編集の要約なし
編集の要約なし |
|||
音板は、共鳴箱を兼ねた箱に収められるか、箱を使わずに音板の下に共鳴管を並べる。楽器をスタンドにセットし、立奏のスタイルで演奏することが通例である。
音域は[[中央ハ]]の1[[オクターヴ]]半上の[[音名|ヘ]](F)<ref>Gからの仕様もある</ref>から2オクターヴ半強である。3オクターヴ<ref>スタジオ49</ref>と3 1/3オクターヴ<ref>ヤマハ</ref>のモデルも存在する。普通、楽譜には2オクターヴ低く書かれる(楽譜より2オクターヴ高い音が出る)ため、[[移高楽器]]に分類される。最高音はスタジオ49はF、ヤマハはE、ほかのアメリカ製のメーカーではDと様々で統一されていない。
残響の長い楽器ではしばしば音を停める装置が付いており、ペダルで操作する。ペダルを踏むと装置が離れ、ペダルを上げると装置が触れて音が停まる。ペダル付きタイプはその使いやすさから普及し始めているが、もっていないオーケストラもまだある。
音板を枹([[マレット (打楽器)|マレット]])で叩くことで演奏するが、打部(ヘッド)の材質(主として硬さ)、大きさによって、音色が変化する。木琴などよりも硬く、小さいヘッドのマレットを用いる。材質は[[真鍮]]、[[プラスチック]]、[[木材]]が主である。
また、[[現代音楽]]では、音板の縁を[[ヴァイオリン]]の弓で弾く奏法もある。非常に高い倍音が生起する。指で触る、という奏法もある。
== 譜面上の略記 ==
Bellsに関しては[[チューブラーベル]](チャイム)と略記が同一になる場合がある。
== 主
* [[ヤマハ]]
* ディーガン
* [[ラディック・ムッサー|ムッサー]]
* サイトウ
* [[ベルジュロー]]
* [[スタジオ49]]
* [[アダムス]]
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{commonscat|Glockenspiels}}
{{オーケストラの楽器}}
|