「ブルセラ症」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
12行目:
DiseasesDB = 1716 |
MeshID = D002006 }}
'''ブルセラ症'''(ブルセラしょう、''brucellosis''、あるいは'''ブルセラ病''')とは、ブルセラ (''Brucella'') 属の[[細菌]]に感染して起こる[[人獣共通感染症]]。日本においては[[家畜伝染病予防法]]に基づく[[家畜伝染病]]、[[感染症法]]における四類感染症に指定されている。診断した医師は直ちに最寄りの保健所に届け出る<ref name="idsc">[http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g1/k02_10.html 感染症の話 ブルセラ症] 国立感染症研究所</ref>。また、''Brucella abortus''、''B. melitensis''、''B. suis''、''B. canisは感染症法における3種病原体である。'''''マルタ熱'''とも呼ばれる。ブルセラ属細菌は国立感染症研究所病原体等安全管理規程においてレベル3に分類されている。動物への依存度が強い国や地域では、依然発生は多い。動物のブルセラ症対策が行き届いた結果、多くの工業国ではヒトのブルセラ症も減少した。これは、ヒトのブルセラ症の発生が保菌動物の存在に依存していることを示している<ref name="idsc" />。
 
ブルセラ属菌は敵国の兵士や住民に罹患させて能力を低下させる[[生物兵器]]としても研究・培養された。アメリカは1942年、ソ連は1978年に兵器化を実現した<ref>井上尚英『生物兵器と化学兵器』(中公新書)</ref>。
 
== 病原体と感染症の概要 ==
ブルセラはグラム陰性の球形に近い小桿菌で、莢膜、芽胞、鞭毛をもたず、発育は非常に遅い。潜伏期間は2~3週間。そのため、通常の培養は少なくとも4週間は経過観察の必要がある。脾臓、リンパ節などでの細胞内増殖をする。ほこりの中では6週間、土や水の中では10週間生存する<ref name ="yokohama" />。家畜との接触、汚染[[乳製品]]の摂取を通じてヒトに感染する。[[1887年]]、[[クリミア戦争]]でマルタ熱の原因病原体としてイギリス軍の[[軍医]]・[[デビッド・ブルース]] (Sir David Bruce) によって ''Micrococcus melitensis'' が発見された<ref>{{Citation | last = Bruce | first = David | year = 1887 | title = Note on the discovery of a microorganism in Malta fever | periodical = Practitioner | place = London | volume = 39 | pages = 161-170}}</ref>ため、この名前が付いた。100個以下の菌数でも感染するとされ、感染しやすく検査室感染も多い<ref name="MM0903_03"/>。本菌の分離には血液若しくは血清が添加された培地を用いる。カタラーゼ陽性、ウレアーゼ陽性、ペプトン培地では糖から酸を産生しない
 
ヒトに感染を起こすのは ''Brucella abortus''、''B. melitensis''、''B. suis''、''B. canis'' の4種類とされていたが、近年の研究では ''B. pinnipedialis''、''B. ceti'' でも感染するとされている<ref name="MM0903_03">{{PDFlink|[http://www.eiken.co.jp/modern_media/backnumber/pdf/MM0903_03.pdf ブルセラ症の最近の話題 モダンメディア 2009年3月号(第55巻3号)]}}</ref>。