「意味ネットワーク」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Dgbjdjg (会話 | 投稿記録)
大幅追記
Dgbjdjg (会話 | 投稿記録)
2行目:
[[概念]]の間の意味関係を表現する[[ネットワーク]]である。[[知識表現]]でよく利用される。概念を表す[[節]]と、概念の意味関係を表す[[辺]]からなる、[[有向グラフ]]または[[無向グラフ]]である。[1]
== 歴史 ==
 "セマンティックネット Semantic Nets"は[[1956年]][[ケンブリッジ]]言語研究所ユニットのリチャード・リチェンスが[[機械翻訳]]と[[自然言語]]の間の計算機向け言語として発明した。1960年代初期に「SYNTHEXプロジェクト」の一部として、[[ロバート・シモンズ]][2]、シェルドン・クラインとカレン・マコノログ、[[ロス・キリアン]][3]、ほかのシステム開発企業らが独自に開発した。のちに[[アラン・コリンズ]]とキリアンの論文によって広く知られるようになった。(e.g., Collins and Quillian;[4][5] Collins and Loftus[6] Quillian[7][8][9][10])
 1980年代後半に[[オランダ]]の[[フローニンゲン大学]]と[[トゥウェンテ大学]]が共同で「知識グラフ」と呼ぶプロジェクトを始めた。[[知識グラフ]]とは、[[グラフ理論]]の代数を活用する目的で、意味ネットワークの辺に「ありうる関係の有限の集合からなる」とする制約を加えたものである。[11] その後の10年間で意味ネットワークと知識グラフの区別はなくなった。[12][13] 2012年には[[Google]]が[[ナレッジグラフ]]と呼ぶ知識グラフを公表した。