「本因坊丈和」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Abtelp (会話 | 投稿記録)
Kokada jnet (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
10行目:
名人昇格の際、丈和は不透明な陰謀をめぐらしたため後に禍根を残す事になった。
 
文政11年(1828年)に名人碁所願を提出し、[[安井知得仙知]]宅で家元同職会議が行われる。席上仙知は時期尚早と主張し、丈和の1月遅れで八段になっていた井上幻庵因碩との争碁を勧めるが因碩は受けず、仙知が争碁を打つことになり[[寺社奉行]]から許可を得る。しかし仙知の病気などで日程が決まらず、因碩が争碁願を提出、仙知の裁定で2、3年待って争碁を行うこととしたが、天保2年に突如丈和が名人碁所に任命される。この急な任命の理由は不明だが、[[林元美]]が丈和から八段昇段の約束を得て、出身である[[水戸藩]]の[[徳川斉昭]]隠居「翠翁公」<ref>なお、『坐隠談叢』に書かれている水戸藩隠居「翠翁公」について、従来、[[徳川斉昭]]とされてきたが。斉昭はこの時点で藩主になったばかりであり、また号も「翠翁」ではない。この点について、囲碁史研究家の大庭信行による、「水戸藩主の一門で、水戸藩家老格の松平保福(斉昭の大叔父)の隠居名が「翠翁」であるため、保福が『翠翁公』ではないか」という説がある。[http://ameblo.jp/igoshi-kenkyu/theme-10026365829.html 林元美とその周辺(二)~『坐隠談叢』中の「翠翁公」について]</ref>を通じて寺社奉行に働きかけたとの見方がある<ref>ただし、名人就位前に丈和が幻庵との争碁を申し出ている文書が近年発見されており、「丈和の陰謀」については見直しが必要な可能性がある。[[福井正明]]著(秋山賢司構成)「囲碁史探偵が行く」(日本棋院)より。</ref>。
 
天保6年(1835年)に[[浜田藩]]の家老で[[安井家]]門人(二段)でもあった[[岡田頼母]]が老中[[松平康任|松平周防守]]に碁会を勧め、松平宅にて碁所で御止碁となっていた丈和も含めた手合を組む。因碩は丈和を名人位から引き摺り下ろそうと、弟子の[[赤星因徹]]を丈和に挑ませる。もしこの対局で赤星が勝てば、丈和に名人の資格無しとして公儀に訴え出る算段であった。赤星の実力は確かなもので、いったんは優勢に持ち込むが、丈和は有名な「'''丈和の三妙手'''」を放ち、赤星を下した。この対局中赤星は血を吐き、その後26歳の若さで死亡。ここからこの一局を「'''吐血の局'''」と呼ぶ。これにより因碩の野望は砕いたものの、林元美の八段昇段の内約を破ったことの訴えなどがあって、天保10年(1839年)に碁所を返上して引退。元丈の子である丈策に家督を譲った。