「サタクンタ県」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
26行目:
 
[[1809年]]、フィンランドが[[ロシア帝国]]に割譲された際に[[スウェーデン]]の統治から離れることになった。この時代の間、この州は遅いながらも工業化を経験、ポリはこの州の最大の工業区となり始め、地力を生かした森林と繊維工業が経済活動を支配するようになる。さらに、ラウマとポリには航路が開かれ、承認が大型の商船団を使い商船を使い、ロシア帝国との商業交易も始まる。1930年まで大型帆船での交易が行われ、それ以後は蒸気船などが国際海上交通を支配し始める。
また、内陸と港町の輸送は主に皮であったが、[[タンペレ]]と[[ポリ (フィンランド)|ポリ]]、[[コケマキ]]と[[ルエラウマ]]の間に鉄道が施設され、フィンランド内陸と海岸線を結ぶようになった。この後、ラウマ港と、ポリ港はフィンランドの工業製品の一番重要な積出港となっていく。
 
市場的な農地開拓は18世紀の間に始められ、その際に作物輸出がはじめられた。同時期、農業用に森林を整地する事業も進み、大地主から小作人が土地を借りて農業をする形式がはじまる。この地域は19世紀にはいると農村人口が増え、第一次世界大戦中の1918年、フィンランド内戦ではフィンランド赤軍に占拠され、重要地帯となったが、[[マンネルヘイム]]率いる白軍が取り返した。
 
独立以降、サタクンタの開発はフィンランド型の開発に従っている。1990年代まで農業地帯から工業化された、[[ラウマ]]、[[ハリアルヤヴァルタ]]、ポリとその周辺の都市へ出て行くことが問題になっていた。林業と金属工業が非常に伸びており、工業生産の伸びだけが原因ではないものの、[[オルキト]]近くには原発の必要性があった。これらの工業化によって長い間酸性雨に悩まされ、またコケマエンジョ(コケマキ川の意)周辺は高濃度の汚染になった。幸いこれらの問題は1980年代以降制御され、工場の拡散などで対応した。
 
1990年代以降この地域の伝統的産業は停滞気味で、この都市の重要性は少し低下した。その理由としてはこの地域に大学がないということである。
37行目:
[[サタクンタ]]と、[[南西スオミ]]、[[ポフヤンマー]]、[[ハメ]]南部との正確な境界はどちらかというときちんと定まっている。しかし、ハメ北部 (現在の[[ピルカンマー県]])との境界はそうでは無い。この原因は、スウェーデン統治時代の[[1634年]]に県が初めて導入される前まで、この地域は[[荒地]]で人口も少なく、地域の境界がきちんと決定されたことが無かったことにある。この年、現在のサタクンタ県を含んでいた[[トゥルク・ポリ州]]と[[ウーシマー・ハメ州]]との境界は{{仮リンク|タンメルコスキ|en|Tammerkoski}}によって引かれた。更に問題を複雑にしているのは、[[19世紀]]に[[タンペレ]]とその周辺が[[ハメ州]]に移されたことである。その結果、[[イカーリネン]]と[[パルカノ]] (双方とも[[ピルカンマー県]]所属)は、サタクンタまたはハメ、サタ-ハメ、ピルカンマーの一部であると様々に説明される。
 
サタクンタ県は、沿岸部と内陸部で全く異なる特徴を持っている。サタクンタ県南部の沿岸地方のほとんどは[[ラウマ]]の[[列島]]に挟まれている。しかし、北部へ向かうと、沿岸に[[島]]はほとんどなくなる。また、[[海底]]は平坦で、現在でも続く隆起は、一人の一生で知覚することができるほどである。県北部の沿岸地域において重要な特徴は、[[ポリ (フィンランド)|ポリ]]北東部の[[:fi:Kokemäenjoki|Kokemäenjokiコケマエンヨキ]]の[[三角州]]である。
 
Kokemäenjokiコケマエンヨキの[[渓谷]]とその南部地域は、[[フィンランド]]の中でも重要な[[農耕]]地域である。主な生産物は、[[ライムギ]]、[[オオムギ]]、[[ジャガイモ]]、[[テンサイ]]である。その一方で、Kokemäenjokiコケマエンヨキの[[渓谷]]の北部地域は、[[森]]が土地の多くを占め、[[人口密度]]はサタクンタ県南部地域と比べると非常に低い。内陸部に目を向けると、平坦だった農耕地は[[丘陵地]]となる。この丘陵地は過去に[[湖]]が干上がって形成された。この地域の人口は、過去の居住の特徴をそのまま受け継ぎ、大きな河川の周辺に集中している。
 
== 下位行政区 ==