削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
 
=== 隋書の十志 ===
『隋書』の最大の特徴は、この十志30巻である。本紀および列伝55巻が『[[漢書]]』に始まる断代史の体裁をとるのに対し、この十志は『[[史記]]』や『[[南史]]』、『[[北史]]』と同様の通史となっている。本紀および列伝の完成後に太宗が命じたのは、[[梁 (南朝)|梁]]・[[陳 (王朝)|陳]]・[[斉 (北朝)|北斉]]・[[北周]]・隋の5つの王朝に対する志の編纂であった。既に完成していた各朝の正史に志がなかったことよるが、一方で[[北魏]]と[[宋 (南朝)|宋]]以来、隋の統一までを[[南北朝時代 (中国)|南北朝]]という一つの時代と見て[[六朝]]と呼ぶ後世の視点とは異なり、当時の視点では南北の二極対立から再び三極の鼎立にいたり、隋が統一を果たすという見方であったことを示している。よって、この十志だけを独立して「'''五代史志'''」と呼び習わし、また、断代史であって通史でもあるという正史が成立した。
 
「経籍志」は、第32巻志27から第35巻志30にあたる。[[中国]]の[[正史]]に付されたものとしては、『漢書』「[[芸文志]]」に次ぐものであった。