「メイド」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
138行目:
 
=== 大正昭和におけるメイドブームと源流及びその背景 ===
メイド・エプロンドレス姿の使用人や、女中・女給などにフェティシズム的な興味・傾倒を抱く文脈は、いわゆる狭義の文化における文脈のみにとどまらず、より広範なサブカルチャーの一環として存在していた。古くは純文学者の[[太宰治]]がカフェの女給(ウェイトレス)に惹かれ、また[[大日本帝国海軍|海軍]]が士官クラブの女給にメイド様(よう)の[[コスチューム]](エプロンドレス)を採用した例などがある。また2000年代以降のコスプレ喫茶の成立以前より、ウェイトレスの制服にメイド服やそれに近いエプロンドレスなどを採用する喫茶店などの飲食店も古くから存在しており、いわゆるマンガ・アニメおたく ヲタクの世界に限定した話ではなく、より一般的なコスチュームフェチの一環として、他の典型的なコスチューム(たとえば[[セーラー服]]や[[チャイナドレス]]、袴や[[巫女]]装束など)の間に埋没していた時期が長い。
 
漫画やアニメなどにおいても、メイドやメイド服姿は単なる端役としてはメイド萌えが起こる以前から散見され、1970年代の漫画『[[はいからさんが通る]]』(作者:[[大和和紀]])は、大正年間を舞台としながらも、メイドを含む各種コスチュームが多く見られる好例である。1970年代から90年代まで日曜夜のゴールデンタイムに放送されお茶の間に浸透していたテレビアニメの[[世界名作劇場]]シリーズは、西洋の近世を舞台とした文芸小説を多く原作としており、メイドや執事がたびたび登場していた。