸山を助手に採用したのは、<!--日頃の中庸な言動の裏での-->南原の本心が、<!--[[コミンテルン]]32年テーゼに従った激しい[[天皇制廃止論]]者であったし、[[中国共産党]]と特段の関係にある[[コミュニスト]]であり、-->丸山とは“思想の同志”的な位置にいたからである<ref>参考文献;丸山真男/[[福田歓一]]編『聞き書 南原繁回想録』、[[東京大学出版会]]、272頁、269頁。南原繁「日中国交回復の道」『[[世界]]』1958年10月号。南原繁/郭沫若「十八年ぶりの日本」『[[中央公論]]』1956年2月号。</ref>。
 
=== 思想形成外伝 ===
*そこ(平壌最初の兵役に就いた際、丸山は中学にも進んでいないであろう一等兵に執拗にイジメ抜かれたのだという<ref>[[高田里恵子]] 『学歴・階級・軍隊』 中央公論新社 2008年</ref>。丸山は戦後、「実際、兵隊に入ると『地方』の社会的地位や家柄なんかはちっとも物をいわず、華族のお坊ちゃんが、土方の上等兵にビンタを食らっている。なんか、そういう擬似デモクラティック的なものが相当社会的な階級差からくる不満の麻酔剤になっていたと思われるのです<ref>『思想の科学』1949年10月号 高田里恵子 『学歴・階級・軍隊』中央公論新社 2008年</ref>」と語ったが、影響の大きさに「日本の軍隊の持っていた、そういうパラドキシカルな民主的性格というものを、もっと言っておかないといけないんじゃないか、と<ref>『マックス・ウェーバーの例会にて』高田里恵子 『学歴・階級・軍隊』 中央公論新社 2008年</ref>」とも述べた
 
=== 「運動」に関して ===