「いじめ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 182.167.88.216 (会話) による ID:60678879 の版を取り消し
7行目:
== 定義 ==
=== いじめ認定の要件 ===
学校や第三者委員会が「いじめ」を認定する際には、'''「立場の互換性がない」'''、あるいは'''「力関係の差」が存在する'''ことを要件とする記述も散見される<ref>たとえば、共同通信大阪社会部『大津中2いじめ自殺』PHP新書、2013年、83-85頁</ref>。つまり、「いじめる」側と「いじめられる」側がしばしば互いに入れ替わったり、「強い」立場の者が「弱い」立場の者をいじめるという構図にあてはまらない場合には、じゃれあいや[[ケンカ]]などとみなされる場合もある。なお、ここでいう「強い」「弱い」という言葉は、腕力や発言力などを指すものではなく、あくまでも集団内での「立場」を指し、たとえば発言力の強い者がまさにそれゆえにいじめの対象となることもありうる<ref>このほかのいじめの定義については、武田さち子「もしかして、いじめ?」http://www.jca.apc.org/praca/takeda/step1.htm</ref>。
 
中学1年生についての[[国立教育政策研究所]]追跡調査(2004-2009)<ref name="tsuiseki04">[[国立教育政策研究所]][[生徒指導研究センター]] [http://www.nier.go.jp/shido/centerhp/ijime2004_06/ijime2004_06.files/6_tyosa.pdf いじめ追跡調査2004-2006]</ref><ref name="tsuiseki">[[国立教育政策研究所]][[生徒指導研究センター]] [http://www.nier.go.jp/shido/centerhp/shienshiryou2/3.pdf いじめ追跡調査2007-2009]</ref>によれば、半年後まで続くような週1回以上のいじめ事例は半分以下で、一般的イメージとは異なり、いじめる生徒・いじめられている生徒は短期間で入れ替わっており、固定的な「いわゆるいじめられっ子(いじめられやすい子供)」や「いじめっ子(いじめやすい子供)」も存在しないとされた<ref name="tsuiseki" />。また、同じ学校・同じ年度の生徒であっても学年が進むにつれていじめの数が大きく増減しており、「いじめが起こりやすい学校・年度」のようなものはなかった。したがって、「いじめが起きやすい学校とそうでない学校、いじめが起きやすい学年とそうでない学年というものが存在しているわけではない」<ref name="tsuiseki" />。そのため、「何か特別な問題や背景があるから、いじめが起きる」わけではなく、「そうした問題の有無とはさほど関係なく、いじめは起きうる」「ちょっとしたきっかけで、いじめは起きてしまう、広がってしまう」のが実態とされた<ref name="tsuiseki04" />。[[小学校]]においても同様の傾向が確かめられている<ref name="tsuiseki" />。
 
ある行為が「いじめ」であるかどうかの判定は極めて困難であり、むしろその区別にこだわり過ぎているという指摘もある。1994年の[[愛知県西尾市中学生いじめ自殺事件]]で自殺した生徒の父は「いじめかどうかは重要ではありません。その行為はいじめではない、と言われたら子供だって安心する。教職員を含めてみんな面倒なことは避けたくて、いじめではないことを心のどこかで望んでいるのかもしれません。でも本来は、仲間はずれにされたり、傷つけられたり、『ウザい』『キモい』とけなされたりする行為そのものが問題なはずです。定義が曖昧ないじめという言葉は、教委や学校が責任を逃れるための隠れ蓑になっているのではないでしょうか」と語っている<ref>{{Cite book|和書|author=共同通信大阪社会部|authorlink=|year=2013|title=大津中2いじめ自殺|chapter=|series=PHP新書857|publisher=|pages=147|isbn=9784569812229}}</ref>。